保険の見直しとタイミングを教えて欲しい

女性30代 ichini28hiroさん 30代/女性 解決済み

30代女性です。
離婚して現在独身、子どもはいません。結婚したときに掛け捨て型の女性特約つき医療保険を契約しました。その後はライフステージや年齢に合わせて、保険の見直しをして行きたいと考えていました。しかし今回離婚したことで、一旦は保険解約はせずに名義変更のみ済ませ、月々2,500円ほど支払っている状況です。
今のところ再婚の予定はありませんが、年齢が上がってきたり、生涯独身となる場合に保険の見直しはどのタイミングで行った方が良いでしょうか。また、その場合にはどのような保障が付いている保険を選んで加入すれば良いでしょうか。ちなみに保険では積立貯蓄はせずに、NISAやiDeCoを利用する予定です。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
現在、女性特約付きの医療保険に加入されていて、生活環境の変化なども含め、見直しのタイミングはいつなのか、どのような保険が良いのかということですね。
まず、見直しのタイミングですが、これは、言わば今すぐです。と申しますのは、現状の保険の内容がご自身に合っているのかを知っていただく必要があるためです。家計の状況や、国の保険の状況によって適切な保険というのは変わります。もちろん見直しを検討した結果、そのままで良い場合もございます。変える必要がある場合もございます。現状を今一度把握する必要があるという意味です。また、女性だからと言って女性特約が良いのかどうかも、個人によって変わります。わかりやすく言うと、女性特約は女性がかかりやすい疾病およびガンに対して保障が手厚くなるのがキホンですが、では、その条件と異なる疾病で入院したら、費用はどうするのかということも改めて確認していただきたいところです。始めにチェックするポイントは健康保険です。収入や年齢に応じて健康保険の保障内容は変わります。一番関係するのは、高額療養費の保障です。医療費が高くなった際に支払う限度額を設けてもらえる制度です。この限度額がいくらくらいになるのかをチェックすることから始められると良いです。仮に生涯独身となる場合に必要な保障ですが、医療保険よりは、介護が必要となった場合に備えることの方が優先順位となると考えられます。もちろんこれは介護の保険でなくとも貯蓄で対応できるのがベストです。また、医療費に関しましても、貯蓄で対応できるようになるのがベストです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険をやめるかどうか悩んでいます

転職活動中の31歳です。将来のことを考えて生命保険と、突然の病気などに備えて医療保険に加入しています。転職するにあたり、一旦以前の給与水準よりも収入が低くなりそうなので、医療保険を解約するかどうか悩んでいます。現在加入している医療保険は月に5000円ほどのものですが、以前の収入より月5万円ほど下がるため、生活費を増やすために削れるものは削りたいと考えています。ただ、医療保険は加入5年毎に健康な場合祝金が出るタイプで、現在2年が経過しているため、今解約してしまうのは勿体ないかとも思い悩んでいるところです。保険を継続することで万が一のための安心を得るか、日々の生活費を増やすかというどちらを優先するかは人それぞれの考え方とは承知していますが、客観的なご意見としてのアドバイスを頂けるとありがたいです。

女性30代前半 hiroko509さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

女性特有のがん保険

40代も目前になってきて、身近でもがんになった人、他界した人が同年代でも出てきました。今は、医療保険に加入しています。しかし、最近では、女性特有のがんの為の保険があると聞きました。40代で身近でがんになってしまった人で多いのは、子宮がん、卵巣がん、乳がんなど女性に多いとされているがんですので、不安になっています。女性特有のがん保険に加入することのメリット、デメリットがあれば教えてほしいです。毎年、定期的にそれらのがん検診は受診しています。それをすることで、割安になったり、それを受診する際に保険がおりるということもあるのでしょうか。人生80年と考えたときに、40代から女性特有のがん保険に入るのがいいのでしょうか。もう少し先でも、いいのかなと入るタイミングも難しいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

医療保険とはいつまで加入していればいいのでしょうか?

私は現在50代会社員の既婚者です。妻は専業主婦で、娘は既に独立しております。今回の相談内容は、医療保険についてです。このあいだ、現在加入している医療保険が10年を迎えるということで更新することになりました。因みに前回は6500円/月の保険料が、今年の4月から10000円/月(※月+4000円)と変動しました。保険を長く続けると、その後料金が上がることは理解していますが、今後10年すると私はだいたい65歳になり、さらにアップすることになります。そのころは恐らく現役も引退するときになるでしょうから、今の保険料を支払う自信が無いのが今の気持ちとなります。この医療保険というのは、一体どれくらいの年齢まで支払い続けるのが理想なんでしょうか?因みに数年前高齢な父が亡くなりしたが、後期高齢者の限度額証明など使った関係で、長期間入院した割には、月1万円程で医療費が済んでいたことを知っているため、ある程度の年齢になれば必要ないのかなと勝手に考えています。恐れ入りますが何卒宜しくお願いします。

男性50代後半 sasayamanさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険は必要か

40代の会社員です。高血圧の持病があります。毎年、会社で健康診断を受けており、持病の薬をもらうために定期的に通院しています。現在、私は医療保険に入っています。親戚は40代でがんを経験し、治療を終えて会社に復帰し働いています。親戚はがん保険に入っていたので、お金の心配はなかったようです。仕事は公務員で、病気の間は休みをもらい、仕事の心配もなかったようです。私の場合、病気の保障は少なめで、仕事の保障はありません。がん治療での長期休暇は考えられないため、無職になります。がん保険に入るかどうか迷っています。入る場合は、保険料は抑え保障が手厚いものにしたいです。医療保険のみでこのまま入らないのは良くないのでしょうか。がん保険に入っても、入院や手術、通院など治療方法によって、必要な保障は異なると思います。どんなところに気を付けて探したらよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

持病があると高い保険しかないのですか?

私には持病があります。軽度の気管支喘息(発作があるというよりは季節により咳き込む程度)とうつ病(ほぼ完治)です。もっと早くに保険を考えておけば良かったなと思っていましたが、あまり入院することとかが頭に浮かばず想像できずにいました。いろいろと不安になってきた頃に、持病がある人でも入れる月に約5000円の介護医療保険に加入。足の怪我により手術&入院したときに使いましたが、今までの払い込んだ保険料と比べると、うーん…これってお得なんだろうか?と悩んでしまいました。限度額認定証を使用したことで、思ったよりかなり安く済んだからです。持病がなければ他にもっと安い保険があったので、もったいなかったなと反省。もちろん保険は儲かるものとまでは思っていませんが、もう少し値段を抑えて加入できるものがあると嬉しいです。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答