新卒から続けている株式投資

男性30代 Y.koyanagiさん 30代/男性 解決済み

こんにちは。実は私は、将来的に年金はもらえないものと諦め、新卒1年目から細々とではありますがNISAも活用しつつ株式投資を始めました。今の会社の給与的に年収は400万を下回っており、これでは老後生きていけないと不安に思ったため始めました。
正直どれを買っていいか、ニュースや色々なおくりびとのブログ、みんかぶや投資雑誌を読んでもよくわからず、テクニカルな投資など試してみても成功した例なんてほとんどありません。
コロナ禍での持っていたホテル株、レストラン株が暴落し、また情けないことに損切りもできませんでした。

どうやら私には投資の才能はないようですが、それでもお金を動かさないことに不安を感じています。
何かお勧めの投資方法はありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

ニュースや雑誌などは過去の実績を放送・掲載しているので既に知りわたっているため、材料としては賞味期限を過ぎているものも多くあります。また、集客のために掲載している記事も少なくありません。テクニカルも多くの人が使い始めると、当たらなくなります。株式市場はゼロサムゲームです。参加者全員が儲かる市場ではありません。だから、多くの人が株の知識を得ようと頑張っています。多少の才能は必要でしょうが、それ以上に時間が必要になります。短期の株価はランダムウォークするため予測は不可能です。しかし、長期の株価は収益に連動して動きます。そのため、短期投資より長期投資の方が有効になります。どの株,、どの業種が値上がりするかを的中することも非常に難しいことです。
「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」、米バンガード創設者ジョン・ボーグル氏の言葉です。コロナの影響で既存の価値観が通用せず、AIや5G、DXなど新たな企業が登場しています。2001年にアップル株を100万円で購入したとすると現在は約1億9000万円になっています。2001年当時のアップルはまだiPhoneを販売していません。当時、このような株を購入する人はまだまだ少なかったと考えられます。買ったとしてもちょっとの値上がりで売却してしまったのではないでしょうか。では、当時、株に詳しくない人がどうすればアップル株を購入できたでしょうか。一番簡単な方法はインデックス型投資信託を購入することです。現在もこのような環境と考えます。これがお勧めの投資銘柄になります。また、このような銘柄を長期積立投資で購入することがお勧めの投資方法となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用を始めるにあたって最低限必要な貯金額はどのくらい?

老後2000万円問題もあり、お金はただ銀行に預けているだけでは一向に増えないので、投資信託など資産運用を始めるべきだという考えがなんとなく浸透してきた気がする昨今で、ようやく自分も投資に挑戦してみようという気になっています。リスク0が不可能なのは理解していますが、やはり出来る限りローリスクでの資産運用をと考えてしまうのですが、そうなると結構な額を投資しないとなかなか貯まっていかないですよね。。。現状大した額の貯金もないので、これで始める意味はあるのだろうか…ある程度貯まるまで待ったほうが良いのかななどと思っています。そして、そもそも投資を始める時に必要な資金は最低どのくらいあれば良い物なのでしょうか?

女性30代後半 yukonstyleさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

老後の生活に不安があるため、今からお金を貯めようと思い、資産運用に興味を持ちました。現在、専業主婦なため資産運用した場合、月々にかけられる金額も少し(最低限の金額)しかできません。このような状況でも資産運用することはできるのでしょうか?また、今から約30年間運用した場合、どのくらい貯めることができるのでしょうか?資産運用することでマイナスになるリスクはどのくらいあるのでしょうか?と気になることや不安なことがいくつかあります。また、資産運用について知識がないため、ファイナンシャルプランナーの方に商品説明していただいたり、親身に相談に乗っていただける環境はあるのでしょうか?上記であれば安心して資産運用できるかと感じました。

女性30代後半 ayamagata127さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ド素人、超初心者にもわかるような投資方法や勉強法を教えてください

利息もほとんどない今のご時世、投資しないといけないのかなという漠然とした不安があるのですが、その方面への知識が全くないので、どうしたらいいのかという悩みがあります。積み立てNISAがまずは良いらしいと耳にすることもあるのですが、どう始めたらいいのかがわかりません。ド素人、超初心者にもわかるような方法、本、サイトはどこなのか知りたいです。金融初心者でも読みやすい、もしくは、超初心者はこういうところへ行って話を聞くと良いですよ、というアドバイスが欲しいなと思っています。始め方、税金対策などの申請方法など、どこから手を付けてよいか途方にくれているので、その辺を教えて欲しいなと思います。

女性40代後半 gatyagatyarurunさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 舘野 光広 3名が回答

老後資金は、株式で資産運用すれば貯められる

59歳 熊本県在住 男性昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

若者の資産運用

私自身22歳で若者なので、若者のお金に関する不安を述べていきます。これから、定年しても年金が貰えるかわからない状況になっています。そして、年収も下がって仕事がAIで自動化されてリストラになる人も多くなってくると思います。今若者がリストラされにくい職業は何か、これから成長する産業は何か気になりました。最近では副業が当たり前になってきたので正社員という雇用形態で働き続けることは良いことなのか気になりました。そのような安定しない時代なので再起資産運用が流行していると思います。最適な銘柄、証券会社、ETF、投資信託などの選び方いわゆるファイナンシャルリテラシーを日本で向上させてほしいと思いました。海外と比べると日本のファイナンシャルリテラシーは低いので向上することにより日本の経済も向上すると思いました。

男性20代後半 こたさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答