新卒から続けている株式投資

男性30代 Y.koyanagiさん 30代/男性 解決済み

こんにちは。実は私は、将来的に年金はもらえないものと諦め、新卒1年目から細々とではありますがNISAも活用しつつ株式投資を始めました。今の会社の給与的に年収は400万を下回っており、これでは老後生きていけないと不安に思ったため始めました。
正直どれを買っていいか、ニュースや色々なおくりびとのブログ、みんかぶや投資雑誌を読んでもよくわからず、テクニカルな投資など試してみても成功した例なんてほとんどありません。
コロナ禍での持っていたホテル株、レストラン株が暴落し、また情けないことに損切りもできませんでした。

どうやら私には投資の才能はないようですが、それでもお金を動かさないことに不安を感じています。
何かお勧めの投資方法はありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

ニュースや雑誌などは過去の実績を放送・掲載しているので既に知りわたっているため、材料としては賞味期限を過ぎているものも多くあります。また、集客のために掲載している記事も少なくありません。テクニカルも多くの人が使い始めると、当たらなくなります。株式市場はゼロサムゲームです。参加者全員が儲かる市場ではありません。だから、多くの人が株の知識を得ようと頑張っています。多少の才能は必要でしょうが、それ以上に時間が必要になります。短期の株価はランダムウォークするため予測は不可能です。しかし、長期の株価は収益に連動して動きます。そのため、短期投資より長期投資の方が有効になります。どの株,、どの業種が値上がりするかを的中することも非常に難しいことです。
「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」、米バンガード創設者ジョン・ボーグル氏の言葉です。コロナの影響で既存の価値観が通用せず、AIや5G、DXなど新たな企業が登場しています。2001年にアップル株を100万円で購入したとすると現在は約1億9000万円になっています。2001年当時のアップルはまだiPhoneを販売していません。当時、このような株を購入する人はまだまだ少なかったと考えられます。買ったとしてもちょっとの値上がりで売却してしまったのではないでしょうか。では、当時、株に詳しくない人がどうすればアップル株を購入できたでしょうか。一番簡単な方法はインデックス型投資信託を購入することです。現在もこのような環境と考えます。これがお勧めの投資銘柄になります。また、このような銘柄を長期積立投資で購入することがお勧めの投資方法となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株式投資をする際の心構え

現在、株式投資をしていますが、なかなかうまくいきません。大きな金額ではないのですが、生活費に支障のない範囲で株式投資をしています。将来のためと思って長期的な投資を考えています。しかし、株式を購入するとどうしても日々の値動きが気になってしまいます。少し値上がりするとすぐに売却して利益確定したくなってしまいます。また、値下がりするとさらに値下がりしてしまうのではないかと心配になってしまいます。結果的に短期的な売買を繰り返してしまい、利益も損失も少しづつで、投資をしている意味がないような気がします。素人ながら自分で考えて、将来性のある銘柄を選んでいるつもりですが、どうもうまくいきません。銘柄選択のポイントと、購入してからの売却するまでの心構えを教えていただきたいです。

男性50代前半 12san45さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資や仮想通貨投資のやり方

株式投資や仮想通貨投資に興味がありますが、どうやって始めたら良いのかがまず分かりません。そして始めたとしても利益が出ることもありますし、損をすることもあります。今の世帯収入で、株式投資や仮想通貨などへの投資は現実的なのかそれとも堅実に貯金した方がよいのか知りたいです。また、今は堅実に貯金をしたりして貯蓄に励んでいますが、老後2000万円問題などが一時期ニュースで騒がれましたが、将来どれぐらいの資産が必要なのかも知りたいです。また毎年多くの保険代を払っていますが、かなり負担になっているため見直すべきかも悩んでいます。また、個人的には早期リタイアをしたいので、そのためにはどの程度の資金があれば可能なのか知りたいです。

男性40代後半 ひふみさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 矢口 充俊 2名が回答

将来のために財形貯蓄をしたいがどのようにしたらよいかわからない

将来のために投資信託などの財形貯蓄をしようと思っているが何からしてよいかわかりません。銀行に貯金しているだけではもったいないと思っているが必ず増えるという保証があるのか不安です。今は金融機関で様々なサービスがあると思いますがいくらから始めたほうが良いのかわからないほか、どの証券会社や金融機関を選べばよいのかわかりません。私の知り合いの方で証券会社に勤めている30代の方は1000万円貯めた方もいると聞いたことがありますが実際にそのような方はいるのでしょうか。教育資金や老後資金をためるためには今後どのようなことをしていけばよいのでしょうか。私の世帯年収は600万円台で現在4歳と0歳の子どもがいて、住宅ローンもあります。月の貯金は10万円するようにしています。

男性30代前半 ぴー3世さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低所得層の資産運用について

私は30代後半にさしかかる男性ですが、恥ずかしながら年収は400万程度と一般的には低所得者といわれる階層の人間です。結婚などは諦めていますが、将来的に他人に迷惑はかけたくないと考えています。そこで気になるのは2000万円問題です。普通に貯金だけでは2000万に到達するのはかなり厳しいと感じていて、資産運用を考えないといけないと思っています。資産運用といっても株やNISAやiDeCoなどは聞きますが何をしていいかよくわかりません。そもそも資産運用はお金に余裕がある人がやるものというイメージがあります。資産運用経験がなく、動かせるお金が100万円程度の人はまず何を始めたらいいか教えていただきたいです。

男性40代前半 たけしさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答