株を始めるためには?

女性20代 _m_o_n_e_t_8427さん 20代/女性 解決済み

株を始めるためにやるべきことや、知っておくべきこと、調べておくべきことは何かありますか??また、どんなものを参考にして株について学んだり、知ることができますか?ネットのおすすめサイトや、できたら本を紹介してくれたらとても嬉しいです。また、株を始めたら、どれくらいの頻度で株の値段の変化などの状況を確認するべきでしょうか?
以前も、株に手をつけようと思ったのですが、無知すぎてやめました。
もう一つ、株主優待のある株とない株それぞれについてお聞きしたいことがあります。
株主優待のない株は持つと何が楽しいのでしょうか?何が良いのでしょうか?株主優待がない株の魅力やその株を持つ良さを教えていただけると嬉しいです。
始めは、株主優待のある株に手をつけようとしています。株主優待目的で始めるのは会社に失礼ですかね…?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
株式投資は株を証券会社で口座を開き、その売買で利益を得るものです。株が安い時に買って高くなった時に売れば、利益となります。逆に買った時より安くなるとマイナス、損になります。
会社が儲かっていると株価が上がり、逆に赤字になると株価が下がります。会社の業績、その他経済情勢で値動きは変動します。
まだ20歳の学生さんとのことですが、まずは株式会社の仕組みについて学習されてみてはいかがでしょうか。学校で、経営学や会計学、会社法の講義などがもしありましたら受講をおススメします。株式投資に関する書籍は書店でも置いてあるかと思います。どの本がおススメとは言えませんが、初心者向けの本で学習されてみてはいかがでしょうか。
株には買うタイミング、売るタイミングがあります。株の値段、株価の動きは日々チェックする必要があるでしょう。株の取り引きができる時間は原則9:00~11:30、12:30~15:00になります。取引時間中の株価の動きだけでなく、その他日々、日本、世界の経済情勢にも目を配る必要があります。
株主優待がある会社ですと、その企業の商品やサービスを受けられます。食品メーカーならその会社の食料品、鉄道会社なら乗車割引券など。
株主優待を目的に企業の株を買う人はもちろんたくさんいます。ただ、株主優待はずっと受けられる保証はありません。会社の業績が悪化すると、株主優待を株主に贈る余裕がなくなり、廃止する企業も出たりします。業績悪化や優待廃止で、株を売買する人が「この会社大丈夫か?最悪倒産しないか?」と思って株を手放す人が出てきて、その株は人気がなくなり株価が下落する、ということもあります。そうなると、株式の売買による利益も得られなくなります。優待狙いの保有は会社に対して失礼かどうかというより、ご自身が取引で損をする可能性があるということになります。
株主優待のない会社も多いです。そういった会社は売却益(安く売って高く受ける)や配当金(業績次第で株主に配られるお金)で儲けることになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAについて教えて下さい

正社員として勤務していますが収入が少ない為、少額で始められるという「積み立てNISA」を始めたいと考えました。しかし、銀行や郵便局、証券会社、ネット等取り扱っている所や銘柄が多く、何が違うのか、選び方が分かりません。もちろんリスクはあるのは承知していますが初心者が始めるのにあたり、オススメや注意点等があれば教えてください。

女性40代前半 あんころもちさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

損をしない資産運用をするにあたり、気を付けるべき点

ローン減税で戻ってくるお金を銀行口座に入れておくべきなのか、資産運用に回すべきなのかで悩んでいます。このご時世、コロナ禍で株価がさらに暴落することもありえなくはないし、かといって銀行に預けているだけでは金利も良くなく、増やせるならば増やしたいと思っていますが、なかなか資産運用に信頼もおけずどうすべきか悩んでいるところです。ファイナンシャルプランナーの方には相談しているのですが、大金を預けることになるのでひとつ返事で決めることもできずです。

女性30代後半 AYAさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

早期リタイアを目指すにあたっての貯蓄、資産運用、目標とする資産額について

30代前半の会社員です。現在愛知県でサラリーマンをしています。相談したいのは現在の家計と早期リタイアを目指すにあたって目標とする資産額についてです。現在300万円の金融資産(米国インデックス投資信託)と100万円の生活防衛資金をキャッシュで保有しています。現在独身で今後も結婚の予定はありません。年収は手取りで330万ほどです。積立NISAと企業型確定拠出年金と通常の投資信託で毎月平均で15万円程を積立投資に回しています。長期保有を前提にしているのでほぼ米国株インデックス投資にしています。生活費は毎月15万円程度です。家賃や通信費を見直し、可能な限り生活費は減らしたつもりです。50歳になるころを目標にF.I.R.Eしようと考えています。今の生活水準を維持することを前提にして毎月の生活費は投資利回りのみで賄おうと考えたときに、どれくらいの資産額を目標にしたらいいでしょうか。また、いまの家計はそうした目標に対して適していますでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 e5さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託のおすすめと運用すべきか?

当方は29歳の会社員です。現在の年収は400万円程度です。住まいは三重県ということで特に物価が高いわけでもないです。そして、住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人家族で特に不自由なく生活しています。妻は29歳で専業主婦ですが特に仕事をする予定はありません。子どもが1歳になり、今後、支出が増えると考えています。そのため、資産運用を考えているのですが、会社員で毎日夜遅くまで会社にいて、忙しいため、自分で取引をするようなことができません。なので、投資信託を考えていますがおすすめはあるでしょうか?また、仕事や育児で忙しい身では資産運用をすべきではないのでしょうか?何かアドバイスや提案をしていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAかNISAどちらが良いか

現在月3000円で積み立てNISAをしています。想定が満期20年で100万以内程度の予算でやっているのですが、100万の予算でNISAをするのとではどちらの方が良いのでしょうか。長期的な儲けと短期的な利益どちらがいいのか悩んでいます。始めたばかりなのでまずは積み立てNISAで様子を見てからNISAに変更しようかと思っています。ただ、儲け優先というよりも国内株式の優待券目当てでNISAに移行したい気持ちがあるのですが、損したら怖いなという思いがあってなかなか踏み込めません。大幅な損をしたくない場合は積み立てNISAの方が良いのでしょうか?NISAについてのメリットデメリットが有れば合わせて教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答