大家業を始めるにあたってのアドバイスが欲しい

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

現在、60代の夫、中年にさしかかろうとする年代の娘との3人暮らしです。最近、娘が仕事を辞めてしまい、先の見通しが立っていない状況です。
これという就職活動や仕事につながる資格や勉強にも興味がなく漫然と暮らしているので、私ども夫婦が老年になった場合、どのように生活していったらよいか不安があります。
そこで、今、住居としている持ち家は完全分離型の二世帯住宅となっており、片方の世帯は空き家となっているので、そちらを貸し家にして少しでも収入を得たいと思っていますが、
この場合、固定資産税や所得税、娘への相続などはどのようになるのか、見当がつきません。
また、大家業をするのに、公的手続きなどが必要なのかどうかも知りたいと思います。
居住者が賃料を延滞するなどのトラブルがあった場合もどういった機関に相談すればよいかも懸念です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/05/10

ご質問の件について、はじめに、空き家となっている住宅部分を他人に貸し付けして賃料を得た場合、その賃料は、不動産所得となります。

仮に、空き家となっている住宅の所有者が質問者様の夫だったとし、年金収入やアルバイトなどでの給与収入もあった場合、上記、不動産所得と合わせて毎年、所得税の確定申告をしなければなりません。

この時、貸付した住宅部分の固定資産税(居住部分はNG)や貸付した住宅の修繕費、管理費用などは、不動産所得の必要経費として認められ、実際に得た賃料収入から差し引いて不動産所得を計算することができます。

ちなみに、空き家となっている住宅の所有者が質問者様の夫だったとし、仮に、夫が死亡した後に、相続登記によって貸付している不動産の所有者を娘さんに変更した場合、今度は娘さんに不動産所得が発生することになります。

なお、現在質問者様が想定している空き家部分を他人に貸し付けするのであれば、その住宅(不動産)を管理してくれる不動産会社を探して管理を依頼するのが最も望ましいでしょう。

この理由は、個人で住宅の借主を募ったとしてもなかなか賃貸契約に結び付くのが難しいほか、貸付している不動産の各種管理や質問者様が懸念している借主の賃料延滞といった問題も引き受けてくれるためです。

そのため、実際に空き家となっている住宅を貸付するのであれば、まずは、不動産の管理をしてくれる不動産業者(不動産会社)を色々と探していただき、その不動産会社へご相談されてみることで解決できるものと考えます。

最後に、不動産の貸し付けが決まり、実際に賃料を得るようになりますと、所得税の確定申告を毎年行う必要があるため、所得税をはじめとした各種手続きや制度のほか、節税対策も専門家を通じてご確認されておくことが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金としてどのくらいの年齢までを見越せばよいか。

ただ今、40代ですが結婚経験もなく子供もいません。結婚願望はありますが、結婚の見込みはほぼゼロに近いと諦めています。老後には、さまざまな視点で不安がありますが、今、失業者のためにより金銭面に対しての不安が1番大きくあります。そこで老後の資金とよく聞きますが、どの程度の年齢を見越して資金を貯めるべきなのかを知りたいと感じています。お金はあったらあっただけいいのはわかりますが、切り詰めて無理な生活をしても相続する人がいないので残すことを優先した生活をする意味もないと感じます。子供やパートナーがいらっしゃる方は、残った人のためにと考えればいいのでしょうが、どのように支出と貯蓄をどうするべきなのかがわかりません。

女性40代後半 stuerkさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後時代の介護施設への入所の可否

今でこそ全ての老人が介護施設にて介護というような恩恵を受けられていると思うのです。施設に入っていなくともデイサービスなどを利用して国民皆保険ならの老人皆介護施設と呼べるくらいの手厚い保護を受けてると思うのですが、私たちの世代が老人になると果たしてと同等のサービスを受けられるのかどうか甚だ疑問であるとともに少しばかりの貯蓄は必要なのかもしれないと思うのです。先日老後には二千万円の貯蓄が必要であると言われました。とてもとても二千万円円などという金額を残すことも能おうはずもなく、そんな状況で自分自身が少なくとも子供に迷惑をかけない老後を過ごせるのかどうかは不安というようなところは実のところであり、あまり考えないようにして目を閉じているのですが、心配しているのです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職金をもらった後,家族3人で生きていけるか心配です。

何といいましても,老後が心配です。定年退職を目の前にして,それなりにローンや借金があります。もちろん,退職金をあてにしており,そのお金で返済するつもりではいますが,残金としてほとんど手元には残らない状況です。年金は65歳からでしょうから,それまではどうにかしてでも働きますが,正社員のような額はもらえないこともわかっています。年金がもらえるようになるまでは必死に働くにしても,その後家族3人で年金だけで過ごすのは難しいことは分かっています。しかし,事情があり3人中2人は外に出られません。私一人がんばればいいのですが,それもいつまで続けられるかわかりません。動けなくなるときのために,今からできることや準備など何を始めたらいいのか,具体的なアドバイスいただければ幸いです。

男性60代前半 よらら5さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供が巣立つ前にしておくべき老後のための下準備が知りたいです

40代夫婦、両親と同居、未就学児が2人いて住宅ローンもあります。コロナ禍で現在〜将来と収入面での不安があり、子供達がまだ小さいのでこれからどんどん出費が増えていくのが目に見えています。生活の質を落としたくはありませんができる限り出費を抑えているものの、なかなか生活費を削れていないように思います。これから先、どういう場面を想定して貯蓄や資金運用をしていくべきでしょうか?両親も高齢で父親も入退院を繰り返しています。近い将来介護などの心配もあるとはいえ、万が一やこういう場面に備えておくべき/蓄えておくべきというシチュエーションが具体的に想像できません。見えない不安をクリアにして備えられるようご教授いただければ幸いです。

女性40代後半 じむじむさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

仕事の辞め時と生活費に関して

現在、51歳で、会社員をしています。食品メーカーで正社員として働いており、年収は650万くらいです。妻は、週3のパート勤務で、年80万ほどになります。子供は中学3年と1年の2人です。会社の定年は60歳です。雇用延長があり、65歳までは働けますが、年収は半分くらいに下がると言われています。現在、雇用延長で働いている方を見ると、正社員で働いていた内容とほとんど変わらず、役割も責任もそれなりにあります。遣り甲斐はあるでしょうが、給料に見なっていない感じがしてなりません。ストレスも溜まりそうで、今の会社の雇用延長はしたくない気分です。年金は65歳からしか、支給されないですが、いつまで働いたらよいでしょうか?

男性50代後半 tera0001さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答