2021/03/09

親の介護の備えについて

男性40代 OceanBlueさん 40代/男性 解決済み

40代半ばの会社員です。家族は妻、子供2人の4人家族です。
私の両親は父と母の二人で、70代前半ですがまだ健康で元気です。
しかし私の両親もいつまでも元気なわけではないので、将来の介護に備えて何か準備をしておくべきなのか、少し不安を感じるようになりました。
私と両親は別のところに住んでいて、電車で4時間ほどの距離があります。何かあったときは駆け付けられますが、毎日介護を出来るような距離ではないので、介護が必要になった際は不安です。
幸い弟二人が両親の近くに住んでいるので、緊急の時は安心ですが、かといって弟二人に介護を全て任せるわけにはいかないので、今後に備えて話し合っておくべきとも考えています。
親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

<親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしいと思います。>
ということですが、
まだ、ご両親が70代前半でお若いので、まだまだ、これからだと思いますが、「親の介護に備えて準備する」考え方や心構えについてお話ししたいと思います。

①親の介護費用は親の資産で賄うこと
②兄弟間で、介護費用の負担分は明確にしておくこと
③老親の資産状況を確認しておくこと
④家族の介護が必要になったら、介護離職は避け、介護保険制度を活用すること
です。
具体的に、みていきましょう。

①親の介護費用は親の資産で賄うこと
もしも親の介護が必要になったら、なるべく長い間自宅で過ごし、在宅での介護が難しくなったら施設に入るのがいいでしょう。入居一時金が支払えたとしても、年金だけで介護付き有料老人ホームの月額利用料(平均月額約22万円)を賄うのは難しい場合がほとんどです。不足分は貯蓄を取り崩すことになりますが、これからの時代は、100歳以上の長生きも珍しくなく、備えが底をつく恐れがあります。まずは、親自身の年金受給額や資産状況を把握し、その範囲内で入れる施設を探すことです。
もし夫婦で施設に入居した場合、夫が生存中は年金で月額利用料が賄えたとしても、妻が1人残されると、夫の遺族年金だけでは月額利用料が支払えなくなるケースも少なくありません。そうした想定も踏まえて施設選びをしましょう。
両親の年金や資産が少なく、在宅介護でもおむつ代やヘルパー代すぐに資産が底をついてしまうこともあるでしょう。その場合でも、子自身の年金や預貯金で介護費用を補填するのは、自らの老後を危険にさらし、自分の子に負担をかけてしまいます。親の介護は、三世代に影響することを認識して、「親の介護費用は親の資産で賄うと割り切るべき」です。

②兄弟間で、介護費用の負担分は明確にしておくこと
介護が長引くと金額が大きくなり、誰がいつ負担したのかあやふやになると、相続でもめる原因にもなります。兄弟の間で、介護の分担はもちろんお金のこともコミュニケーションを密にすることが重要です。このことが、介護には最も重要となるでしょう。
なお、親が要支援・要介護状態になると、いろいろな形でお金がかかります。遠方に住んでいる場合は交通費、近所でも病院に連れて行けばタクシー代やガソリン代がかかります。介護費用は、すべて親のお金から支払うようにしましょう。

③老親の資産状況を確認しておくこと
預金通帳、証券、その他・・・、自分の親といえども、どこにどれだけの資産があるのか、詳細に把握していない場合が多いでしょう。親の財産を把握していないと、いざ介護が必要になったときも、どれくらいの費用がかけられるのか見当がつかず、大変なことになります。
なお、頭ごなしに「いくらあるの?」と聞くのだけはやめましょう。
まだまだ、ご両親がお若いので、財産を聞き出すのは早いと思いますので、両親のどちらかが、不謹慎な話ですが、具合が悪くなってからでも遅くはないと思います。もしかしたら、両親が、きちんと財産管理して、自分たちの介護のことを考えているかもしれません。

④家族の介護が必要になったら、介護離職は避け、介護保険制度を活用すること
厚生労働省によると、介護の担い手は、25.2%が配偶者。次は同居の子で21.8%、介護事業者13.0%という順になっています。
介護にかかる時間(同居の場合)は、平均で「ほとんど終日(=24時間、夜間を含めての介護)」が22.1%、「半日程度」が10.9%です。こうした現状から、日本では、年間約10万人が「介護離職」に追い込まれています。総務省の調査によると、介護離職者のうち再就職できた人は43.8%で、半数以上は再就職できていません。また、介護が終わっても、正社員として復職できる人は男性で3人に1人、女性で5人に1人です。
家族に介護が必要になったら、いちばん近い存在として、担い手になろうと思うのは当然です。しかし、自分の将来を犠牲にしてもよいということでもありません。まずは、「介護休業」(通算93日)や「介護休暇」(年間5日)など、仕事と介護の両立を支援する制度を活用しましょう。
可能な限り、介護離職は避けます。たとえ在宅で家族が介護するにしても、介護保険サービスの利用は必須であり、月額平均4.6万円はかかります。収入が途絶える選択はおすすめできません。
また、1日中在宅で、とくに単独での介護が続くと、肉体的だけでなく精神的にもかなり追い込まれて「介護うつ」や最悪の場合「介護殺人」に発展することになりかねません。
無理をして家族だけでの介護は考えず、介護保険制度を上手に利用しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

母が亡くなった場合の相続税額と節税方法

私の父親は既に死んでいて、母親だけが存命の状態です。母親は6,000万円程資産を持っていると言っていました。もし母親が死んだ時には私と姉の2人が相続することになると思うのですが、相続税はどれぐらいかかるのでしょうか。また相続税をなるべく少なくするための方法はありますか。

男性30代後半 katsuharu_198595さん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

夫婦ともに亡くなったとき誰が相続するのか

私は、もうすぐ64歳になる再任用のサラリーマンです。現在は、再任用の職場で週に2~3日働き、定年前の収入の三分の一以下になったものの、年金をいただけるようになったので、それと合わせて質素ながら夫婦仲良く生活を送っています。現在は、夫婦ともに体力の衰えは感じつつも、健康で楽しく生活させていただいておりますが、唯一の心配ごとがあります。それは、相続の問題です。私たちには子どもがいないのです。そのため、先祖代々約400年引き継いできたお墓や、私たちが所有している資産は、私たち夫婦二人が亡くなってしまったとき、どのようになるのか、ということです。このような不安を解消するには、今からどんなことをしておけばよいのかを教えていただけると本当にありがたいです。

男性60代後半 akaruisyakai115さん 60代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/08

相続全般について知りたいです。

現在、自分は母親と父親と共に生活を送っています。幸いと言うべきか、母親も父親も病を患っているわけでもないため、医療費がが生活ではありません。しかしながら、数年前から父親の方が定期的に行っている人間ドックでの検査結果に少しばかり不安な点が見られたらしく、本人もそれを非常に気にしていました。現段階では何らかの病に繋がるような兆候もないため、そこまで不安視する必要はないと思っていますが、如何せん父親は喫煙者であり、いつ何が起きたとしてもおかしくない状態であるというのが不安の種になっています。もし、今父親の身に何かあったら、相続がどうなるのか自分には全くもって分かりません。母親によってほとんどを進めることかと思うけれど、多少なりとも自分も関与しなくていけないはずなので、その際に困らないように相続全般についてを詳しく知っておきたいです。基本的なことから、これを知っておけばトラブルに巻き込まれないといった知識を教えて頂けたら嬉しいです。

男性50代後半 tokyosmileさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/04/08

相続したお金の有効活用

昨年69歳の夫がガンでなくなりました、一年かん私は、介護離職していました、まとまったお金を相続しましたが、その有効活用に悩んでいます、私は、資格があるため、今までフルタイムで、厚生年金も個人年金もありますが、私は、58歳、今は夫の遺族年金と3月までの失業保険で、やはり遺族年金の母と二人くらし、実母で家は、母名義、夫は、養子でした、子どもは、31歳独立して結婚し、持ちやです、夫の遺産は、息子と私で相続しましたが、現金、生命保険で3500万以上あり、息子は、800万だけわたしました、私自信も1000万の貯金と65からの終身個人年金、60からの5年個人年金あり、くらし、には、ゆとりあります、しかし、まだ家にいるのももったいなく来月から、パートで以前の仕事栄養士にもどります、母は、またまだ元気ですが、85なので、フルタイムは、やめてと懇願されました、夫からの相続を有効にしたいのですが、危ない橋もいやなので、今は、いくつかの銀行に定期にしてあります、以前投資もしましたが、損したためしていません、息子は、公務員で安定してますから、心配は、ないです、ただ、息子いわく貨幣価値下がることあるから、と最近いうため、どんなのが一番よいか、不安です、また、実妹は、ひとりいますが、この家は、私にと、ははは、遺言状かいてあります、妹は、遠方で医師に嫁ぎ母はら私がみます、

女性60代前半 夢犬母さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/05

セミリタイアが可能なのか悩んでます

年収600万の38歳の独身一人暮らしのサラリーマンです。昇給はほぼ期待できませんが、親の介護は特に心配いりません。仕事がしんどくて、50歳くらいにセミリタイアするのが目標で、毎年200万ずつ投資しています。現在の貯金は2000万ほどで、年間の生活費はだいたい200万です。貯金の半分は現金、残りはノーロードの先進国株投信と新興国株投信に半分ずつ投資しています。NISA枠も毎年使い切ってます。このペースで金融資産をふやして、50歳までに資産を5000万に到達させて、セミリタイアは可能でしょうか。また、注意すべき点などはあるでしょうか。特に老後資金の想像がつかず、アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 ono-atsushiさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答