住宅を所有するメリットは、①資産になること、②カスタマイズが自由であること、があげられます。デメリットは、①長期のローンを組む必要があること(場合によっては組めないこともある)、②メンテナンス費用や固定資産税がかかること、③希望通りに処分ができないこと、があげられます。
一方、賃貸のメリットは、①メンテナンス費用や固定資産税等のコストが限定されている(ただし、室内の蛍光灯などの消耗品の負担は必要)、②解約が比較的自由にできる、があげられます。デメリットは、①家賃などの資産にならない費用がかかること、②カスタマイズが家主と相談が必要、③希望通りに入居できるとは限らない、があげられます。
選択の判断材料として、セカンドライフ(老後生活)の住環境をどうするかを、今から考えるのも一つの方法です。
老後生活の住環境は、高齢者専用賃貸物件や老人ホームなどがあります。できれば老後生活に必要な施設が住居地近隣にあるのが理想で、そのために駅近マンションに引っ越しされる方もおられます。
住宅を所有している場合は、老後生活用の住環境を用意するためには住宅の処分や不動産経営などの検討が必要です。しかし、バリアフリー対応などのメンテナンスを行って住み続けると方法もあります。
いずれにしても、まずは長期のライフプランを立てて検討していただければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
一番賢い銀行へのお金の預け方
年収500万円 専業主婦30代 主人40代 幼稚園児1人 小学生1人 パートで働いていましたが、コロナ禍もあり退職し、次に働くのは、幼稚園児が小学生になって落ち着いてからと考えております。私の収入がなくなった今、将来の為に、少しでも節約をして貯金しなければと思っていますが、今の貯金の仕方がベストなのか教えて欲しいです。毎月、2万円貯蓄専用口座に貯金しています。子どもの口座には毎月お金を入れず、ボーナス時にまとめて、児童手当分も入れて20~30万円、二人の子どもそれぞれの口座にお金を入れています。年二回、多ければ毎回30万円程を一年定期で0.01%で預けていますが、大した利息になっていません。どのようにお金を預けると少しでも利息が付くようになりますか?教えて下さい。


スキルも経験もない私ができる副業を教えてください!
アパートに家族4人で暮らしていますが、子供もまだ小さく、これから色々とお金がかかってきます。自分の収入も世間から見れば底辺のレベルなので夫婦共働きです。住んでいるアパートも古く、家族4人で住むにはとても厳しい状態ですが、引っ越しの資金を貯めるにも、日々ローンや借入の返済、生活費などでいっぱいで今の収入から貯金へ回す程の余裕がありません。副業も考えていますが、本業に支障の無いものとなると中々見つからず、悩んでいる状況です。特別な資格やスキルもない為、今より条件の良い所への転職も難しいので、条件の良い副業があれば助かります。資金がある程度集まれば、株や不動産関係の投資にも興味があるので挑戦してみたいです。


年収500万円の場合のiDeCoとふるさと納税による節税効果は?
イデコは税金対策になると聞いたのですが、やっておいたほうがいいものですか?ちなみに年収500万円のサラリーマンです。 あと、ふるさと納税も興味あるのですが、年収500万円でしたら、いくらまで購入できますか?


フリーランスでも効率的に貯金を増やす方法
私は、20代女性でフリーランスでWEBライターの仕事をしています。以前は倉庫で働いていましたが、コロナ解雇に遭って失業してしまい、そこから資格を取得して今の仕事を始めました。自分のペースで無理なくできる今の仕事に満足していますが、収入が思うように上がらず、なかなかお金が貯まりません。仕事を増やしているのですが、急には収入が上がりません。少ない収入でも、上手くやりくりと貯蓄ができるコツを教えてください。


年の差夫婦で、定年まで10年。夫の死亡後の備えは?
20歳の年の差夫婦です。子どもがまだ5歳と2歳のため、夫の死亡後の教育費などが心配です。家は一戸建てなのでもしもの場合は住む場所は大丈夫です。が、私が稼ぐとしても、男性ほどは稼げませんし、子ども2人の養育費と教育費までまかなえるのか心配です。生命保険には入っていますが、契約更新型で保険料もぐんと上がる内容の契約になっていて、契約し直すにも保険料が高いです。まだ今よりも若い頃に、保険のおばちゃんに重要なことを説明されずに強引におすすめされて契約内容を更新、契約後に説明されたそうです。それはさておき、死亡保険と貯金だけでまかなえるか不安です。養育費と教育費以外にも、普通に質素な生活をしているだけでも、子どもが2人いると生活費がかなりかかりますから。ちなみに給与振込口座や、貯金がある口座などは夫が管理していて、私には管理させてくれないしいくらあるのかも見せてくれません。年収は600万程度です。生活費は食費、雑費、日用品費、交際費(ちょっとしたプレゼントや外食程度の)、私に必要なものを買うお金、衣服費を含めて毎月9万円をもらっており、(子どもの習い事代と、私への頑張ったことへのちょっとしたお小遣いは、ボーナス時に半年ごとに決められた金額を支給)足りないぶんは、夫になぜたりなくなったかなどを言えば(予防接種や医療費、住居備品などの急な出費など)、追加で1~2万もらえるしくみです。今の状況にそれほど大きい不満はないのですが、将来の家計が心配です。一度FPさんに相談しましたら、内容はあまり詳しくは言えないのですが、長期的に運用する、投資信託をすすめられました。

