医療保険を継続するかどうか

女性80代 inakagurashi2003さん 80代/女性 解決済み

76歳女性です。共済の医療保険に加入しています。月2000円で現在は入院日額3500円、手術をすると1~4万円くらいの保障があります。実際70歳と73歳で足の整形外科の手術を受け、それぞれ10日間くらい入院したので助かりました。ただ共済なので掛け金は変わらず保障が先細りになっていく特徴があり、80歳からは入院日額2000円のみで手術の保障などはなくなってしまいます。まだ3年ほど先の話にはなりますが、掛け金2000円で入院日額2000円の医療保険を続けるべきかどうか考えています。お金のことだけではなく、夫に先立たれてから終活をしていて、銀行口座なども1つにまとめているので、保険なども必要なければ辞めてしまった方がよいのかなという気もしています。一方で、80歳以降は入院する可能性も高くなり、さらにやめてしまうと他に入れる保険もないので、保障は少なくても継続した方が良いかとも思って悩んでいます。小さな悩みではありますがアドバイスいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
共済の医療タイプに加入していて、80歳以降も加入を続けた方が良いのかということですね。
まず金額の部分をわかりやすくしますと
80歳から最終の85歳まで加入したとすると
掛金のトータルは12万円(もしくは割戻金があり9万円程度の予測)となりますね。
保障内容はご理解いただいている通り手術の保障がなくなりますので、入院するかどうかで共済金の受け取りの有無がほぼ決まります。※万が一の死亡保障は5万円ございます。
1日の入院保障額は2,000円ですので、最低でも45日以上の入院の可能性があるかどうかが判断基準となるでしょう。なお、規定で1回の入院では44日までしか保障されません。つまり、2回の入院があるかどうかという側面もあります。入院の確率としては、今より80歳以降の方が統計の上では高くなるでしょう。ごく当たり前のことで恐縮ですが、加入を続けて良かったと思うのか、安心料を払っただけになるのか、これは誰にもわかりません。そして心理的な部分も大きく関わってきます。保険がない時に入院することになると、加入を続けておけば良かったとなりやすく、逆に幸い期間中に入院がなければ、無駄だったと感じることもあるでしょう。ただ、保障金額の面から見ると大きな助けになるわけではないですから、割り切って解約するのも良いと思います。質問者さまが実際に共済金を受け取られた経験がございますので、解約に踏み切るのは思い切った決断になるのかと想像しますが、仮に、若い頃から加入していて、たまたま高齢になられてから、共済金を受け取られただけの場合、払ってきた掛金の方がかなり大きい計算となるでしょう。共済で割戻金が発生しているということは、言いかえれば、多くの方が掛金を払う金額の方が受け取る共済金より大きくなっていると言えます。国の健康保険はありますので、基本的には民間保険(共済)には頼らなくて済むように家計を切り盛りできるのが理想です。結果は後にならないと分かりませんが、今回悩まれたのを機会に解約をするというのも良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険に入るメリットとデメリットについて

私は40代半ばのサラリーマンです。家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。これまで生命保険には加入してきましたが、医療保険には加入してきませんでした。理由は会社の健康保険組合に加入しているので、自分で負担する医療費は1~3割で済むと思っているからです。現在は健康で今のところ病気の心配はないのですが、40代半ばを過ぎるとこれから先、いつまでも健康でいられる保証はなく、将来に対して不安を抱くようになりました。国民皆保険の日本において、民間の医療保険に入るメリットとデメリットについて教えていただきたいと思います。また医療保険に加入する場合、個人で入ったほうが良いのか、私と妻、もしくは子供を含めた家族全員で入ったほうが良いのかどうかにもついても教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

保険の種類

今現在、私と子供たちは安い保険へ加入はしているのですが、私は女性専用のも入ってはいるのですが、毎月の掛け金が安いので、実際何かあった時に、今の保険だけで大丈夫なのかな?と言うのがあります。ただ、毎月保険に掛けられる金額もそこまでは出せないので、そのような悩みを持っている人達はどのような保険への加入が相応しいのか?が知りたいかな?と思います。自分だけではなく、子供たちの保険も安いのを入っているので、子供たちも今のままでも良いのか?大きくなったら見直せば良いのか?また、女性用のは別で入っていますが、別にがん保険も加入した方が良いのか?保険全般に詳しくないので、そういうのは知りたいなと思います。

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答

医療保険の見直しや乗り換えについて

医療保険の乗り換えを考えている30代前半の男性会社員です。ライフステージも変わったこともあり、医療保険の見直しと乗り換えを考えています。大分最近の特約やサービスも変わったこともあり、ほぼ知識がないためにどのようなものが最近人気なのかFPさんにご意見を頂きたいと思っています。乗り換えに関してはライフステージの変化と共に、持病が増えてしまったこともあり、その分だけ高いものに加入する可能性が出てきました。このように持病が増えてしまった際にもできれば安い保険を選びたいと思っているのですが、これはリスクな行為なのでしょうか。FPさんならではの考え方もあればこちらも参考にしたいと思っているのでお願いします。あまり年収は高くはなく350万円程度なので、手ごろで良いものがあれば教えて欲しいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

必要な保険とは?

ひとことで保険、といってもさまざまな保険があります。医療保険など入っているものもありますが、実際に何かあったとき、これだけで十分なのかと不安になります。まず、医療保険ですが、医療保険だけだとガンになったときに保険料は支払われないのでしょうか?また、我が家の場合は共働きで、収入も同等です。家のローンもまだまだあります。なので、生命保険を夫と私、同じくらいの金額をかけています。しかし、節約とか貯蓄を考えたときに「果たして男女で同等の金額が受け取れるほどの死亡保険は必要だったのか?」と今更ながら悩み始めました。どちらになにがあっても子どもの進学に差し支えないように、ローンが払えるようにと思ってかけた保険です。必要ないとしても、今から解約するのはもったいないのか、かけておいたままの方がお得なのか、解約するならそのタイミングなどが知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答