青色申告はすべきか迷っています

男性30代 Tea-Skyさん 30代/男性 解決済み

現在、契約社員として会社に勤めている30代の男性です。いくつかの職場を転職しながらここまでやってきましたが、自分には会社員としての働き方が向いていないように感じ、起業することを真剣に検討しております。いきなり法人化するのではなく個人事業主として始めようと思っていますが、その場合確定申告がひとつの悩みです。税制上の優遇が受けられる青色申告と、簡易な申告書でも良い白色申告で迷っております。簿記の知識があまりないため最初は白色申告にしようと思っていますが、どちらがオススメでしょうか。事業を始めると本業で精一杯になり、企業でいうところの総務にあたる仕事をする余裕がなくなると思います。初年度なら利益も多くないと思うので、白色申告で良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、個人事業主として働くのであれば青色申告にすることを強くおすすめ致します。

この理由として、質問者様がすでにご存じの通り「青色申告特別控除」の適用が受けられ、税制上の優遇が受けられることに加え、以下の特典があるためです。

1.純損失の繰越しと繰戻し

純損失の繰越しと繰戻しとは、事業の損益が、1月1日から12月31日までの1年間で赤字だった場合に、その損失を翌年以降3年間に渡って繰越することができる制度です。

事業を始めて軌道に乗るまでに赤字になってしまうことも十分予測できるため、赤字を繰越することができた場合の税負担は軽減される効果が期待できます。

2.青色事業専従者給与

青色事業専従者給与とは、質問者様と生計を一にしている配偶者やその他の親族のうち、年齢が15歳以上で、その青色申告者の事業に専ら従事している人に支払った給与を必要経費に算入することができるものです。

なお、青色事業専従者給与を必要経費と認めてもらうためには、税務署に対して青色事業専従者給与の届出を行う必要があります。

3.貸倒引当金

質問者様がどのような事業を行うのかはわかりませんが、仮に、事業の売上金を受け取る権利である売掛金や事業以外で受け取る権利の未収金をはじめ、貸付金などの金銭債権について、貸倒を見積もることによって、その繰入金額を必要経費として算入することができます。

4.少額減価償却資産の特例

通常、パソコンやプリンターなどのような減価償却資産を購入した場合で、その金額が10万円を超えますと減価償却をしなければなりません。

しかしながら、青色申告者の場合、少額減価償却資産の特例というものが適用でき、1つの減価償却資産の価格が30万円未満の場合、減価償却をしなくても、一括で必要経費に算入できるといった特例があります。

これを活用することによって、納めるべき所得税などを軽減させられる効果が期待できます。

納めるべき国民健康保険税に影響を及ぼす

質問内容より、質問者様は契約社員ということで、おそらく社会保険に加入しているものと思われます。

しかしながら、個人事業主になることによって、健康保険や厚生年金保険の被保険者から外れ、国民年金および国民健康保険税をご自身で納める義務が生じることになります。

この時、国民健康保険税は、事業で得た前年度の所得に対して課されるものとなるため、青色申告者が適用を受けられる「青色申告特別控除」は、所得税や住民税だけでなく、国民健康保険税にも影響を与えることを知っておく必要があります。

したがって、青色申告特別控除が10万円の適用をされるよりも55万円または65万円(etaxで電子申告をするなど)の適用をされた方が、トータルで負担するべきお金が大幅に減る可能性があることを意味します。

質問者様は、簿記の知識がないとのことでしたが、簿記の知識がないとしても、青色申告者になることで、最低でも10万円の青色申告特別控除が適用されるため、白色申告よりは有利です。

また、簿記の知識に加え、所得税の知識も身に付けておきたいものではありますが、税理士に依頼するのが困難な場合、事業にかかる記帳代行を第三者へ依頼し、その記帳代行の書類を基に、ご自身で確定申告をする方法もあるでしょう。

この方法であれば、少なくとも専門家である税理士へ依頼するよりも費用が安くて済むものと思われます。

ただし、確定申告が必ずしも有利になるものとは限らないデメリットが生じることは、あらかじめ承知しておく必要があるでしょう。

おわりに

白色申告者から青色申告者へ変更することは可能であるものの、いつでも変更できるといったものではありません。

そのため、個人事業主として「開業届」を税務署へ提出する際、「青色申告承認申請書」も一緒に提出するのが望ましいと考えます。

事業がうまくいきますと、節税などについて考えることが多くなると思われますが、この時、少なくとも白色申告ではなく、最初から青色申告で良かったと感じる時がくるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について

30代独身の会社員です。年収はかなり少なく250万円ほどです。コロナの影響を受けまして昨年に比べると年収が100万ほど下がりました。年収が低い分収める税金も少ないのですが、今後もさらに給料カットが見込まれており少しでも節税で家計を楽にしたいところです。友達に相談したらそれだったらふるさと納税がいいよ、と勧められました。確かにネットで調べてみると少ない費用でいろいろお得な特典も受けられてしかも自分の故郷に貢献できます。しかしよく調べてみると税額控除のためには確定申告が必要だったり一通りの手間がかかることも知りました。また手続きが面倒だったりと本当にやろうか躊躇しています。専門家の皆様は実際ふるさと納税を利用したことがあるのか、実際にやってみて専門家の目から見て私もやるべきかアドバイスを頂けたら幸いです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

住宅資金について

29歳独身の会社員男性で、今度結婚をします。彼女と相談したら家賃を払うのがもったいないので賃貸住宅に住むのではなく、思い切って注文住宅を建てる予定になりました。現在、住宅メーカーを選定している段階です。お互いの親に相談したら、期待はしていませんでしたが、お互いの親が住宅資金を援助してくれると言ってくれました。この場合、お互いの親から援助を受けた場合贈与に該当すると思いますが税金上どうなるのか詳しく教えて下さい。もし税金が出てしまうなら贈与を受けた方がいいのか、やめた方がいいのか検討をしたいです。住宅の名義は共有にすることを考えていますが、確定申告はどのようにしたらいいのか併せて教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告について

今年の8月に会社を退職し、現在は無職です。その為、今年分は自分自身で確定申告をすることとなりました。ただ、今までに確定申告を自身でしたことがなく初めてのため、やり方がよくわかりません。また今年の医療費が10万を超えた為、医療費控除の申請も必要となります。確定申告をする際にどういった書類が必要でしょうか・やり方や時期・注意点や医療費控除を申請する際の必要書類等を教えて頂けますと幸いです。また、厚生年金保険・国民年金保険や府民税等の支払いをしておりますが、無職になるため正直経済的に厳しい部分がございます。そういった無職や所得が低い場合に、減額や免除される保険料や税金等も教えて頂けますととても助かります。

女性20代後半 mtxxxtm1223miyuさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来の相続税について

現在30代前半で、両親及び兄がいます。両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。今回の相談は、将来の相続税についてです。両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ下の現在において今後予想される助成金や給付金

コロナ下の現在において例えば、特別定額給付金や持続化給付金のような各種給付金制度が実施されましたが、今後コロナの影響が続くと仮定した場合、どのような助成金や給付金制度が政府の政策として打ち出されると考えられるのか、プロのご意見をお聞きしたいです。5ちゃんねるのような掲示板などネット上には、いくつもの予想が書き込まれてはいますが、いずれも結局のところ素人が自分の希望を述べているに過ぎず、論理的な根拠にも欠けているため全く参考になりません。例えば「阪神大震災や311の時には○○のような給付金制度が施行されたから、今後コロナが続くのであれば△△のような給付金制度が出て来るだろうと考えられる」いった具合に、根拠と妥当性のある解説をお聞きしたいです。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答