どうやってお金を増やすべき?

女性40代 cocomugさん 40代/女性 解決済み

初めまして。4年前より、夫、子供2人(14歳、11歳)と私の4人で、主人の仕事の都合で海外に住んでいます。約12年前に日本で住宅を購入し、変動金利で返済しています。利率は、12年前の金利から変化なく0.875%です。子供が小学生の期間は、子供関係の出費も落ち着き、海外転勤もあったため、日本での貯蓄分を住宅ローンの返済に充てることができ、返済期間も主人の定年前に返済が終わるところまで繰り上げ返済することができました。金利も低いため、住宅ローンの返済はこれ以上進めなくても良いかと思っており、今後は今ある現金を運用で増やしたいと思っています。
現在、子供の学費として第一子18歳満期400万、第2子現金200万は貯金してあり、その他に日本円で現金500万円ほどあります。現金300万ほど残して運用したいと思っているのですが、無謀でしょうか?また、投資をしたことがないので、リスクが少なく確実に増やせる投資方法を教えていただきたいです。      

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/11

ご相談を頂き有難うございます。

教育資金への配分など堅実に運用されていると思います。
住宅ローンの繰り上げ返済と現金の運用の問題です。住宅ローンの残高は分かりませんが2000万円程度と思われます。
100万円繰り上げ返済することで総支払額は17万円程減ります。ネットで住宅ローンのシミュレーションサイトがありますので、自分でご確認ください(https://www.rakuten-bank.co.jp/home-loan/simulation/loan.htmlなど)。

変動金利は将来上がる可能性もありますのですこしは繰り上げ返済をした方が良いかもしれませんが、運用の方がプラスは多いようす。0.865%減らすか、2~3%(投信などの仮のリターン率)稼ぐかです。
したがって、現金の100~200万円は、バランス型の投資信託や配当の多い安定株への運用が良いのではないでしょうか。リスク分散で1/2づつという選択もあります。決めるのはあなたの判断です。

投資信託の銘柄選びは難しいので、販売と運用を一体で行っている独立系運用会社がファンド数も限られており、手数料もなしで良いのではないでしょうか。

また、現金分はそのままにして、毎月の積み立て分をNISAなどを使って投資信託にするのも堅実な方法と言えるでしょう。

このサイトを使って引き続き相談ということも可能なようです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/06/12

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

投資する方法にもよりますが、日本の大学事情に合わせて資金はキープされることをお勧めします。

大学卒業に必要な学費は、約600万円程ですが、単身で生活をされるとすれば、生活費として年額で80万円程は必要となります。不足する分はアルバイトなどで補填するとしても、親御様の仕送りはそのまま家計費の負担となります。

今後も預金を進める予定であれば、投資にチャレンジすることには反対はしませんが、居住先でリスクが少なく、運用益が安定している金融商品を選択されることは、海外でしかできない投資になります。現在、日本の金融商品では利回り1.5%、海外の金融商品で3.5%が平均と言われています。

但し、リーマンショック以降、日本国内の金利は上昇せず、賃金や物価の上昇もありませんが、景気が回復した場合には、変動型の住宅ローンは半年ごとに変化(変動上限はあり)してゆきますので、現状の金利に安心なさらずに、経済状況を見据えながら固定金利へ切り替えも検討するようになされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人が手を出せる比較的安全な個別株について

老後の資金づくりを目標に現在余剰資金を使って、証券投資を行っています。今までは比較的安全とされる債券や投信などを購入してきたのですが、現在のコロナ市場で幾つかの銘柄が必要以上に値下がりしていると様々ところで分析されており、個別株にも興味が出てきました。上記の私が現在持っているような資産よりも個別株のほうがリスクが高いのは承知していますが、一方である種の大手銀行株のように倒産の心配が少なく、なおかつ配当金が非常に高利回りで魅力的なものも散見されます。そこで個別株投資の初心者がまずやけどをしない程度に市場に参入するに当たって、なにか現状でおすすめの銘柄などはありますでしょうか。また、業界別の手堅い分散投資の組み方などについても、参考にしたいので幾つか具体的な例を上げていただけると助かります。

男性40代前半 pesoshikanaiyo30さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に合った投資の選び方について

年収300万、月収は手取り18万程度の給与です。近頃はボーナスカットでそれ以下の年収が続いています。日々無駄遣いをやめ、格安携帯、ポイントを有効に活用するなどして、毎月12~13万ほどは貯金をするように心がけています。毎月の貯金では年間150万円ほどしかできず、もっと効率よく、コンスタントにお金を増やせないか悩んでいます。結婚の予定もなく、結婚するかどうかわからず、老後安心して生活できるようにいまから対策を考えています。NISAやIDECOなどの投資はネットでだいたい内容はわかるのですが、自分のライフプランが定まっていないせいもありまだ具体的に手を出せていないのが実情です。今の私の年収の人におすすめの投資方法を具体的に教えて欲しいです。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAなど資産運用の仕組みがわかりません

資産運用としてNISAなどよく耳にするので個人的に調べたり本をよんでみたりとするのですが、仕組みそのものや利益や損失など詳細な情報を知りたいです。ですが情報が多すぎて良くわかりません。私の家庭は転勤族のため主要銀行がない地域にも引っ越したりします。そういった場合でも資産運用した場合、収入も変化する可能性もあります。いろいろな家庭環境や地域環境でも資産運用として成り立ち活用できるのでしょうか?子供たちの将来も考えたりすると、普通に貯金するだけで大丈夫だろうかと考えているためいろいろ勉強中です。一般家庭が、大きな損失の危険性を伴わなくてもよい資産運用の仕方を教えて頂きたいです。また、貯金といっても種類があり金利の問題も考えるようになりました。お金の運用そのものについても知りたいです。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式に投資したいので勉強方法を教えて欲しい

現在積立NISAで投資をしているのですが、追加で3~5万円程毎月株式に投資したいと考えています。株式を実際購入するにあたり、興味のある会社や業界をネットで調べてみたり、ニュースサイトを読んだりはしているのですが、いまいち株式取得のための情報が足りていない気がしています。何から手をつけていいのか全般がわかっていないため、オーソドックスな手順や、具体的にどういう基準で購入を検討すると初心者としては良いのか、また初心者でも最低限知識をつけるにあたってどういう勉強方法が良いのかなどが知りたいです。また株式購入の余剰資金を月3~5万円としていますが、株式購入以外にも検討した方が良い投資がありましたら、ご紹介いただきたいです。

女性30代前半 NaCheeさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

兼業・副業以外で収入を増やす方法

小遣い制の会社員で、東京で単身赴任中です。コロナの影響で、飲み会の回数は激減しましたが、一人で夕食をとる機会が増え、飲酒の量もそれ程減らず、支出はほとんど変わっていません。元々、小遣いが50,000円ちょっとで、そこから朝食、昼食、夕食、雑費など全て賄っているため、常に金欠の状態となっています。今よりも、3万円程/月、出来れば5万円以上のプラスの収入があれば、少しの贅沢と、安心が手に入れられるかと思うのですが、その具体的な案が思い浮かびません。会社の規則で、兼業、副業は禁じられている為、それ以外の方法で、収入を今より、簡単に3〜5万円/月程増やせるやり方、やりくりの仕方を教えて頂ければ大変ありがたいと思っています。最近、詐欺案件が多い為、引っかからない様には気を付けていますが、手を出してしまいそうで怖いです。

男性50代前半 okaya2012さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答