子供の教育費用をどのような方法で貯めたら良いか教えてください

女性30代 ペケポンさん 30代/女性 解決済み

29歳、東京都在住の女性です。
私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。
現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。
また、今後も共働きを続けていく予定です。
また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。
子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。
上記を踏まえて、子供の教育資金をどのように準備すればよいか迷っています。
自分で調べたところ、学資保険や外貨建て保険、積み立てNISAを教育資金用として運用するなど、色々な方法が出てきており、何が良いのかわからない状況です。
どのように教育資金を準備するのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/09/06

ご相談へのお答えは、この文章の最後に申し上げることにいたします。

前置きが長くなりますが、どうかお許しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

教育資金を準備するために、せっかくいろいろと調べても何が良いのかわからない状況に陥ってしまわれているのは、教育資金を準備することに限定してしまわれているからであるように思います。

そもそも、お金に「色」はついていません。

使途が教育資金であれ住宅資金であれ旅行資金であれ老後資金であれ、お手持ちの資産を一部でも無理なく運用して着実に増やしていきながら、必要なときに必要に応じて使っていかれれば、生涯にわたって特段の問題はないのではないでしょうか。

ご相談の文面からだけでは家計収支の全体像はわかりかねますが、世帯収入の1割程度を目安に、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用して「積み立て投資」に回してみてください。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、これから10年、20年、30年と長く続けていくことで、資産は時間を味方にして複利の威力で加速的に増えていくことでしょう。

なお、学資保険にメリットがあるとするなら、強制的に引き落とされていくため、少なくともその分だけは確実に貯まっていくことぐらいですが、一定の預貯金をすでにお持ちのご相談者さまにとってはあまり意味がないでしょうし、上述したファンドの積み立て投資を行っておけば、それだけで十分です。

外貨建て保険は、絶対に買ってはいけない商品です(ここでは深入りはいたしません)。

つみたてNISAにつきましては、期限の縛りがあるという制度上の問題により、もし売り時を意識してしまう事態になれば損をしてしまう恐れがあります。

積極的にはお勧めいたしませんが、投資の本質を理解された上で、上記で選んだファンドがたまたま制度の対象となっていれば、必要に応じて利用されてもよいでしょう。

以上、教育資金に限定せず、資産全体を無理なく増やしていくことをまずはお考えになられることが大切であることを、どうかご理解いただければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に、「どのように教育資金を準備するのがよいのか」についてご回答いたします。

今後お住まいを購入される際に、なるべく手持ち資金を使わず、できる限り住宅ローンを多く組まれることで、教育資金を確保してください。

ひとまず最大期間(おそらく35年)、全期間固定金利で組みましょう。

住宅ローンほど、超低金利で長期間にわたって借り入れできる方法はありません。

全期間固定金利で組んでおくことで、今後突然金利が上昇するかもしれないリスクに対する「保険」になります。

すでにご相談者さまご夫婦は、今までコツコツとがんばってお仕事に取り組んでこられたこともあり、奥様がまだ20代であるにもかかわらず、一定の預貯金をお持ちでいらっしゃいます。

しかも、増え続けているのではないでしょうか。

当面はキャッシュをお手元にしっかりと残しておいて、子どもさんの教育資金にお使いください。

どのような手段でお調べになられたかはわかりかねますが、学資保険や外貨建て保険など、一見もっともらしく思える金融商品に安易に手を出すことには、慎重になられることが賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税対策と死亡保障以外の学資保険に入るメリット

私にはもうすぐ第3子が生まれます。今いる2人の子供が生まれた時には学資保険に加入していました。ただ、もう生命保険料控除も受けることができないので学資保険に入る意味がないのではないかと感じています。節税対策と死亡保障以外に学資保険に入るメリットはありますか。

男性30代後半 katsuharu_198595さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の成人後のお金のフォロー

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供の教育費はどれくらい?

子供の教育費について教えてください。子供は小学1年生と年中の男の子二人います。子供の教育費についてよく新聞や雑誌では一人当たり1000万円必要になるという記事を見ます。私立か公立かで金額は違ってくると思いますが、子供がどんな選択肢をとってもそれに対応できるだけのお金を用意したいと考えています。しかし、子供が何歳の時にどの程度用意しておくべきかがよくわからない為、ある程度の目安を教えていただけないでしょうか?家族構成:私(30代後半)、妻(30代前半)、子供2人(7歳、5歳)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程住宅ローン:毎月6万円、ボーナス20万円学資保険:長男300万円、次男100万円(前納済)

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚して扶養に入ったら家計は損しますか

私は今、彼氏と同居をしています。現在はフリーランスで働いていて、収入にバラつきがあり、去年は不調で課税対象以下の収入で国民年金の支払いも免除してもらっている状態です。今年も100万円にも満たない収入になると思っていますが、今年は納税対象金額分を稼いでいるような気がしますので、来年の住民税や、年金支払いの免除が許諾されるか不安です。国民保険は支払っているのですが、扶養に入ったら社会保険になり、今よりも楽になるのではないかと言われました。しかし、彼に保険料などの負担がいってしまうのではないかというような不安もあります。扶養に入ったら、扶養内で稼ぎたいと思っていますし、扶養を越えるような収入は見込めないような状態ですので、彼の扶養になれるのは確実だと思います。もしも入籍して、私が扶養に入ったら保険料も年金などの支払いもしてもらえて、将来も安心なのかと思うのですが、これまで結婚について無関心だったため、扶養について全くわからず、調べてもわからないことが多すぎます。今さら扶養内で働いている人に聞くこともできません。もしも彼が扶養に入れることで私の分の支払いをしなくてはならずに給料が引かれるのであれば、私はその分を支払おうとは考えていますが、それだと結婚しないほうがいいのだろうかとも悩んでいます。子供は作る予定はまったくありません。お金のことを彼に任せるのは嫌ですが、このまま免除を申告し続けることへの不安もあります。就職は精神的な理由でできない状態です。ちなみに、彼の年収は300万円未満です。お金のことで彼に負担をかけたくないので、このまま独身のままで免除を申告し続けたほうがいいのか、入籍したほうが得なのかということを知りたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 yumiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の将来にかかるお金について

現在5歳の男の子1人ですが保育園に通っています。妻と共働きで世帯年収が約700万円ぐらいです。子供が産まれた直後に学資保険に加入しまして、大学1年、2年、3年、4年と70万円ずつ、計280万円受け取れるものに加入しております。私も妻も私立の大学に行っていたので、子供も私立の大学に行かせたいと思っています。私自身小さい頃から野球をしていましたのでゆくゆくは子供にもやらせたいと思っております。他に小学生になると学習塾にも行かせたいと思っております。毎月子供の将来に向けて貯金をしておりますが、今後仮に子供がもう1人産まれることを考えた時に現在の収支ではやりたいことや、やらせたいことを満足に出来る気がしません。収入を今すぐアップさせる方法は望めない為、子供が大学卒業までにどのくらい余裕資金があれば良いのか気になっております。

男性30代後半 kt.japanさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答