青色申告と白色申告の違い

確定申告をするにあたって、青色申告と白色申告というものがあります。
ただ、この2つは何がどう違うのか?よく分かりませんし、どっちを選んだ方がいいのか?も知らない状況です。
したがって、それぞれのメリット、デメリット、どっちが望ましいのか?などを教えてほしいと思います。
確定申告をするにあたって、青色申告と白色申告というものがあります。
ただ、この2つは何がどう違うのか?よく分かりませんし、どっちを選んだ方がいいのか?も知らない状況です。
したがって、それぞれのメリット、デメリット、どっちが望ましいのか?などを教えてほしいと思います。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず、青色申告と白色申告の違いですが、帳簿の付け方が全く違います。
白色申告の帳簿の付け方は「単式簿記」といって、簡単に言うとお金の出入りだけを管理していくものです。
これに対し、青色申告の帳簿の付け方は「複式簿記」といって、正確な会計帳簿を作るために、 会計における「網羅性・立証性・秩序性」の3要件を満たした形式で記録しなければいけません。
以上を踏まえて、青色申告と白色申告のメリット・デメリットについて解説しましょう。
まず、青色申告のメリットとしては、以下のようなものがあります。
・65万円の特別控除が受けられる(収入から差し引けるので税金が安くなる)
・赤字を3年間繰り越せる
・家族にあげる給与を全部必要経費にできる(専従者給与)
・30万円未満の減価償却資産を一括経費にできる(例:25万円のパソコンを買ったら全部その年の経費にしていい)
・自宅をオフィスにした場合、家賃や電気代の一部を経費にできる
一方、デメリットとしては以下のことが挙げられます。
・その年の3月15日(年度の途中の場合は開業から2カ月以内)に、税務署に「青色申告承認申請書」を出さなくてはいけない。
・複式簿記での記帳が必須である
次に、白色申告のメリットとしては、以下のようなものがありあmす。
・記帳が簡単
一方、白色申告のデメリットとしては、以下のことが挙げられます。
・特別控除は受けられない
・赤字を3年間繰り越すことはできない
青色申告は、最初は少し大変かもしれませんが、慣れればメリットの大きい制度であるため、ぜひチャレンジしてほしいところです。
実際のところ、今は必要な項目を指示にしたがって入力していくだけで青色申告ができるソフトやサービスもあるので、複式簿記だからとって、それほど身構えることもないと思います。
税務署に書類を出す、ということに抵抗を覚えるかもしれませんが、どうしてもわからなければ、税務署に行けば職員の方がわかりやすく教えてくれるので、一度ご検討なさってみてください。
私は現在専業主婦です。主人名義でふるさと納税をしたいと考えております。お得しかないと耳にしますし、お金に詳しい専門家の方などのコラムでこぞってオススメしているのをみて、とても興味が湧いています。しかし、主人がふるさと納税に納得していません。たとえお得がなくても、自分たちが今住んでいる場所に納税すべきだという考え方です。持ち家なので、一生ここに住むんだから、尚更だと言っています。確かに、税金がどんどん還元の品の良い市町村にいってしまったら、この先日本はどうなるんだろう?と漠然と考えるようになりました。家計管理やお金のことについて知りたいと思い、SNSで発信されている方をチェックしているのですが、こちらもふるさと納税をオススメしているがほとんどでした。事情はそれぞれ違うので、家族で話し合うことが1番だと思うのですが、自分たちが生活する上でのデメリットはあるのか、あれば教えて頂きたいです。
専業主婦です。夫が多忙なため、夫の給与が振り込まれるとすぐに私が全額私の口座に移動させています。そこからクレジットカードの支払いなどを振り分けていっています。最近夫婦間でのお金のやり取りには贈与税がかかるから年額110万を超えるならまずいんじゃない?と友人に指摘されました。私としては生活費決済のつもりだったので贈与税なんて大げさな…と思っていたのですが実際にはどうなるのでしょうか?また年額110万を超えて夫の給料を妻の口座に振り込んでいた場合はどうなるのでしょうか?贈与の対象として贈与税がかかるのでしょうか?昭和の時代はけっこうアバウトだったと思うのですが最近は厳しくなったと聞き驚いています。くわしくおしえてください。
現在、大学を卒業して9年が経過した社会人です。去年30歳を迎えたときに、実家を出て一人暮らしを始めました。実家にいる頃は、食品を購入することがあまりなかったのですが、一人で生活している以上、食品を購入することが当たり前になりました。その中で、消費税が上がり少なくとも影響を受けています。安い食材を買おうと値段をよく確認してから買うように意識して生活をしています。消費税が8%から10%に上がり、最近ではたばこ税も値上がりしたため、これからいろんなことを我慢しなければならないような気がします。そこでこれから先、一体どのくらい消費税が上がっていくのかを知りたいと考えております。消費税が今後も上がるのであれば、しっかり備えをしたいと思います。
きちんと税金を納めているのですが、昨今のコロナ禍での政策を見ていると、きちんと税金を納めている国民としては、税金の使われ方が無駄が多いと思ってしまいます。GOTOキャンペーンでも、そもそも税金を使っての政策なのに、そのキャンセル料が国が負担する、つまり我々が納めている血税での負担になるという税金の使われ方に不満が溜まっています。あまりに税金の使われ方が無駄が多いので、きちんと納税をしている国民の一人として、もう少し納得のいく税金の使われ方をしてほしいと思います。税金の使われ方として、あまりに無駄が多いので、不満が募る日々を送っています。他にもいろいろな政策がありますが、あまりに無駄が多く、税金をきちんと納めている国民としては不満が多いです。なぜ納得のいく税金の使われ方がされないのでしょうか。
会社員ですが、株式投資やFX投資で年間20万円以上の利益があります。ふるさと納税や医療費控除等もあるため、毎年、確定申告をしています。この状態で、フリマアプリを利用して、個人売買を販売しています。家にある要らないものを売っていますが、雑収入として計上して、課税対象にしなければならないのでしょうか?仕入れ販売では無い事と個人売買である事から、特に届け出ることは無いのではないか、と考えています。更に細かく説明すると、貰い物の転売を行った場合の取り扱いについて知りたいです。貰い物自体は生活に必要な物ですが、家庭内では重複する場合があるので、売るか捨てる事になります。売上金?に上限や条件がある場合は、どの様な形で課税対象額を算出するのか疑問もあります。