株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まず「NISA」についてご説明いたします。
「NISA」は少額投資非課税制度のことです。
金融機関に「NISA」という口座を開設されますと
年間120万円までの投資枠ができます。
「NISA」では「株式」や「投資信託」などを購入することができます。
本来であれば「株式」や「投資信託」は利益に20.315%の税金が課税されるのですが、
「NISA」口座で得た利益は5年間非課税となります。
もう1つ「つみたてNISA」という口座もあります。
「つみたてNISA」も利益が非課税になるという点では
「NISA」と同じなのですが、
「つみたてNISA」では「株式」は購入できません。
「つみたてNISA」で購入できるのは金融庁の設ける条件をクリアした
「投資信託」のみとなります。
年間の投資枠は40万円で非課税期間は20年です。
「NISA」と「つみたてNISA」をどちらも持つことはできません。
相談者様がどうしても「株式」を買いたいということであれば、
「NISA」ということになりますが、
特に「株式」を買いたいということでないのであれば
「つみたてNISA」をお勧めしたいと思います。
代表的なネット証券であれば「つみたてNISA」のコーナーが
ありますのでそこで口座開設の手順などは説明されています。
口座を開設されましてもすぐに「投資信託」を購入しないといけないと
いうことではありませんが、40万円の投資枠はその年で消えてしまいます。
来年に持ち越すということはできません。
「つみたてNISA」で「投資信託」を積立で買うメリットは
買い時を探らなくて済むということです。
その「投資信託」が安い時は多くの口数(投資信託の単位)が買えます。
毎月いくらと決めて買い付けていくだけです。
最初に月いくらと設定しておけば自動的に証券会社が買い付けを
行ってくれます。
デメリットとしましては「投資信託」はあくまで投資商品ですので
元本保証ではないということです。
短期間で利益を求めることには向いていません。
金融庁のホームページに「つみたてNISA特設サイト」という
サイトがありますのでそちらをご覧になっていただくのも
よいかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
50代主婦です。子ども1人はすでに就職、50代の夫と2人ぐらしです。マンションのローンは払い終え、子どもは独立したので、学費は必要なくなりました。自分の親から500万円を相続しました。せっかくなので、使わずに運用に回したいと思います。年間を通してお小遣い程度の額が入ってくるといいなと思っています。しかし、どう運用していいかわかりません。株や投資信託も考えているのですが、10年ほど前に、有名会社の個別株をいくつか購入したら、揃いも揃って下がってしまい、それがトラウマになっています。どう銘柄を選べばよいのか見当がつきません。素人でも安全に資産を運用し、少しずつ増やしていくにはどうすればよいでしょうか。ハイリスクハイリターンまでは望んでおらず、ミドルリスク・ミドルリターンぐらいが希望です。教えていただけると幸いです。
年収が約450万円で毎年50~60万円ほど貯金をしています。それとは別に副業でクラウドソーシング系やアンケートモニターで5万円ほど稼いでいます。生活は身の丈に合った支出をしているのでそんなに苦しくないのですが、副業だけで会社員を辞めて暮らせるだけ稼ぎたいと考えます。そこで投資信託があることを気づきました。種類としてバランス型の投資信託や不動産投資信託に興味を持っています。バランス型は先進国や新興国の国債と株式をバランスよく持ち、安定がある分、稼ぎが少ないことをある著書で確認してます。不動産投資信託は一人で不動産を持つのではなく、不特定多数の方がある不動産に投資をして収入を得ていくため、稼ぎが少ないと確認してます。他にもいろいろ商品があるようですが、難し用語が多く、どれだけリスクがあるのか分かりません。生活していくだけの稼ぎを得る投資信託はどういったものがあるのか知りたいです。
お金を貯めたい、増やしたいという思いから、昨年株式投資に手を出しました。ですが、減っていく数字を見ると怖くなり手放して、そのあとに株価が上がっていくというのを何度か経験したことで、かなりの額(40万ほど)を減らしてしまいました。そのあと、怖くて手を出せなくなりました。でも、お金を口座に貯めておくだけではなく、運用したほうがいいとは思っています。というか、増やしたいです。でも、また減らしてしまうのではないかと不安です。銀行等を通してやるのは手数料とかも高いし嫌だな、と感じています。だから自分で運用したいと思うのですが、自分で運用するとして、どの方法が1番リスクが少ないでしょうか。教えていただければ、幸いです。
30代女性で年収300万円前半です。現在、離婚して独り身です。結婚していた頃は夫の名義でネット証券のつみたてNISAを利用していましたが、離婚により解約しました。独身となった今、老後のことを考えてもう一度資産運用をしたいと思っています。つみたてNISAは以前に利用していたので制度については理解できています。しかしiDeCoへの興味もあり、資産運用する上での選択肢として教えていただきたいです。加えて、iDeCoとつみたてNISAどちらを優先に考えた方が良いでしょうか。この先、再婚があるかどうかは分かりませんが、お金のことはしっかり計画を立てて貯めていきたいと考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
現在はつみたてNISA・iDeCo・貯蓄性の生命保険・仮想通貨で資産運用をしております。今回ご相談したいのが、個別株式への投資について、ご意見を頂きたいと思います。上にあげた資産運用に関しては、余力資金をもって行なっております。ただ、銀行口座にもキャッシュで400万円程の残高があり、このまま眠らせておくのは勿体無いと感じております。そこで、株式優待を受けることの出来る、比較的規模の大きい会社の個別株式へ投資をしようと考えております。しかし、現在日経平均株価が上がり調子のタイミングで株を購入することが果たして適切なのか、判断に迷っている段階です。一度、FPの方からの具体的なアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。