生活する上で重要な夫婦円満の秘訣について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

最近、主人とすれ違いばかりで、あまり会話にならなかったり、私が主人に対して怒ったりしますと、主人の方から、最近につきましては、怒ると言う行為をせず、議論が面倒だからと言う理由で、無視したりするようになります。そして、私に言いもせずに、隠れて個人的なヘソクリに該当します貯金をしていたり等、様々な隠し事をある程度は黙認していたのですが、この前に、主人が勝手に作った口座で、へそくりを貯めておりましたので、これには憤慨する形で、「私達って夫婦じゃないの!??こんなのが続いたら夫婦じゃないじゃん!!」と泣きながら訴えても、主人としましては、スルーする感じで、私の熱い感情も遮ってしまう程になってしまいました。この場合の円満な解決方法として何かありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご主人の言い分をお聞きしていないため断定的なことを申し上げることはできませんが、ご質問内容を拝見する限りにおいては、ご主人の方こそご相談者さまと何とかうまくやっていこうと苦心されているように感じます。
えっ、無視までされているほどなのにどうして!と怒りの矛先が私にまで向かってきそうではありますが、もう少しお読みいただければ幸いです。
最初は何がきっかけだったのかはわかりませんが、おそらく些細な問題が徐々に大きくなってきたのでしょう。いずれにせよ、ご相談者さまは堪忍袋の緒が切れてご主人に怒ってしまわれたわけですが、もしそのときご主人がスルーではなく言い返していたならば、さらに収拾がつかなくなっていた可能性があります。それを避けるために、ご主人は次善の策としてスルーを選択されたのかもしれません。
もっとも、ご相談者さまにとっては、一度感情を爆発させてしまえばノーサイド、と仲直りすることを期待されていたのでしょう。
しかし、ご主人にとっては譲れない問題だったと思われます。何とかわかってほしいけれど、言えば言うほどわかってもらえない。本当は相手の意見に合わせてあげれば円満にいくのはわかっているけれど、どうしても譲れない。ご主人も追い込まれ、残された方法はスルーしかなくなってしまったわけです。
一般的に、女性にとっては熱い感情のぶつけ合いが議論でもあるのですが、男性にとっては議論は熱い感情のぶつけ合いではありませんから、そもそも男女の話し合いがうまくいかないのは当たり前です。その大前提を知っておくだけで、ラクになれます。
議論が面倒なのではなく、本当はお互い議論をしたかったはずなのに、お互いが相手へのほんの少しの配慮を欠いていただけなのです。
お金のことに関しても、ご主人も本当はヘソクリなんて作りたくなかったはずです。隠し事もしたくなかったはずです。ご主人こそ、こんなことが続いたら夫婦じゃないじゃん、と悩みを深めておられるはずです。ただ打開策が見つからないのです。
私は介護事業所を運営しているのですが、結婚して50年を超える高齢のご夫婦が次のようにおっしゃっていました。
「夫婦で大切なのは、忍耐、妥協、お互いへの感謝、そこそこのお金、そこそこの健康です」と。
私は結婚してまだ20年も過ぎていませんが、ストンと腹落ちします。
円満な解決方法は、必ずあります。
お互いがもう少しだけ我慢して、良い意味で妥協し、相手への感謝を忘れなければよいだけです。他人と過去を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。すると未来も変わっていくはずです。
もっとも、誰もがそうできるほどたやすいことなのであれば、世の中に戦争が起こるはずもないのでしょうが・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学資保険は必要か?

現在、中学生と小学生の子供がおります。2人とも公立の学校に通っています。学資保険の存在は知っていましたが、メリットがあるのかないのか良く分かりません。昔は、利率がとても良かったようで、保険に入っていると入学時などにお祝い金としてかなりまとまった額が受け取れたようなのですが、今は利率も低く、入る意味があるのか良く分かりません。現在は、給料から一定額が別の通帳に振り込まれるようになっており、毎月ある程度のまとまった額は貯金しています。もし、子供二人が高校・大学と私立に進んだ場合、学部にもよるとは思いますが、どのくらいの額が必要になるのか教えてほしいです。ちなみに、家は持ち家で、ローンはあと2年ほどで完済できる予定です。主人は会社員で、年収はおよそ700万です。私自身は、去年まではフルタイムで働いていましたが、今は専業主婦です。下の子が高学年になったら、また働きたいと思っています。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今後、子育てにかかる費用と積み立てについて

現在は、私、妻、子供の3人暮らしです。今、妻のお腹に赤ちゃんがおり、もう時期出産予定で4人家族になります。現在、子供は2歳です。まだ保育園や幼稚園に通わせていませんが、そのうち通わせるつもりです。妻が、出産して子供がある程度大きくなれば、妻もパートを始めると言ってくれています。子どもの養育費は、1人2000万円ぐらいかかるという記事を見た事があります。私の給与も高くないので、毎月4500円ほど学資保険を積み立てています。これは1人目の子ども用の学資保険です。2人目も学資保険を考えているのですが、現在の収入では貯金があまり出来ていないので厳しいのではないかと思っています。ちなみに、児童手当は使っていないので、そのまま通帳に入っています。今後も使わないように家計をやりくりするつもりです。一応、学資保険の他に、投資信託で子ども用に積み立てをしてはいるのですが、学資保険に入るべきでしようか?それとも投資に回して、資産を増やした方が良いのでしょうか?今後の子どものためにどうすれば良いか教えてください。

男性30代前半 こげパンさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大学を卒業させてあげられる教育費が準備できるか不安

現在の収入になってから生活に困ることはなくなりましたが主人がこの収入になったのが数年前なのでそれまで満足できるほど子供たちの教育費をためることができず上の子供が大学受験間近ですがまだ大学を卒業させてあげられるほどの教育費がたまっていないので奨学金なしで大学に通わせることができるのか不安に思っています。コンスタントに子供たちの教育費は貯めていましたが中学生の時に通わせていた塾代や高校入学にかかるお金で貯めていた教育費がかなり減ってしまったのでもう目の前まで来た大学に通うための学費をどうやって捻出していくか、捻出できるのか不安な日々を過ごしています。

女性40代後半 ココロさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

謎多き夫のお金

私はお金の流れをきちんと把握しておきたいのですが、夫は付き合っている時からお金にとてもルーズでした。パチンコをやっていたからか貸して欲しいと頼まれることも。結婚し、パチンコも辞めたはずなのですが、なぜか赤字で支払いが厳しいと泣きつかれます。何度もお給料いくら貰って、何にどのくらい出費があるのか教えて欲しいと頼むのですが、変なプライドがあるのか、怒られると思っているのか頑なに教えてくれません。子供も生まれ、最近はやっと生活費をくれるようになったのですが、毎月決まった額ではなく、6〜9万円。そこから食費、子供にかかる費用、光熱費、貯金、私の保険や携帯代、夫のお小遣いをやりくりするのです。どう頑張っても赤字です。残りのお給料は支払いに消えているらしいのですが、何の支払いにいくら消えたのかは教えてくれません。そこが分かればやりようもあるのではないかと思うのですが。夫の家はお金で苦労する事もあまりなさそうでしたが、私の家は裕福ではなかったので、少しくらいの蓄えがないとすごく不安になってしまいます。お金お金とは言いたくないですが、将来の事を考えると少しでも貯金したいのが本音です。少ない生活費でも何とか貯金する方法はないでしょうか。

女性30代前半 いぬさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が少なくてもコツコツ続けられる投資は?

今は未婚ですし、特に結婚予定も現時点ではなく、今は非正規雇用であり、正社員にはきっとコロナや経験不足でなれないと思うので、老後のお金が不安だし、万が一結婚しても、相手によるが出産や子育てにかけるお金もなくて産む余裕がなさそうなため、無理ない予算でできる、安全なコツコツ投資をしたいので、その方法を教えてほしいです。

女性30代後半 shirochansanさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答