年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法は?

女性30代 cyokoさん 30代/女性 解決済み

銀行に預金するだけでは利息がほぼ無く勿体ない、老後も不安ですが生活資金を増やして今の生活を余裕のある生活をしたいと思っています。資産運用や投資が1番良いと思い、確定拠出年金、株式投資をやっていますが結局何が良いかが分からないし、どのように勉強していけば良いか不安です。ローリスク、ローリターンの考え方で始めていますがとにかく商品が多くてどれが最適か選ぶ基準を教えて欲しいです。放置するくらいがいつのまにか貯まって良いとも聞きますが、そう言われても心配です。夫婦共に30歳なのでもっと攻めた投資をすべきかも悩みどころです。年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法をご教授頂けたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/19

ご質問いただき、ありがとうございます。
投資をする時、投資にかける時間は、長ければ長いほどいいのです。そして、利息も再投資することで、資産もより速く大きくなります。ただし、投資で資産を増やすなら、いつまでにいくら、何のために増やすのかを決めて行いましょう。
cyokoさんご夫妻はまだ30歳です。今の企業の定年は60歳~65歳です。まだ30年以上あります。この間、ドルコスト平均法でアメリカの株価指数に連動するインデックスファンドを買って保持し続ければ、2,000万円くらいの資産はできます。
また、子供の教育費についても、ややリスクが高まりますが、個別株に投資したり、債券に投資したりして用意することはできるでしょう。
ただ、高リスク・高リターンの金融商品であるFXや仮想通貨にお金を出すことはお勧めしません。
そして、年齢が上がるにつれて、リスクの高い金融商品には絶対に手を出さないことです。挽回できる時間がどんどん無くなるからです。30歳くらいなら、ミドルリスク・ミドルリターンの投資とインデックス投資を続け、年齢が上がるにつれて債券など低リスクの金融商品に変えていくのがいいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAに興味はあるものの

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。今後の人生設計において、投資を始めようとしている。年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。始めるに辺り、1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。3、始める際に口座の準備は必要なのか。4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。以上の点が気になりました。

男性20代後半 Ryusei0218さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

株式投資にチャレンジしたい

40代主婦です。現在は専業主婦ですが、独身の頃の貯金があります。主人は、自分で持っていたらいいと言ってくれています。このお金は、今のところ使う予定がありません。ずっと、株式投資や投資信託に興味があったのですが、知識がなく始める勇気がありませんでした。しかし、このまま持っていても増えません。ちょっとでも有効に使えるのであれば、投資にチャレンジしたいと思うようになりました。株式投資は、優待制度を利用したいです。投資信託は、定期的に配当金が受け取れるのが魅力です。でも、貯金が減ってしまうのは悲しいので、リスクの少ない投資から始めたいと思っています。初心者向けの投資があれば教えてください。貯金は300万円あります。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

赤ちゃんの名義でジュニアNISAを申し込んだ時のメリット・デメリットは?少額でも積み立てて良いの?

積み立てNISAに興味があり調べていたところ「ジュニアNISA」という制度があることを知りました。我が家には2020年に産まれた1歳の子供がいます。子供の将来のために少しでも多くのお金を残しておきたいと考えています。家計がギリギリなので毎月1000円~5000円ほどを子供用として貯金しています。ジュニアNISAは口座開設者が18歳になるまで払い出しができないというのは調べたので、我が家の場合は今年口座を開設したら17年後の2038年まで積み立てたお金は崩せないということで合ってるでしょうか。お金を引き出せるのがかなり先の話になるので、万が一急なお金が必要になった時はジュニアNISAだと引き出せないので普通の銀行口座を作ってそこの定期預金に入れた方がいいのか迷っています。赤ちゃんの名義でジュニアNISAを申し込んだ時のメリット・デメリットは何でしょうか?毎月1000円~5000円ほどだと普通預金への貯金とジュニアNISAへの積み立てどちらが適切でしょうか?

女性30代後半 チョココッペさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資信託を購入する上でのポイントは?

積立NISAなど投資信託を買っていく上でのポイントや注意事項、おすすめ投資信託を知りたいです。また、一括で購入するのがいいのか、それとも毎月コツコツと積み立てていくのがいいかなども合わせて伺いたいと思います。収入の多い少ないにかかわらず、着実にお金がたまる生活の提案なんかも興味があります。また、この安定しないご時世において持ち家がいいのか、毎月家賃を払って生活したほうがいいのかも知りたいと思います。また、投資に関して言うと投資について学べる場所の提供や株式、投資信託、不動産、金、など様々ありますがその中での最適解や年齢、家族構成、住まいなどライフスタイルに合わせてどんな在り方がいいのかなどもとても興味深いです。お金は生きていくのに必ず必要なものですからこれからもうまく付き合っていくために少しでもプラスになる情報や術を身に着けていきたいですね。

男性30代後半 bluesky2さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託について、結局はどう初めてみるのかが良くわからないです。

とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答