医療保険と高額療養費制度について質問です

男性30代 toniyaeboさん 30代/男性 解決済み

医療保険と高額療養費制度について。両親が今のところ健康なのですが、年齢的にもいつぞや、ガンなどの大病を宣告されるか分かりません。母親はパートタイマーで働いており、父親の方は年金暮らしです。(厚生年金あり)現在、これと言って医療保険に入っていません。ですので病気になったときの入院費や治療費が払えるか心配です。医療保険加入を考えていますが、そもそも仕組みが良く分かりません。あとは、あまりにも医療費が高額になったときの為に「高額療養費制度」なるものもあるので医療保険は意味がない。とも聞きましたが、それはどこまで保障されるのでしょうか。収入の額や、支払われるサービスなども、合わせてお聞きできればと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/18

 まず、医療保険ですが、原則として、入院を伴う傷病の場合、入院した日数に応じて給付金が支払われます。特約で入院前後の通院や、手術した場合にその内容によって給付金が支払われます。また、生活習慣病(成人病)特約、女性疾病特約など、主契約の入院給付金に特定の疾病の場合、給付金が上乗せされます。

 近年の医療保険には、入院日数が5日以内の場合は入院5日相当分の一時金や、入院日数に限らず1日以上入院した場合、その事由(病名)によって一括で給付金が支払われるものもあります。

 給付金の手続きは保険会社によって異なりますが、一般的に入院明細等(領収書等)と給付金申請書を保険会社に送付することによって支払われます。保険会社によっては、入院中でも手続きすれば、支払われるところもあります。

 一方、高額療養費制度は、収入によって異なりますが、年収が370~770万円で、月初~月末の1か月間の窓口負担額が30万円(治療費100万円)の場合、212,570円が還付される仕組みになっています。

 この負担額の計算は世帯単位(被保険者と被扶養者)なので、同居親族と合算することもできます。
 また、還付される金額は収入によって5段階に分かれていて、事例に上げたのは丁度真ん中のケースです。

 ただし、対象となるのは、保険適用の治療法に限定されているので、自由診療や先進医療には適用されません。

 医療保険は、高額療養費の対象有無とは関係なく、約款に定められた傷病などであれば、給付金が支払われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

男やもめですが、医療保険及びがん保険に入るべきでしょうか?

先月還暦を迎え、いよいよ自分の人生も老境に差し掛かってきたので、現在まで加入していた医療保険及びがん保険を見直すことにしました。しかし、どの会社のそれらを選べば良いのか全く分からず、家族や知人に相談してみるものの、各々が違う意見を言うばかりで全く正解に辿り着けない日々が続いています。高血圧症という持病を抱えた私が入れる医療保険はあるのか。あるにしても、月々の掛け金がいくらになるのか。どれぐらいの保障内容なのか。上記のような詳細な質問に対して、老後の生活資金を加味しながら医療保険及びがん保険の相談にのって頂ければ幸いです。高血圧症に関しては、掛かりつけの医者からは「それほど思い悩むほどではない」と言われていますが、薬は常に服用しています。

男性60代前半 seitaroさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ガン保険に加入したいけど家計が厳しい

自分の父親は肺がんで亡くなっており、「ガンは遺伝」と言われているので、「自分もガンになって、いつか死んでしまうのではないか」と思っており、不安です。ガンになってすぐ亡くなるならまだいいのですが、入院や手術などで何度も高額な費用がかかることは、嫁や子供らに負担がかかってくるので、それだけは避けたいと思っています。そのため、ガン保険に加入しようかなと思っているのですが、家計的にも厳しい状況でもあるので、なるべく保険料の安い、しかし保障内容がしっかりしているガン保険を探しています。FPに質問です。ガン保険に加入するとしたら、必要な保障はどんなものですか?あと、保険料はだいたいどれくらいかかるのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

女性特有のがん保険

40代も目前になってきて、身近でもがんになった人、他界した人が同年代でも出てきました。今は、医療保険に加入しています。しかし、最近では、女性特有のがんの為の保険があると聞きました。40代で身近でがんになってしまった人で多いのは、子宮がん、卵巣がん、乳がんなど女性に多いとされているがんですので、不安になっています。女性特有のがん保険に加入することのメリット、デメリットがあれば教えてほしいです。毎年、定期的にそれらのがん検診は受診しています。それをすることで、割安になったり、それを受診する際に保険がおりるということもあるのでしょうか。人生80年と考えたときに、40代から女性特有のがん保険に入るのがいいのでしょうか。もう少し先でも、いいのかなと入るタイミングも難しいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

医療保険について

現在、4人家族で子供が2人いる主婦です。医療保険に付いて、子供が生まれた際に家族分に加入しましたが、色々と特約などオプションもつけているのですが、果たしてそれを見直した方がよいのか正直迷っています。といのも、今後、教育費がかかってくることもあり、いざというときの保険がどの程度まで必要か分からず入ってしまっているため、いらないものは省いた方がよいのか悩んでいます。もし、これだけは絶対加入しておいたほうが安心というものがあれば教えていただきたいと思っています。また、例えば、主人がなくなった場合に遺族保険や年金などが入る場合、特に医療保険での内容は手厚くしなくてもよいのかも素人なもので良く分かっておりません。また、最低限必要な保険の種類なども合わせてご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 山本 昌義 2名が回答

医療保険は必要なのか?

現在、第一子を妊娠中でライフプランがかわるので保険の見直しをしている真っ最中です。また、コロナの影響で私の仕事はなくなり、そのタイミングでの妊娠、現在主人の一馬力で家計をやりくりしています。現在、ドル建て貯蓄型の生命保険、掛け捨ての医療保険、掛け捨てのガン保険に主人と入っているのですが、年間で100万程の出費になります。貯蓄型の生命保険の保険料が高額なのですが、こちらは今の所解約は考えておらず、問題は医療保険とガン保険です。自分で色々調べているうちに、こちらも掛け捨てではなく貯蓄型の保険にした方がいいのか?それとも、積立NISAやイデコを使って、保険は入らずその分自分達の貯蓄に回した方がいいのか?悩んでいます。SNSで見ると、圧倒的に保険よりも積立NISAやイデコでお金を増やすという意見が多かったので、プランナーさんの意見も聞きたいです。

女性30代後半 うみ^^さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答