浪費家の彼女との結婚をすすめるべきか否か

男性30代 けんやくすきさん 30代/男性 解決済み

30代男性です。そろそろ結婚を考えている彼女がいます。彼女は、もともと浪費家っぽいところがあり、そこにさらに、某心理カウンセラーの「お金は使わないと入ってこない」という考えを信じていて、収入のことは考えずに、どんどんお金を使います。また、結婚したら働く気はないと言っていて、自分は働かないけれど、これまで通りにお金を使う生活をする予定のようです。自分は年収が400万円ほどで、この給料で自分と相手、さらに今後子どもも養っていくことになると思うと、気が滅入ってしまいます。そういう話をすると、「あなたのそういう考え方がダメ」「お金のマイナス面ばかり考えるから貧乏になる」と言われ、結局、彼女にはお金の話をすることができないという現状です。今後のことを考えると、金銭面での価値観が合わない人とは結婚しない方が良いのかなとも思います。年収400万円ほどでは、自由に使えるお金はどれぐらいあるのでしょうか。それが分かった上で、相手と今後どうするかを考えたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/08/18

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問は、質問者様の将来に直接関わることになるため、あくまでも参考程度にしていただくことを前置きした上で、回答者個人が感じたことを回答していきます。

はじめに、パートナーの考え方が今後変わらないのであれば、このパートナーと結婚した後のお金の問題は、継続していくことになりそうな気がしています。

通常、結婚することで夫婦は協力して支えあっていくものだと思いますが、質問者様のパートナーが考えるお金の使い方は、質問全体の雰囲気より「浪費」になっていると感じ取れ、そもそも「お金の使い方」の意味をはき違えているように感じます。

言うまでもなく、浪費をすることは、お金を使ったとしても再び入ってくることはありませんから、少なくとも、パートナーのお金の考え方は、健全とは言えず、質問者様の将来を考慮したお金の考え方は、パートナーの考え方に比べると明らかに健全と言い切れます。

ちなみに、パートナーは、結婚した後に働く気はないこと、これまで通りのお金の使い方を継続する意思があることを考慮しますと、質問者様世帯は、将来的に貧しくなる懸念が、より一層大きなものになりそうな気がしてなりません。

そのため、仮に、質問者様が結婚し、親になり、普通の生活とたまにちょっとの贅沢をして、日常生活を家族と共に送れる「ごく当たり前の日常」を求めているのであれば、今のパートナーが考え方を改めてもらわなければ、さすがに結婚は厳しい面もあるのではないか?と思います。

最後に、質問には「年収400万円ほどでは、自由に使えるお金はどれぐらいあるのでしょうか」とあり、目に見える額面で自由に使えるお金が決まるのではなく、あくまでも手取収入から毎月の支出を差し引いた後、いくらのお金が余るのか?を知ることが大切です。

この余ったお金は、将来の貯蓄や資産運用の原資になるほか、これから必要になる何かしらのお金になるわけであり、いかに多くのお金を余らせるか?を考えることがとても大切になります。

結婚して夫婦で世帯のお金を考えるということは、上記のような考え方を持つことが大切となるため、結婚するパートナーがお金に対して健全で、同じ価値観を持った人であるほど、豊かな人生を送れるきっかけになるのではないか?と感じています。

あくまでも参考までに。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚、妊娠出産に向けての準備は?

今年婚約し、来年結婚をする予定です。結婚後は子供ができたらいいなとも考えています。二人で生活していく分の費用は、パートナーの給料と私のアルバイト代で何とかなっており、既に一緒に生活をはじめています。しかし、これから結婚・妊娠出産となると、更に費用がかかってくると思います。そうなると、私も今まで通り働けなくなる可能性や経済面での不安もでてくるかと思います。そこで、今のうちから検討しておくべき保険や資産運用、また参考程度に将来の子供に向けての準備等について、あれば教えてください。現在のコロナ禍が落ち着く兆しもなく、今後様々なことが移り変わっていく時代かと思います。新しい生き方を取り入れる意味でも、専門的な知識を持つファイナンシャルプランナーさんに、ぜひご相談させていただきたいです。

女性30代前半 mau0122さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子育てにかかるお金について

私の住んでいる地域は、私と同じくらいの年齢の子どもを持つお母さんは、子どもを保育園に通わせて、仕事をしている人ばかりです。生活が苦しいからというわけではなく、遊びや習い事をさせるためのお金という感じでの収入なので、休日にはいろんな所に旅行に行っていますし、習い事もして、持っているものや洋服も良いものを着ています。ですが、私は、専業主婦のため自由に使えるお金は限られています。主人のお給料は、年収750万ほどのため、カツカツの生活ではありませんが、仕事をしていない私が好きに使えるお金は無く、子ども同士の付き合いでお金を使うときにはなんだか罪悪感を感じます。無理をしてでも、周りのレベルと合わせて私が仕事に出るか、我が家は我が家という感じで、節約をして生活をするのか、どちらの方が、かかるお金としては生活しやすくなるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子供の歯の矯正は必要か

50代の父親です。子供の歯並びについて悩んでいます。矯正を行うかどうか、費用はどうやって工面したらよいのか気になっています。子供の成長に合わせて矯正を行っている家庭もあれば、子供が大人になってから自分で働いたお金で矯正したら良いという家庭があります。我が家は生活に余裕がないため、後者の意見に賛成でした。しかし、歯並びが悪いことで歯磨きが難しいようです。虫歯になりやすく、親としての責任を感じるようになりました。矯正にかかる費用は、どれくらいになるのかはっきりしません。定期的に通院し、治療は長く続いていきます。矯正をするなら最後までやってあげたいです。しかし、高額になるようであれば辞めることになってしまうかもしれません。矯正しなかった場合、大人になってから歯の調子は悪くなっていくことが予想されます。将来の歯の治療費を考えると、矯正した方が安く済むのかもしれません。どちらにしても高額な費用が発生することには変わりありません。借金までして治療はしたくないのです。子育てには色々お金がかかるなあと悩んでいます。

男性50代後半 はいいろはいいろさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の結婚費用について

50代の主婦です。成人した息子が2人います。夫は会社員です。最近チラホラと友人のお子さんが結婚しています。私達が結婚した時代は結婚式も派手で結婚に係るお金は結構しました。結納も行い、結婚式の費用は親に負担してもらいました。今は昔と違うと思うのですが、友人のお子さんはちゃんと結婚式を挙げるケースが多いです。そのうちの1人はお相手が良家のご子息だったらしく結婚式も豪華で、友人は結婚式費用として400万円負担したそうです。その友人のケーズは稀だと思うのですが、最近でも結婚式をちゃんと挙げる方が多いのでしょうか。また、結婚式の費用は親が負担する場合が多いのでしょうか。自分が結婚式の費用を親に負担させておいて都合がいいのはわかっていますが、結婚式の費用を親が負担するのはあまり納得いきません。結婚式自体挙げるのにそこまで意味があるように思えないからです。身内だけ集まって簡素な結婚式ならいざ知らず招待客を何人も招待して立派な式場で挙げる結婚式は今のご時世どうなのでしょうか。今の結婚式や結婚に係る費用の傾向を教えて欲しいです。

女性50代後半 ashiquitaさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

無駄遣い癖のある彼との将来について

現在商社マンとして働く彼がいますが、年下ながら私よりもはるかに給与が良いです。…にも関わらず、せっかくたくさんいただいている給与を貯金することができないのが彼の欠点で、その彼に困っています。「平日ストレスを感じているから」と、週末は友達とガバガバお酒を飲んだり、「服そんなに持っていないんだよね」と、一週間に一着は服を購入しています。そんな彼が今転職しようとしており、転職したら絶対商社マンはやりたくないそうなので、給与が減ると思います。そうなると今後同棲を考えているのに、給与が少なくなった彼に、お金のため方教えるにはどうすればいいのか悩んでいます。面倒くさがりなので、家計簿は使うたびに数字を付けたり、レシートをもらったりということができないと思います。何かいい案があればぜひともアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 もよさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答