ガン保険加入は必須でしょうか

男性40代 きちけんさん 40代/男性 解決済み

もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと
言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。
当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には
加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば
入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。
どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

結論から言いますと、がんに特化した保険に入っておいて、それとは別に安いプランの医療保険にも入っておいたほうがいいと思います。それぞれ保険料の安いプランに入ればいいのです。
両方入ると保険料が高いと感じられるようであれば、別の保険募集人からも提案を受けてください。顧客の要望・予算よりも自分のノルマを優先してそういうプランにいれさせようとするような人も中にはいます。

がんも含めて保険に入る際に考えておきたいのは、健康保険制度の「高額療養費制度」です。
70歳までの人の場合、実際にかかった医療費の3割を自己負担ということになりますが、抗がん剤などで医療費がものすごくかかってしまった場合でも上限は決まっていて、普通の所得の人の場合だと最初の三カ月が9万円弱、以降は44,400円になります。1ヵ月や2カ月ですめば貯金を切り崩す程度でいいと思いますが、これが何年も続いて、いつ終わるかわからないというような事態になったらどうでしょうか?
がんとういうのはそういう病気です。がん細胞というのは簡単には消えてくれないし、再発転移したりすると爆発的に増殖します。それを薬で抑えていくというのが今のがん治療です。貯金だけでなく保険でも備えておくべき病気です。

また、むかしはがんというと入院して治療する病気でしたが、今は前述の通り抗がん剤で抑えていくということになりますので、通院や在宅療養が中心になっています。医療保険というのは入院と手術に対する保障が核になりますので、医療保険とは保障の対象がそもそも異なるのです。医療保険でがんに対する保障を手厚くするという商品もありますが、がん保険に比べると保障内容は充実しているとは言い難いです。

医療保険についてですが、がん以外の病気でも入院日数は短くなっていますし、手術についても内視鏡手術のような身体に影響の少ない手術が主流になっています。加えて高額療養費制度がありますので、多くの病気はがんに比べると自己負担は重くないのですが、医療財政というのは平成以降悪化の一途を辿っており、この20年くらい自己負担は増え続けていて、これからも続くと思われますので、貯金だけで備えるというのはちょっと心もとないように思います。外国はどうかというと、日本よりも国民の医療費負担が高い国が殆どです。
安いプランで良いので、終身型の一生保険料が変わらない医療保険に一つくらいは入っておいたほうがいいでしょう。がん保険も医療保険も、病気ケガをしなければ払った保険料はムダになりますが、それは病気ケガと縁の無い幸せな人生ということなのです。年を取ると誰しも無縁ではいられませんが。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の種類が多すぎて分からない。

わたしは今フリーでお仕事をしているので、まだそんなに収入がなく、国民保険にすら入っていません。わたしはあまり病気をする方ではないので、特に困っていることはありませんが、将来的なことを考えるとちょっとまずい状況です。今お付き合いしている彼と一緒になる予定ですが、自分の保険はちゃんと自分で入っておきたいと思い、収入を得られるようになったら、まず国民健康保険とがん保険にはいることがわたしの夢です(しょぼいな)。そこで、保険は最低限どのくらい入っておけばよいのかわかりません。種類が多すぎです。健康保険があれば、医療保険は入らなくてよいのか、がん保険と医療保険両方入っておくべきなのか…。その前にちゃんと収入を得ないと話にならないんですけど、そこは今年頑張ろうと思います。それか、消費税をもっと高くしてもいいから、日本も外国のように医療代は無料になればいいのになって思いました…。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

全体の保険バランスを調整したい

今の保険は、新築一戸建てを購入した30歳位に立てたプランに沿っており、現在は住宅ローンの死亡保険、積み立て型の医療生命保険、掛け捨てのがん保険、自転車や日常生活における掛け捨ての傷害保険、自動車の任意保険、クレジットカードに付帯の旅行保険や盗難保険など、本当に色々な保険に入っています。これは妻も同じで、パートなので死亡時500万円程度であること以外はほぼ同じ状況です。一方で、リモートワークや在宅勤務になり、生活様式が変わり、収入も減っており、年齢的にも定年退職を視野にいれた見直しが必要になってきています。特に在宅勤務は、この先定年退職まで続くのか元に戻るかわからないし、しかし給与はもう上がらないと思うので、どう考えるべきかから検討したい。これらを踏まえ、子供なし住宅ローンあり、出費を抑えて定年退職までと以降にふさわしいバランスに変更したいと思う。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

持病がある時の医療保険は変えられる?

私はずっと保険は主人の家族保険に入っています。元々、仕事もしていなかったのでそれでよかったのですが、現在多少仕事も始めて、それでいいか迷っています。また、私はリウマチがあり、それがネックで再び保険に入るのは難しいのではないかと考えてそのままにしてあります。旦那が健在なうちはいいのですが、先に亡くなった場合はどうなるのか?また、これからリウマチがあって、自分のみの医療保険に入ることは可能なのか等が知りたいです。また、そうすると金額的にはかなり高いものになるのか、ほかの条件などは厳しいのかなども一緒に聞いてみたいです。さらに、ほかの方は私と同じ状況の方はどうしている方が多いのかなどの情報もあれば聞きたいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

正しいがん保険を選びたい。

現在私は大学4年生で、2022年3月に卒業した後すぐに一般企業に就職して社会人として生きていこうと予定しています。年齢的にも子どものころと比べればがんになる確率も高くなっていくなと、年々とても心配な気持ちでいます。もしがんになってしまった時のために自分が社会人になってから、自分で保険を選んでがんに備えようと考えています。調べてみれば様々な選択肢があり、正直どのがん保険に入ればいいのかが全く分かりません。そもそも保険についてもあまり理解をしていません。そのため専門家の人にがん保険について詳細に説明をして頂きたいです。できれば実際にあった例を元にして自分に合うがん保険のオプションも提示してくれれば尚いいなと思っています。

女性40代後半 VitaminCさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積み立て保険

現在40代ですが、職場の同僚に勧められて20代でがん保険に入り、その後掛け捨ての医療保険に入りました。月に7000程度の保険料を20年以上支払っています。元来、身体が丈夫で20年以上保険申請したのは1度きりです。家族にもガンで闘病したものはいないのであまり癌になることは心配していません。保険料は払えない金額ではないのですが、国民健康保険の高額医療制度もあるので掛け捨てのは少しもったいない気がしています。積み立てなどこれから20年払い続ける前提で有れば、変更、見直しを考えた方が良いのでしょうか。保険の見直しの相談窓口に行くのが憚られるので基本的な保険の考え方を教えていただきたく思います。現在無職という状態なのでなるべく無駄は省きたいです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答