熟年離婚後の生活費について

女性50代 やぎまりこさん 50代/女性 解決済み

私(40代)夫(40代)子供(小3)都内の賃貸マンションに住んでいます。子供が大学に入るくらいをメドに熟年離婚を考えています。夫は正社員で年収は700万円ほど、私は派遣やパートで年収200万円ほどの共稼ぎです。
家計の内訳は家賃(13万円)と光熱費(2~3万円)を夫が払い、その他の日々の生活費や子供の教育費(6万円ほど)などは私が払っています。
現在の生活に不自由はないのですが、夫が趣味にお金を費やしてしまい、ほぼ貯金はありません。家賃の更新料も払えない時があり、私から借りたりします。夫は欲しいモノがあるとカードで購入するため、借金もあるようですが内訳はわかりません。財布、通帳は別々なのでお互いの収入、支出は不明ですが、モラハラなのでお金の話をすると怒り出し、会話になりません。
そのため熟年離婚をし、東北の実家に帰ろうと思っていますが、今から最低どのくらい貯蓄をしておくべきか悩んでいます。もちろん多ければ多いほど良いのですが、コロナ渦ということもあり仕事先がみつからない状態なので、今からできることがあれば教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/06/20

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には少なくとも3000万円程度は欲しいところです。ひとまず仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。またお子様の将来的な大学費用は、平均的な私立文系大学の場合で700万円程度が必要です。大卒まで13年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約54万円、月4万円ほど貯金が必要になります。その他、場合によってはご実家のリフォーム費用なども必要かもしれません。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず単純に上記の老後資金を目安に考えれば、今後は少なくともあなた様の収入の全額を貯金しても、なお手取り額との差額分だけ足りない計算です。また旦那様が大学費用を準備できない・しない・支払う気がなかったら、教育ローンや奨学金といった手段もあるものの、あなた様が備える必要があるかもしれません。リフォームなどまで考えれば、準備しきれない可能性が高いです。準備不足なら、その分だけ60歳以降も働く必要があるものの、一般的には65~70歳程度までしか満足に働けません。厳しいかと思いますが、まずは冷静に離婚後・離婚前の実情を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。結局、対策の方向性は少しでも多く貯金することであり、そのための「年収アップ」が必要です。ただ年齢的に今からの満足な就職は厳しい可能性も高いので、基本的に「副業または独立」あたりが必要といえます。将来的な独立を見据えて、まずは副業で実力を身につける流れが理想の一つかもしれません。また並行的に「資産運用」もおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、貯金より少ない金額で効率的に資金準備することができます。いずれにしても、今のままではできる限りの貯金に励んでも、なお大きく離婚資金に足りない可能性が高いです。これを十分に理解したうえで、なお離婚するなら限界まで相応の準備に励んでいきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お子様が大学卒業に必要な教育費は、概ね640万円は必要になると考えます。また、独身者の生活費は17万円と言われいますが、住居費が不要であれば、2万ぐらいを減ずることは可能です。従いまして、毎月15万円の生活費が必須となりますが、残り10年後に離婚されるとして、無職であれば65歳迄の生活費として15万円×12ヶ月×15年=2700万が必要となるでしょう。しかし、パートなどで月額10万円程度の収入を得られるとすれば、2700万円の1/3として900万円の蓄えで良いという計算が成り立ちます。

この計算の根拠は、お子様の大学への教育費を夫が負担することが条件であり、更に、65歳以降は夫の婚姻期間における厚生年金を折半するという条件が必要となります。つまり、65歳以降は労働をすることなく、御自身の年金と夫の厚生年金の折半を得ることで、生活が成り立っています。ちなみに、離婚後、年金分割が決定していれば、夫が死亡された後でも、分割した年金(金額は変わらない)は受け取ることが可能です。反対に御相談者様が亡くなられても、残された遺族が相続することとなり、離婚された夫は一切受け取ることは出来ません。

更に、婚姻期間で築かれた夫婦の資産は、共有財産となりますから、例え熟年離婚を考えながら蓄えた資金でも、離婚時には財産の精算を求められる可能があります。従いまして、ご親族(お子様でも可能ですが、お子様の名義の預金は贈与として認められない可能性もあります)など暦年贈与契約締結され、年間で110万円以内の贈与を行っておくことで、資産の移転をすることは可能です。しかし、暦年贈与に関する税制改正も議論されていますので、対応は慎重になされて下さい。

いずれにしまして、熟年離婚は夫にとって何ら特になるものではありませんから、離婚理由が明確になるような証拠を残されることで、協議離婚や離婚訴訟の結果を有利に導くことが出来るかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後は一体いくら自分は必要なのか知りたいです

現在は40代前半の独身ですが、今後老後のために自分は一体いくらぐらいの資金を老後65歳までに貯めていけば良いのか具体的な資金が分かりません。一般的には老後までに2000万円は貯めておく必要があると言われていますので、その金額を一つの目標にしています。ただ自分としては老後生活で2000万円というのは少ないような気がしますが、ですがそうは言っても現実的に2000万円も貯められるかどうか不安です。そこでファイナンシャルプランナーの方に自分のライフスタイルを一度見てもらって老後までにどのくらいの資金が必要なのかシミュレーションをしてもらたいです。そうすることで、老後の目標金額を明確に決めることができます。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

持病があり退職を検討中。今の資産で食いつないでいける?

現在会社勤めですが、持病があり、退職を考えています。退職後は妻のパートと資産運用、私は支障のない程度に自宅でできる仕事をやっていくつもりです。子供二人が大学を卒業するまでにあと5年。この時期が一番出費が大きく心配ではありますが、退職金と貯金を合わせて何とか乗り切れるぐらいかと思っています。その後夫婦二人で生活していくのに節制すれば問題ないと考えていますが、少しでも資産を増やしておこうと思っています。そこで資産運用として初心者ですが投資信託やFXを始めようと思っています。おすすめの商品や注意点などをアドバイスいただけると幸いです。貯蓄全体が約2000万、そのうち1000万を定期預金にしており、残りの1000万を運用する予定です。妻、私共に現在50歳です。子供は大学1年生と高校2年生がいます。自宅のローンは残っていません。今後約30年間の資金繰りを考えなければならないと思っています。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 MorryBKさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活費について不安です。

老後に年金だけで夫婦二人で暮らせるのか、年金はどのくらいもらえるのか不安です。年金だけでは生活はかなり厳しいと聞き、なんとか定年までに老後の生活資金を貯金しなければと思っています。ですが、家や車のローンの支払い、子供の教育費の貯金などをしているとなかなか老後の生活費のための貯金にまわせません。老後のために、いくらくらいの貯金があればいいのでしょうか?以前話題になった2000万円、これはどの程度現実味のある数字なのでしょうか?夫婦二人の生活費以外にも、家の維持管理、子供の結婚や出産などがあればその時に少しでも援助をしてあげたいと考えています。どのようにして、老後の資金を準備していけば良いのでしょうか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の都会移住について

夫40才、私38才の夫婦です。現在仕事の関係で田舎に住んでいますが、夫婦ともに実家は横浜です。定年退職後は出来れば親族、友人がいる横浜に住みたいねと夫婦でいつも話しています。しかし、明らかに物価が高い土地で老後を暮らすのは不安もあります。実家の家はお互い兄弟が継ぐ予定なので家や土地のあてはありません。また、遠く離れた土地で暮らす私達は実家の両親の世話も兄弟、兄弟嫁まかせになっているため、もし両親に財産があってもそこは兄弟が継ぐべきであり、私達は辞退するつもりです。となると、老後に新しい家も確保しないといけません。中古のアパートか賃貸を探そうと考えています。現在の家は持家です。一軒家ですが、田舎なので1500万で売れればいい方かと思います。夫は厚生年金、私は国民年金を受給予定で、二人合わせて月20万円位貰える予定です。定年までにどれほど貯金があれば、移住が実現可能でしょうか。尚、現在夫婦二人の生活費は15万程です。

女性40代前半 meroncatさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

残りの人生で必要なお金

現在52才、コロナ離職をしました。夫は56才、定年まで10年を切りました。子供は一人、上京して働いています。一人っ子だからと言って親を背負わせるつもりはありません。子供が一人立ちしてから、さあ今度こそ老後の資金を貯めようと思った所でコロナ離職です。再就職の目処が立ちません。あと自分は何年生きるのか、その為に必要なお金はいくらなのか、現在の預貯金、保険、財形貯蓄などきちんとした金額を今の段階で把握しなければ、と思っています。実際自分はあと何年生きるのか、それが気になって仕方ありません。処分できる資産はできるだけ現金化したい、少しでも子供に残せるお金があるなら残したいです。今の所夫婦で大きな病気にはかかっていません。生命保険は他の家庭より大きな保障のものに入っています。残りの人生でいくらお金が必要なのか、ぜひ知りたいです。

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答