1年間の稼ぎがいくらなら確定申告が必要?

男性20代 daoguanさん 20代/男性 解決済み

確定申告についてお伺いしたいです。
現在、親の扶養に入っている状態で、雑所得を得ています。1年間でいくら稼ぐと、確定申告が必要なのでしょうか?また、確定申告をする期間は具体的に決められているのでしょうか?雑所得をいくら稼ぐと親の扶養から外れますか?

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。雑所得があるのですね?サラリーマンなど給与をもらっている人の場合は、雑所得が20万円以下であれば、確定申告は不要です。けれども、サラリーマンでなない場合、所得があれば、それが20万円以下であっても住民税の申告をしなければなりません。つまり、会社にお勤めでないのであれば、所得があれば確定申告が必要になるということです。確定申告をすると、そのデータがお住まいの自治体に送られますので、あらためて住民税の申告をする必要はありません。

ちなみに、雑所得は収入から必要経費を差し引いた額になります。
「雑所得=公的年金以外の収入-その収入を得るためにかかった経費」

確定申告期間は、2月16日から3月15日です。その時期の前になると、最寄りの税務署で申告用紙など書類がもらえるほか、わからないことは教えてもらえます。マイナンバーカードがあれば、家からe-taxで申告もできます。

ちなみに、合計所得(雑所得など)が48万円を超えたら扶養から外れます。(※令和2年度~。令和元年までは合計所得38万円でした。)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金全般について全くわかりません。

現在私は大学生なのですが、税金について全く知識がなくて将来自立して日本人として生きていく中で非常に大きな不安を抱えています。今自分が払っているとなんとなくわかっている税金は、消費税だけです。しかし消費税は、何か商品を買うときにお店側がレジを通して勝手に計算してくれるため、買い手である私は何か特別な知識など必要がありません。消費税のほかには、所得税です。しかし所得税についても、アルバイトで雇用主側がお給料を支払う前に税金分を差し引いてくれているので、私が特に所得税を計算するために動くことはありません。社会人になって一人暮らしを始めれば、住民税などこれまでに自分が知らなかった様々な「税金」と出会うだろうと思います。そういった場合に税金についての知識がなくてはやっていけないので、税金の仕組みや税金の種類など、税金に関する全てについて専門知識を有する人に教えて欲しいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

消費税は必要ですか

最近になって消費税入らないという話しを聞く機会が多くなってきたように感じています。もちろんそんな話はテレビを見ていて聞かれないですが、コロナ騒動があってから特に消費税増税があったから今の経済悪化があるという見方もあります。そこで質問なのですが実際消費税は今後も増税しないといけないくらい必要なものなのでしょうか?ある経済学評論家は小さな政府を目指せば消費税くらいなくても大丈夫だと言ってました。これまで国の借金がいくらあるからどうだとか言う事が散々言われてきましたが、借金の話も嘘だという話も聞きます。最近になって消費税が不要という事を言う人が出てきたことは必ずしも出鱈目ばかりとも思えないです。実際消費税がない方が購買意欲も高まるのでそこらへんの話をお聞かせください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

法人税について教えてください

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。母も高齢になり、引退を考えるようになりました。そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

女性40代前半 nao.101010さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告はすべきか迷っています

現在、契約社員として会社に勤めている30代の男性です。いくつかの職場を転職しながらここまでやってきましたが、自分には会社員としての働き方が向いていないように感じ、起業することを真剣に検討しております。いきなり法人化するのではなく個人事業主として始めようと思っていますが、その場合確定申告がひとつの悩みです。税制上の優遇が受けられる青色申告と、簡易な申告書でも良い白色申告で迷っております。簿記の知識があまりないため最初は白色申告にしようと思っていますが、どちらがオススメでしょうか。事業を始めると本業で精一杯になり、企業でいうところの総務にあたる仕事をする余裕がなくなると思います。初年度なら利益も多くないと思うので、白色申告で良いでしょうか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告と白色申告の違い

確定申告をするにあたって、青色申告と白色申告というものがあります。ただ、この2つは何がどう違うのか?よく分かりませんし、どっちを選んだ方がいいのか?も知らない状況です。したがって、それぞれのメリット、デメリット、どっちが望ましいのか?などを教えてほしいと思います。

男性30代後半 電気イルカさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答