株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まず「NISA」についてご説明いたします。
「NISA」は少額投資非課税制度のことです。
金融機関に「NISA」という口座を開設されますと
年間120万円までの投資枠ができます。
「NISA」では「株式」や「投資信託」などを購入することができます。
本来であれば「株式」や「投資信託」は利益に20.315%の税金が課税されるのですが、
「NISA」口座で得た利益は5年間非課税となります。
もう1つ「つみたてNISA」という口座もあります。
「つみたてNISA」も利益が非課税になるという点では
「NISA」と同じなのですが、
「つみたてNISA」では「株式」は購入できません。
「つみたてNISA」で購入できるのは金融庁の設ける条件をクリアした
「投資信託」のみとなります。
年間の投資枠は40万円で非課税期間は20年です。
「NISA」と「つみたてNISA」をどちらも持つことはできません。
相談者様がどうしても「株式」を買いたいということであれば、
「NISA」ということになりますが、
特に「株式」を買いたいということでないのであれば
「つみたてNISA」をお勧めしたいと思います。
代表的なネット証券であれば「つみたてNISA」のコーナーが
ありますのでそこで口座開設の手順などは説明されています。
口座を開設されましてもすぐに「投資信託」を購入しないといけないと
いうことではありませんが、40万円の投資枠はその年で消えてしまいます。
来年に持ち越すということはできません。
「つみたてNISA」で「投資信託」を積立で買うメリットは
買い時を探らなくて済むということです。
その「投資信託」が安い時は多くの口数(投資信託の単位)が買えます。
毎月いくらと決めて買い付けていくだけです。
最初に月いくらと設定しておけば自動的に証券会社が買い付けを
行ってくれます。
デメリットとしましては「投資信託」はあくまで投資商品ですので
元本保証ではないということです。
短期間で利益を求めることには向いていません。
金融庁のホームページに「つみたてNISA特設サイト」という
サイトがありますのでそちらをご覧になっていただくのも
よいかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
先日積み立てニーサを始めたこともあり、投資にかなり興味があります。株もやっているものの売り時、買い時もわからずかなり損をしてしまっています。子供の教育資金もいるため、ジュニアニーサも始めるつもりなのですが他によい資産運用の仕方があれば教えていただきたいです。お金のことなので誰にも相談できず、配偶者もいないのでひとりで困っています。親は資産運用は怖いという世代なのであまりあてにもなりません。今人から聞いて興味があるのがjリートなのですがコロナ禍ですので今始めていいものなのか、よくわかりません。たくさん資産があるわけではないのですがなるべく運用をして将来の不安に備えたいと思っています。自分でも勉強しないといけないのはもちろんなのですがプロの意見を聞きたいです。
ニュースなどで老後資金2000万必要という報道があります。自分は一体いくらもらえるのか分からないのですがどのように確認していけばいいかがわかりません。会社は確定拠出型年金になっていますが、それは60歳の段階でどのようになって、そこからどのように分配してどのようにしていくものなのかというのが分かりません。いろいろなケースがあって、人の考え方もあり、一概に言えないし、絶対の正解がないのは分かっていますが、自分が考えていくにあたって基準となる考え方と判断軸をどのように持っていけばいいかを知りたいです。金融知識でなく、考え方や決めていき方などの次号方法論を知りたいと思います。
現在の貯金はほとんど銀行の普通預金と定期預金に預けているのですが、年々利率が下がっていく一方なので、そろそろ投資を始めてみようかと考えています。投資にはどうしてもリスクがつきものであり、これまで興味はあってもなかなか始めることができずにいたのですが、初心者にもオススメの比較的安全な投資方法があれば是非教えていただきたいです。できればなるべくローリスクで、定期預金よりもやや多いリターンが望めるものだと嬉しいです。また、投資をする場合は貯蓄の大体何割までにした方が良いのかも教えていただけると幸いです。それぞれの貯蓄額によっても異なってくると思うので、いくつかパターンを挙げていただけたら参考になります。
株式投資や投資信託をしておくと、将来のためのお金を作り出すことができると聞いたことがあります。コツコツとお金を貯めることができ、老後になったら大きな額になっていることが期待できるそうです。そこで、株式投資や投資信託をはじめてみようかと考えているのですが、投資といってもいろいろなものがあり、どれを選んだらいいのかわかりません。株式投資といっても銘柄がたくさんあるし、投資信託といっても運用してくれる会社はいろいろとあります。自分にあった方法を選ばないとうまく資産運用できないと思います。では、自分にあった投資はどうやって選べばよいのでしょうか。今の資産状況や家庭の状態などから、自分にあった投資の選び方を教えてもらいたいです。
銀行に預金するだけでは利息がほぼ無く勿体ない、老後も不安ですが生活資金を増やして今の生活を余裕のある生活をしたいと思っています。資産運用や投資が1番良いと思い、確定拠出年金、株式投資をやっていますが結局何が良いかが分からないし、どのように勉強していけば良いか不安です。ローリスク、ローリターンの考え方で始めていますがとにかく商品が多くてどれが最適か選ぶ基準を教えて欲しいです。放置するくらいがいつのまにか貯まって良いとも聞きますが、そう言われても心配です。夫婦共に30歳なのでもっと攻めた投資をすべきかも悩みどころです。年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法をご教授頂けたら嬉しいです。