人生における投資との付き合い方

男性30代 ヤスさん 30代/男性 解決済み

30代の金融機関職員です。
現在、岡山県に一軒家を購入し、住宅ローンを支払っています。

相談したいのは、人生における今後の投資との付き合い方についてです。
私の家族構成は、私と妻と小学3年生になる子供と3歳になる子供の4人です。

収入は私の給料のみ。年収が500万円程度で、4人で生活するとちょうど無くなる程度です。
仕事柄、年金額が減少している最近の経済情勢に将来の不安を感じております。

最近、お小遣いで投資信託を始めまして、投資全般に興味を持っています。
預金をコツコツというのも良いのですが、効率良く貯めていく事が出来、ゆくゆくは不動産投資なども視野に入れて…と色々な構想をしています。

職業柄、副業にあまり理解がない職場であり、すぐに取り組みにくい自身の状況なのですが、今のうちに小銭と知識を蓄え、今に投資による収入を増やしていきたく考えます。

FPさんの目線から見て、
おすすめの投資方法・投資資金の貯め方のコツなどお聞かせいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/21

金融機関にお勤めということなので、仕事を通じた投資との付き合いは一生になるかも知れませんね。
一方で個人の経験では、金融機関に勤めている人ほど自分の投資に関して無頓着な人も多いように感じます。立場上、預け先や取引先が自社や自社に関連するところに限られてしまい、広い視野で考えられない環境が影響しているように思います。

前述のように、投資との付き合いは一生になると思います。これはすべての人に言えることです。
少子高齢化やグローバル化によって金融知識やリテラシーは必須となっています。今まで、国として金融教育を一切行ってきませんでしたが、今年から段階を追って小中高校で行われています。向こう5~10年後は子供たちの方が金融に対する知識が身についていることも考えられます。また、今まで銀行や証券会社がメインとしていた短期売買で手数料を得るビジネスモデルが後退し、長期・積立・分散投資が主流可能性が高いことにも目を向けなければならないと思います。

今触れた長期・積立・分散投資が投資の主流になると考えると、お勧めの投資方法・投資資金の貯め方はまさにこれになります。こうなると、投資との付き合いは一生になります。投資の神様とされるウォーレンバフェット氏は投資スタンスについて「私自身、投資期間は永久とするのが望ましいというほどに、長期投資を追求しています」、「カトリック教徒の結婚のように投資しなさい、一生添い遂げるつもりで」等のコメントしています。長期・積立・分散投資のコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続ける」ことです。そのためには投資・運用する前に必ずゴールを設定することです。

「木を見て森を見ず」ということわざがあります。投資ではだれもがこの傾向が強くなりますが、金融機関ではさらに強くなるようです。自分の資産を運用することの関してはだれもが素人なので着実に取り組むようにすることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のためのお金の育て方

夫43歳会社員、私32歳専業主婦、6歳と3歳の子供の4人家族です。私と夫の年齢差から、老後の貯蓄を増やさなければならないと考えていますが、何がベストな方法かわかりません。持ち家のローンはあと3年ほどで返せそうです。貯金は1千万ほどです。月給手取り30万ぐらいです。子供が大学まで卒業すると考えると夫はその頃定年に近くなっており、老後の貯金をゆっくりする期間があまりありません。今は順調に貯金もできているので、毎月お給料から3万円ほど老後貯金にしていきたいと思っています。ただ普通預金ではなく、投資信託をしていきたいのですが、iDeCoやNISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、などなどどれが我が家のスタイルにあうのか教えて欲しいと思っています。そしてその場合の信託投資の気をつける点(手数料など)や、デメリットをわかりやすく教えていただきたいです。

女性30代後半 あいぼんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてニーサを利用して、20年後の自分へ生存祝い金をプレゼントしたい。

私は現在62歳ですが、積み立てニーサを申し込みました。貯金は少ないのですが、銀行預金の利子よりも沢山増やせる投資の勉強を始めた所、税金を免除してもらえるニーサ制度を利用するべきで、初心者は積み立てニーサが良いとのことでした。でも、20年後に私は82歳です。その時にどうするのかを今決めておかないと、自分が生きているのか死んでいるのか、元気なのか病気なのか、賢い判断が出来るのかどうかも分かりません。そこで、まず確実に増やすための投資信託の選び方を教えてください。それから、20年後に自分が元気で暮らして居たらそれはとても嬉しいことなので、毎月きっちり20年の信託期間が過ぎた分を、お小遣いとして引き出したいと思うのですが、そんな設定をする方法も教えてください。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

NISAやiDeCoは絶対にやったほうが良いと聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか。それぞれの特徴が知りたいです。また、NISAとiDeCoは一人の人が両方できるものですか?片方しかできないものですか?私は40代女性で基本無職、時々アルバイトに出る程度で資産運用にまわせるお金は年間1万円くらいです。このくらいの金額でもNISAやiDeCoは始められますか?やったほうが良いですか?年間1万程度ならやらないほうが良いということもありますか?他に年間1万を運用できる良い方法があったら是非実践したいので教えてもらいたいです。年間1万の投資は現実的でないということでしたら、最低どのくらいの資金が必要かを教えてもらえると嬉しいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代後半、貯蓄と投資の割合を知りたいです

25歳会社員です。現在、彼氏と二人暮らしをしており、家賃や食費など生活費は折半しています。同棲開始時に2人で話し合い、アーリーリタイアをしたいとなったのですが、2人とも年収は300万ほど。貯金は私が250万ほどで、彼は150万くらいだと思います。年齢に伴って給料が上がるとしても、このままではアーリーリタイアができるのか不安になってしまいました。積み立てNISAは2年前に始めたのですが、それ以外に投資に挑戦してもいいのか、今はコツコツ貯金して、1000万円くらい貯まってから投資を始めるべきなのかを教えていただきたいです。

女性20代後半 たむたむさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資素人に投資におけるリスクやアドバイスが欲しい

現在の世帯年収に不満はあまりないのですが、貯蓄が年100万円しかできておらず、家計の見直しがしたいと思っています。また、今後5年以内には車の購入、家の購入、子供を持つことを考えているので、今から投資をして近い将来だけでなく、私たち夫婦の老後に備えたいと考えています。ただ投資に関しては全くの素人で、いろいろなサイトや本をチラ見しても、よくわからないので、困っています。まず何から初めたらいいのか、どれぐらいのリスクを覚悟しないといけないのかをプロに聞いてみたいです。

女性30代前半 まみさんさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答