結婚する際にかかる費用について教えてください

男性20代 TKDrさん 20代/男性 解決済み

21歳、高卒社会人です。
現在、結婚を考えている恋人がいるのですが結婚式やその他諸々必要となる費用について教えていただけますでしょうか。
会社の先輩などの周りの人たちは大体30歳前後で結婚していて給料面など自分たちとは違うことやお金に関することを聞くのは少し気が引けるので質問させて頂きました。
結婚式に関しては盛大にというよりかは家族や親戚などのいわゆる身内同士の繋がりを意識したものにしたいと思っていて大体30~40人前後になります。
費用は特に考えておらず、今回お答えいただいた金額を基に現在の貯蓄から増やしていきたいと考えています。
お互いすでに成人し親元を離れて自立した生活を送っているので出来れば親の手は借りずに自分たちの力で両親に立派に育ったところを見せたいと思っています。
場所は埼玉で開きたいと思っています。
ご回答お願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に、あなた様はどのような結婚をしたいのでしょうか?一応の目安としては、結婚式の相場は300~350万円です。婚約指輪から新婚生活の開始までの合計なら500~600万円程度ともいわれています。しかし最近の結婚は極めて多様化が進んでおり、相場を上回る方もいれば、ほぼゼロ円で結婚する人もいるのが実情です。身内限定で30~40人の式といっても、いくらかかるかではなく「いくらかけるか次第」といえます。なお、親の手は借りないとはいえ「ご祝儀」は普通にもらうことが多く、身内限定なら一人5万円は見込めますから、150~200万円は入る計算です。これを全額使う前提なら、十分に相応の式を挙げることもできます。あとは夫婦の意向と経済力次第です。できれば「結婚後に必要なお金」も見据えて、手前の結婚にかける予算を二人で話し合いましょう。

上記の、結婚後に必要なお金についてもお伝えします。まず結婚直後にありがちな出産には、(後に基本的に大半が戻ってきますが)50万円ほど必要です。お子様の教育費は、およそ22年総額で1400万円ほど必要になります。子供一人につき一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。またお子様の成長に伴って相応の住居を考えることも多く、少なくとも割高な家賃が必要になります。
そして先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約39年で準備するとすれば一年あたり約103万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまり、仮に結婚後に2人の子供を望むとすれば、出産費用は別にして毎月19万円+未来の住居費の貯金を続ける必要があります。しかも残念なことに、もはや最近では年功序列による十分な年収アップは望めない時代です。どんなに立派な結婚式を挙げても、その後に困窮するようでは困りものといえます。二人の経済力を冷静に考え、ムリのない範囲で結婚式を挙げましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。残念ながら多くの方はお金の知識や計画性が乏しく、結婚後の生活を見据えて結婚式を挙げたりしません。そしてこれも一因で、今や大学生の約半数が重い奨学金や教育ローンを使っており、高齢世帯の4割が老後破産状態です。つまり、周囲のマネをしていてはダメといえます。特に今はコロナで今後の見通しが極めて未知数ですから、尚更です。結婚前に厳しい話ですが、どんなに夫婦でがんばっても何ともならないことも多いのが現実といえます。このため、常に「余裕を持つこと」が大切です。ぜひ結婚した後も立派な姿を見せ続けられるよう、困窮した姿を見せないよう、目先の結婚を考えることをおすすめします。いずれにしても、結婚に必要な費用は、いくらかかるかではなく、いくらかけるかです。できれば最近では極めて年収が上がりにくいので、結婚後に必要なお金も考えて予算を決めることが大切といえます。未来の奥様と十分に話し合い、双方が納得のうえで、新たな人生の門出を彩っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費と定年後の資金を貯めるには、毎月いくら貯金すべき?

子育てについてですが、月収が手取りで20万円程の場合、子供を大学まで行かせる場合での、目安の貯金額としまして、どれ程の貯蓄が必要になりますでしょうか?また、定年後については、子育てを終わった段階でどれ位の資金があれば大丈夫でしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

サラリーマンの家庭の子供が私立の医学部に行く場合

会社員の夫の年収は800万円ほどです。私は結婚と同時に退職してその後は専業主婦として家事と育児をしています。子供は小学生の娘と高校生の息子の二人です。高校生の息子が勉強熱心でこの度、地元で有数の進学校に入学しました。祖父母をがんで亡くしたこともあり、息子の夢は「医者になる事」で、懇談会の際に今後の進路について相談したところ、「国公立大学は成績的にも厳しいのでどうしても医者になりたいのなら私大も考えてください」と先生に言われました。費用は最低でも3000万円ほどかかるということで、一般的なサラリーマンの家庭では学資保険やその他もろもろの貯金では難しいのが現状です。今後は、私もパートなどで働くことを考えているのですが、私大の医学部の学費をねん出するにはどのような方法が最適でしょうか?

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

扶養から出て自分の収入を増やした方がいい?

旦那3交替勤務で毎月のお給料が30万いかないくらい46歳で18歳から働いていますがそんなもんでしょうか?ボーナスは2回で年に70万くらいです。私はパートで勤務5年目になりますが最低賃金の時給で月に10万あるかないか。内職もしています。三姉妹でみんな県内で言う進学校に進学出来ました。なのでみんな大学進学希望です。長女が私大3年になります。東京なので家賃8マン大学年間100万です。春から次女が高3になり来年には大学進学です。このままでは3人大学通わせてあげられるか毎日不安です。教育費は主に私が出しています。少ない貯金を切り崩し長女の大学費用も出しています。現金で出すものは主に私持ちなのでこの春高1になる三女の制服や学校で使うもの入学金などやく30万以上は飛んでいきます。仕事も昇給の見込みもなくみんな最低賃金統一なので転職も考えています。扶養から出て自分の収入を増やした方がいいのでしょうか?

女性40代後半 rinmaeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

女性30代前半 lowlowlowlovesさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金を捻出する工夫が知りたい

教育資金捻出のための、工夫をご相談したいです。塾の費用、私学に2人行かせた場合の学費、そして、老後資金、など頭が痛いです。どうしたいいのか。無駄な出費をしているつもりはなく、それでもどこをけずれるのかを知りたいです。NISAが確定拠出型年金などもやっていますが、やみくもにやるだけでもいいのか。。。ダブルインカムではありますが、まったく潤っている感がありません。この気持ちの状態がこれから20年続くのかと思うと、軽く鬱になりそうです。楽しみながら、達成感も得つつ、実施できるお金を生かす方法を知りたいです。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答