早期リタイアを目指すにあたっての貯蓄、資産運用、目標とする資産額について

男性30代 e5さん 30代/男性 解決済み

30代前半の会社員です。現在愛知県でサラリーマンをしています。
相談したいのは現在の家計と早期リタイアを目指すにあたって目標とする資産額についてです。
現在300万円の金融資産(米国インデックス投資信託)と100万円の生活防衛資金をキャッシュで保有しています。
現在独身で今後も結婚の予定はありません。年収は手取りで330万ほどです。積立NISAと企業型確定拠出年金と通常の投資信託で毎月平均で15万円程を積立投資に回しています。長期保有を前提にしているのでほぼ米国株インデックス投資にしています。生活費は毎月15万円程度です。家賃や通信費を見直し、可能な限り生活費は減らしたつもりです。
50歳になるころを目標にF.I.R.Eしようと考えています。今の生活水準を維持することを前提にして毎月の生活費は投資利回りのみで賄おうと考えたときに、どれくらいの資産額を目標にしたらいいでしょうか。また、いまの家計はそうした目標に対して適していますでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/02

e5様、ご質問ありがとうございます

最近、SNS場などでもFIREという言葉を多く見るようになってきて、早期リタイヤを意識される方も多いですね。

ご質問を拝見させていただき、FIREの考え方でもある、支出を極力減らして生活をするという面では、考え方はあっていると思います。

また生活防衛資金として100万円をキャッシュで持たれているのも良いと思います。ただ僅かではありますが、銀行などの普通預貯金で流動性を維持しながら、利息を受け取ることもされると良いですね。

毎月15万円を投資等に回されているの素晴らしいですが、つみたてNISAは年間の投資額が少額なので、一般のNISAの活用の方が良いように思います。一般のNISAでも毎月積立は出来ますし、選べる商品も多くなります。

FIREの考え方は、GDP成長率を考えながら運用収益を確保していく必要があり、例えば、成長率が4%で、年間の投資の収益が8%であれば、4%の利益が受け取れます。

仮に生活費が年間180万円であれば、4500万円の投資額があれば、GDP成長率を差し引いても年間180万円くらいの収益となり、早期リタイアが出来るという事になります。

数字的には以上のようになりますが、投資に対しての知識も必要になりますので、慎重に行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託を始めてみたいだが、何からしていいのかわからない。

今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?

男性40代後半 eightfourさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資を始めたいのですが知識が皆無です、株式での儲け方を一から教えてください

自分が出来そうな仕事がなかなか見つからず夫婦二人で無職です、株式投資で生活費や貯金を作るべく株式投資を始めたいのですが株のいろはがわかりません、また失敗するのも怖いです、しかし他に稼ぎ方が思いつきませんので何とか株式投資で食べていきたいです、確実に負けない株式投資、特にデイトレードについて御指南いただきたいです、株銘柄の選び方、入り方、出方、買い目線、売り目線、また最低資金はいくら必要かなどが知りたいです、それと医療費や家賃などの支払いもかなり厳しい状態なので何か市の応援を頂きながら株式投資を出来ないものかと考えております、このような場合どうしたらよいものかもよくわかりません、おそらく市に相談に行っても通り一辺倒のお返事しかいただけないような気がして行くのも怖いです、こういうことを含めて今後の夫婦の生活の相談に乗っていただきたいです

女性60代前半 ねこむすめさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ほったらかしでもできる投資があればおしえてください

給料が少ない中、なんとか生活できるレベルで住宅ローンを組んで新築一戸建てを購入しました。夫婦合わせて月35万(額面)の給料に対し、住宅ローンの月々の返済額は68000円です。この返済額は高すぎるでしょうか?この先どこかで苦しくなったら嫌だと思い、投資により資産を少しでも増やしていきたいと考えています。少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

スキルゼロからでも資産運用は始められますか?

20代後半の主婦です。週末のみパートに出ており、そこでの稼ぎはほぼ生活費に消えています。コロナ禍で主人の給料が減り(現在は少し持ち直してきたのですが)、一時かなり家計が厳しくなりました。わたし自身のシフトも減らされ、「外に働きに出る」ことだけではまたいつか立ち行かなくなる時がくるのではないかと考えるようになりました。そこで、以前から少し気になっていた「資産運用」に本格的に興味を持ち始め、勉強してみようかなと思っています。ただ、これまで全く経験がないですし、周りに「資産運用」に関して頼れる知人もいません。そんな状況でも独学でうまく資産運用を行うことはできるのでしょうか。今後の稼ぎを資産運用に回すというよりは、独身時代に貯めた貯金でまずはやってみようかなと考えています。いくらくらいから始められるのか、また、やはり初めは専門家の方にアドバイスを頂きながらでないと難しいのかなどお伺いしたいです。

女性30代前半 mamn_5121さん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

近頃話題のインデックス投資について

若い人の間で「インデックス投資」なるものが流行っていると聞きましたが、そもそもインデックスとは何のことなのかが分からないレベルです。利にさとい若者達が注目しているということは、きっと非常に手堅いやり方、必勝法に近いやり方があるのではないかと思われますが、そもそも相場において、大多数が儲かるような手堅い投資法があるというのはなんだかおかしい感じがします。実際の所はどうなのか、みんなが儲かるようなものなのか、破綻することがあるとしたらどのようなケースにおいてなのか、原理的な部分から根本的に解説していただきたいと思います。また、仮につみたてNISAを始めるとして、最初に準備する必要のある資金の額や、始めるのに適した時期、始めるにあたっての注意事項など、一通りのレッスンをお願いいたします。NISAやiDeCoと比較してつみたてNISAを選ぶメリットも解説していただけるとよりよいと思います。

男性50代前半 すごくないひとさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答