資産運用って??

女性20代 wakasanさん 20代/女性 解決済み

なるべく貯金はしているつもりですが、実際のところ出費も多くてなかなか貯まりません。定額貯金や定期預金に積立していても、金利はものすごく低くて、雀の涙にもなりません。そんな中で気になるのが資産運用です。今までは全くやったことがないし、何をどう始めたらいいかもわかりません。だけど少しでも増やしたいのです。共働きですが、子どもたちの教育資金もけっこうかかってくるし、自分達の老後の資金も貯めておきたいので、上手な、損をしない運用を知りたいです。コロナの影響も受けてしまうのかと心配になるのですが、そういった面でもあまり影響を受けない、安定したものが知りたいです。できれば月10万円くらいから始められたらありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    女性

長崎県

2021/03/09

コツコツ積み立て、とても大事な考え方です。その点、すでに実践されていらっしゃるので、おすすめしたい投資商品があります。つみたてNISAです。耳にしたことはあるかもしれませんね。
つみたてNISAは、年間投資額40万円を上限に、最長20年運用することができます。運用益は非課税です。さらに、金融初心者向けとしてお勧めできるポイントは、つみたてNISAで運用できる対象商品は、金融庁が一定の基準を設けており、それらの基準を満たした商品のみを購入することができます。従って、つみたてNISAの運用のなかでは、金融初心者がどれを選んでも比較的安心して購入できるということです。ご相談者様のご希望としては、月10万円くらいを運用い回したいという事ですよね。つみたてNISAの年間運用額40万円を12か月で割ると月3.3万円程度ですので、残りの6.7万円程度を他の商品で運用してみましょう。
次にお勧めなのはiDeCo(個人型確定拠出年金)です。この加入条件は、勤務先に企業型確定拠出年金があるかどうかによって金額の差があります。まずは、勤務先の状況を確認し、加入できるようであれば上限額を確認しましょう。iDeCoのシミュレーションは無料でインターネット上で利用できますのでご確認ください。
つみたてNISAもiDeCoも、いずれも老後資金対策のテッパンです。どうぞ検討されてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイントなどで手軽に出来るような投資のメリットやデメリット

自分と同居の家族(父)に浪費癖があり、家計管理やお金の使い方が下手だと感じています。単純に買い物を抑えれば出費は減ると考え実践し始めたところですが、他にもどのような支出を抑えれば余計な出費が減るのかが知りたいです。例えば、電気やガスなどといったライフラインでも出費を抑える方法はあるのか興味があります。また、出費を抑えるだけではなく、同時にお金を貯めたいと思っています。現在株式投資を行なっておりますが、他にもセゾンの永久不滅ポイントや楽天ポイント、他にもアプリなどで手軽に出来る投資方法があることを知り、興味を持ちました。ポイントなどで(少額でも)手軽に出来るような投資のメリットやデメリットを知りたいです。

女性40代後半 ayaballonさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

50代のお金の貯め方について

最近、積み立てNISAなど、少しづつでも長期で積み立てたり、運用して資産を増やすというのをネットや本などの情報で目にすることが多いように感じています。ですが、我が家はもう夫が定年間近の年齢になっていて、老後に足を踏み入れつつある年代になるので、正直、長期運用と言われると、もう遅過ぎる感があります。老年になったらもう株などの資産運用よりも、確実に貯金などをしておくほうが良いのかな?と思ったりもしますが、貯金だけでは、インフレに対応できず、あと何年生きるのかもわからないままで、とても不安定な気もしていて、どうしたら良いかわかりません。 とりあえず、政府の言う老後2000万円以上は確保できていますが、50代を過ぎたら株などは買わないで、やはり銀行に預けておくのが良いのでしょうか?私:40代後半夫:50代後半よろしくお願いいたします。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

金銭面で大きな不安があります

兵庫県に住む、23歳の専業主婦で現在妊娠中です。主人は21歳の会社員で、大手企業に務めていますが、金銭面で大きな不安があります。手取り22万で生活費として10万家に入れてもらっています。主人が、家賃や車の管理費を給料天引きで払ってくれており、光熱費等引くと月に残るお金は1万残るか残らないかです。これから子どもも産まれて、病院代やミルク費などかかってくると思うと全然貯金に回すことが出来ず。なんとなく相談すると、私が働くことが出来るようになるまではこの調子かもしれないねとの事でした。生活費を上げてもらったとしても、主人のお小遣いがなくなってしまうので、それは可哀想だと思います。世間の皆さんはどのようにして貯金をしているのでしょうか。

女性20代後半 yurrrrrinさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育資金を保険やNISAで貯金したほうがいいのか教えてほしいです。

現在第一子を妊娠中です。夫は子供には習い事をさせて、子供が希望すれば県内外、国立私立問わず大学に行かせたり、留学させたりと、子供のやりたい事を全て叶えたいと言っています。子供は二人欲しいらしく、二人とものやりたい事を全て叶えたいらしいです。私もこのご時世なので、大学までは私達のお金で通わせたいと考えています。しかし、昔のように定期預金や学資保険の利回りが良くなく、20年近くある運用期間を上手く利用する方法がイマイチ分かりません。NISAにもメリットはありますが、元本割れのリスクもあるのでもしものことを考えると悩みます。どのように上手く教育資金を貯められるか教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

iDeCo、NISAでの金融商品の選び方は?

将来に備えて今から資産形成を目指したいと考えています。今注目されているのがiDecoとつみたてNISAだと聞いています。何故、iDecoとつみたてNISAがおすすめなのか、その理由を教えて下さい。この2つの制度について、選び方はどう考えれば良いのか教えて下さい。また、iDecoもつみたてNISAも税金面で有利になると聞いていますが、具体的な税制優遇措置がどうなっているかを教えて下さい。iDecoもつみたてNISAを始めるにあたり、金融機関を選ばなくてはなりませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。私は投資の経験がなくいわゆる投資ビギナーですが、投資ビギナーにおすすめの金融機関があれば教えて下さい。そして、数ある金融商品なかから、自分で積み立てる商品を選ばなくてはいけませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。

男性40代前半 blue-jeansさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答