2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

男性50代 さざなみさん 50代/男性 解決済み

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。
今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。
わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。
わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。
母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/30

ご質問いただき、ありがとうございます。
お母様の介護が大変なご様子が伝わってきます。心配なのは、現在きちんと働いていらっしゃるのかどうかです。収入の大元は会社からの給料だと思いますので、介護のためにそれが毀損するのは、ご自身の老後資金を作るためにも良くないです。
私は、公的機関が運営する特別養護老人ホームを探しておき、早めに申し込をする方がいいと思います。公的施設はなかなか空きが出ないので、使用したい旨を伝えておいて、しばらく待つしかないと思います。月々9万円~12万円ほどかかりますが、さまざまな介護の大変さを考えれば仕方ない出費と言えると思います。
そして、介護保険でカバーされるもの・されないものを見極め、さらにはご自身の老後を考えたライフプランを作成し、問題点を洗い出すのがいいかと思います。
さらに、さざなみさんには、元気なうちはできるだけ長く働くようにすることをお勧めします。収入があれば、資産を減らす時期が遅くなりますし、適度な働き方であれば健康にもいいからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

亡くなった人の銀行口座情報を知る方法

亡くなった家族が持っている銀行口座数って、どうやったら把握できるんでしょうか。最近は通帳が電子化されて紙ベースの通帳が発行されないことも多いですし、ネット口座開設も一般的になりました。本人しか知らない口座がある場合、残された家族がそのありかを把握する手段はあるのかお伺いしたいです。

女性30代後半 manami369さん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

女性40代後半 ナナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

相続

(世帯年収)1200万 (家族構成)夫54才会社員 妻55才専業主婦       長女26才会社員 22才次女大学生私と主人の姉妹には子供がおらず、私の子供達にいとこがいません。姉妹は独身で、亡くなった場合の相続が不安です。最終的に私の子供達が相続することになると思いますが、叔母と姪の関係で相続した場合の相続税が心配になっています。また、姉が亡くなった場合の相続税がどのくらいかかるのかも気になっています。3LDマンションに住み、貸家が2軒持っている姉なので、相続税が大きいのかと思うと、相続税が心配になります。まだ、定年を迎えたばかりの姉で元気にはしていますが、終活も考えていかないと行けないのかなと思っています。私の子供も1人は嫁入し遠くに住んでいます。まだ自分が元気なうちに叔母達の老後の話しや相続の話しをしておいたほうがいいのではと思っています。相続税がどれくらいかかるのかを教えて頂きたいです。

女性50代後半 nonayanさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親が亡くなった後、持ち家はどう処分すればいいのか?

実家から離れて一人暮らしをしています。両親と姉が実家にいます。両親は、今は元気ですが、父がかなり高齢であるのと、母が持病を持っているので、明日のことはわからないな…と正直思うこともあります。もし今両親が亡くなったら、家をどうするべきかがわからずにいます。実家は旅館を営んでおり、一般家庭が住むようなところではありません。かと言って、私も姉も継ぐ意思はなく、両親も継がせるつもりはないようです。生きているうちに売れればいいのですが、そうでなかった場合、売った方がいいのか、取り壊した方がいいのか。売った場合、お金の分配はどうなるのか。ちなみに土地は30年以上前から借りているようです。細かい条件を提示できずに申し訳ありませんが、一般的な相続についてでもいいので、何かしら知識として知っておきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 rrko-143さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/12

妻と自分の介護について

人生80年ではなく、90年、100年となっている状況で、身体が元気なうちは、仕事もし、自分たちだけで生活していくことを考えています。しかし、身体が動かなくなってきたときの介護を懸念しています。子供は2人いますが、その時にどこに住んで、どんな仕事をして、どんな家族構成かわからない中で、子供に介護してもらう前提で考えたくないと思っています。そのため、介護が必要になる最後の3~5年を施設で過ごすとしたら、どのくらいのお金を確保しておく必要があるでしょうか?また、妻の家系はアルツハイマーの症状が出やすいです。私一人では、介護が難しい場合、早めに施設に入れる必要があるかもしれません。こういった場合、どのような施設があり、いくらくらいの必要がかかるものでしょうか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答