株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まず「NISA」についてご説明いたします。
「NISA」は少額投資非課税制度のことです。
金融機関に「NISA」という口座を開設されますと
年間120万円までの投資枠ができます。
「NISA」では「株式」や「投資信託」などを購入することができます。
本来であれば「株式」や「投資信託」は利益に20.315%の税金が課税されるのですが、
「NISA」口座で得た利益は5年間非課税となります。
もう1つ「つみたてNISA」という口座もあります。
「つみたてNISA」も利益が非課税になるという点では
「NISA」と同じなのですが、
「つみたてNISA」では「株式」は購入できません。
「つみたてNISA」で購入できるのは金融庁の設ける条件をクリアした
「投資信託」のみとなります。
年間の投資枠は40万円で非課税期間は20年です。
「NISA」と「つみたてNISA」をどちらも持つことはできません。
相談者様がどうしても「株式」を買いたいということであれば、
「NISA」ということになりますが、
特に「株式」を買いたいということでないのであれば
「つみたてNISA」をお勧めしたいと思います。
代表的なネット証券であれば「つみたてNISA」のコーナーが
ありますのでそこで口座開設の手順などは説明されています。
口座を開設されましてもすぐに「投資信託」を購入しないといけないと
いうことではありませんが、40万円の投資枠はその年で消えてしまいます。
来年に持ち越すということはできません。
「つみたてNISA」で「投資信託」を積立で買うメリットは
買い時を探らなくて済むということです。
その「投資信託」が安い時は多くの口数(投資信託の単位)が買えます。
毎月いくらと決めて買い付けていくだけです。
最初に月いくらと設定しておけば自動的に証券会社が買い付けを
行ってくれます。
デメリットとしましては「投資信託」はあくまで投資商品ですので
元本保証ではないということです。
短期間で利益を求めることには向いていません。
金融庁のホームページに「つみたてNISA特設サイト」という
サイトがありますのでそちらをご覧になっていただくのも
よいかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
老後に必要になる資金はいくらぐらいが必要になるでしょうか。世間では2000万円程度必要とも聞きますが実際のところいくらくらいあれば生活できるのでしょうか。また積み立てNISAやIDECOなど政府が推しているものもありますが、始めたほうが良いのでしょうか。また始めたほうが良い場合、ちゃんとしたリターンは見込めるのでしょうか。もちろん、確実にリターンがあるものだとは思いませんが、どの程度リターンがあり、どれくらい得なのか知りたいです。あと積み立てNISAとIDECOの違いも知っておきたいです。どちらをはじめてよいのかもわからないので、積み立てNISAのメリット・デメリット、IDECOのメリット・デメリットをそれぞれ教えてください。
老後資金としてつみたてNISAとideco、月に数万円の投資信託をやっています。夫婦2人暮らしで子供はいません。夫は10歳年上で私は現在40歳です。正社員で働いているので収入がある限り投資信託を積立る予定です。引退して年金暮らしとなった場合、どのように引き出していくのが良いのか、どのような引き出しかたがあるのかを相談したいです。まだ今後20年程は貯蓄するだけなので、引退後いわゆる出口戦略というものを全く意識していません。積立てるにあたってはその時最適でない方法を取っていたとしても、より良いものに軌道修正をすれば良いという考えです。しかし、残高が減少していく段階になるとそうゆったりと考えてもいられないと思います。余裕のあるうちに自分に合った運用した資産の使い方を知りたいです。
そろそろ貯金を始めたいと思っています。サイトを見ると、まずは固定費の削減からというのがデフォルトの貯金の仕方らしいのですが、この前引越したばかりで家賃の安いところに引っ越すのは無理です。携帯も格安SIMだし自炊もしています。お酒を飲むのが好きですがいまはあまり飲みに行けないのでそんなに外食もしていません。今は歯の矯正のローンと奨学金を払っています。これからそんなに給料もあがりそうにないし、どこをどう工夫すれば貯金ができるのか、またよくみる世代平均貯金額は本当の話なのか、疑問に思っています。ファイナンシャルプランナーの資格もとろうかと思いましたが自分のお金もちゃんとできないのに、、と尻込みしています。これからお金を貯めていくには何に気をつければいいですか?
株式投資を現在行っているが、成果が出ておらず、投資した資金を毀損している状態である。投資信託に興味があり、一定の配当も期待できるが、どの投資信託に投資すれば良いか分からず、具体的に相談できる相手もいないためFPがこのような相談に対してアドバイスを頂けるのであれば相談をしてみたい。銀行などの金融機関に相談することも考えられるが、しつこい勧誘がその後の追加投資など営業を行ってくる点が利益相反していると思い、金融機関に相談はしたくない。FPの中でも得意分野不得意分野などあると思われるが、そもそも資産運用のプロ=FPなのかが分からず、相談相手が不在な状況。将来的に向かえる老後生活も今と同様の生活レベルを維持したいため、今のうちから積極的な投資を行うことで安心できる老後を迎え、子供たちに迷惑を掛けない生活を送りたい。
私は現在投資信託を購入しています。NISA枠は違うところで利用している為ないのですが、一般買付・つみたてとどちらも運用しています。一般買付についてはだいたい毎回10万円ほど購入し、10%以上の利回りが出た際に売却しています。つみたての方も一度10%の利回りが出た際に一部解約をしました。一般買付の方は自分の希望の利回りで運用できた時に解約するという今までの私の方法は合っていると思うのですが、つみたてに関しては今後もずっと置いていた方がいいのか、それとも希望利回りでの運用になった際に一部解約などをし、一般買付に回したりするのがいいのかがわからず悩んでいます。どのように運用するのが1番いいのでしょうか?