目標のマイホームまで

女性30代 はなさん 30代/女性 解決済み

マイホームにずっと憧れがあります。
自分の人生を何段階かに分けて、具体的な人生設計・マイホーム計画までの貯蓄の目安や財テクのアドバイスがいただきたいです。
ちなみに、今は奨学金も返済途中です。

日常的な貯蓄も十分にできていないため、基本的な貯蓄や節約の方法から、長い目で見た資産運用についても教えて頂けたら嬉しいです。

つみたてNISAは今も運用中ですが、いまいち理解せずに自分なりに調べてなんとなく良さそうなところのものを選びました。
今のかけ方でベストなのか、そのあたりもアドバイスいただけると嬉しいです。

また、他にも資産運用でおすすめがありましたら、是非教えていただきたいです。

公的な、経済的な面で負担が減るような手続きや助成金の情報なども全く知らないので、
そういった情報も織り交ぜながらお話が聞けたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/15

ご相談頂き有難うございます。

積極的なライフプラン・マネープランでよろしいですね。
マイホームの計画は、家賃を払っているわけですから取得時に一時金のメドがあれば、少し早めでも良いかもしれません。
家は生涯に一度という人も多いようですが、若い時に家賃代わりに住宅ローンを返済する程度の資金でマンションを買うという選択もあります。
そのためには、一定の自己資金が必要です。物件価格の1~2割程度ではないでしょうか。

基本的な貯蓄と節約は、給料から定額で差引きして積み立てることです。給料引きまたは給料振り込み口座からの振替で、財形貯蓄や積み立て投資信託(つみたてNISAなど)が良いと思います。

節約は、もしまだ使ってないようでしたら、お小遣いアプリの使用をお薦めします。Zaimやマネーフォワードがありますが、スキマ時間に入力するだけで簡単に1ヶ月、年間の費目別の支出がわかりますので、ムダ遣いを抑えるのに効果があります。

人生の長い期間でのマネープランを考えるのでしたら、お金について本格的に勉強してみることも良いかもしれません。
今の時代は、リスクを取らないと資産は増えない世の中です。リスクを取りながら資産を増やすためには、誰かのアドバイスを受けるか自分で勉強するかのどちらかです。

経済的な面で負担が減る可能性のあることは、税金やふるさと納税のことでしょうか。
助成金では資格取得の助成金が仕事をしている人にとっては有用かもしれません。

このサイトを通じてアドバイスすることは、可能ですからご検討頂ければと存じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の貯金貯蓄問題

今現在の日本は、将来、年金制度が廃止になるかもしれないと聞いたときに、正直不安しかありませんでした。それに伴い各家族それぞれが2000万円の貯蓄をするようにという話も聞きました。はたしてどれだけの国民が貯蓄2000万円を貯めることができるのでしょうか?正直不安しかありません。今現在の状況を考えると本業以外で夜や休日にアルバイトなどを自分と妻両方でやっていかないと貯金2000万円は到底貯めれないと妻ともよく話しています。富裕層の国民の人々は可能な事なのでしょうけど平均年収少し下の国民はいったいどうすれば良いのでしょうか?本当にわかりませんのでプロの意見というものを真剣に相談したいと考えています。

男性40代後半 daboさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方が上手になりたいと思っていてもなかなか上手になれず困っている。

毎月の給料だけじゃ貯金ができません。光熱費、携帯代など最大限に抑えてはいるのですが、貯金な回せるお金が残りません。そこで投資(FX)を2年間勉強しながら始めましたが、全く成果が出ず20万の赤字です。そこから怖くなりFXは辞める事になりました。今どうしたらいいか分からず、クラウドワークスなどで少しずつお金を作っていますが、とてもじゃないですが余裕のある貯金はできてません。家のローンもあと30年残っている状況で、子どもが学生になる頃には子どもにもたくさんお金が必要だと思います。今の生活では不安で仕方ありません。本当にお金の貯め方を教えて欲しいと思います。知り合いにはやはり投資しかないと言われてしまったのですが、株、FXはギャンブル要素が大きいと思っているので、なるべく投資はしたくないです。

女性30代後半 たまめさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

繰り上げ返済か貯蓄かどちらを選べば良いでしょうか。

主人の母が去年亡くなり、それ以降主人が気持ちの整理が出来ず、仕事の方も半年の間に3回転職しました。その間の生活費として2回ほどカードローン(2社計80万)も組み何とか生活は回せています。私自身は午前のみパートに出ていますが、子供の帰りが心配なためこれ以上の時間は増やせないのが現状です。保険の見直しや支出の節約に繋がることは色々としてきて、主人の仕事もやっと落ち着こうかというところです。そこで次回賞与を貰ったりしたら、借りたローンの繰り上げ返済に回したほうが少しでも楽になるでしょうか?それとも何かあったときのために、触らずに貯蓄としておいておいたほうがよろしいでしょうか?

女性40代前半 こうしんみーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一番いいお金の貯め方は何?

お金の貯め方といわれると、定期預金や株、さらにはFXなどさまざまな選択肢が紹介されています。多くの貯め方がある一方でリスクが高いものもあるなど、具体的にどのような方法が適しているのか判断できません。そこで気になるのが、一番良いお金の貯め方はどのような方法になるのかという点です。また実際にお金を貯めたいと思った場合、最初にどのようなことから始めたらいいのでしょうか。お金を貯めるうえでの最初にやるべき点と心構えに関するポイントが気になります。あと実際にお金を貯めるためには、知識を学ぶところからスタートしなければならないイメージがあります。お金の貯め方や資産運用を考えていくうえで、どのくらいの知識が求められるのでしょうか。

女性30代前半 sen_txさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来の暮らしに不安があります。今からでも少しずつ貯蓄をしていきたいと思っています。どのような方法が取り組みやすいのかお教え頂きたいです。

将来の暮らしに不安があります。自分が退職した際に年金がもらえるのだろうかという心配があります。一時期、老後に2000万円は必要という話があったため心配になっています。今は大きな病気もなく生活できていますが、もし自分や家族が病気になったらどうしようと考えたりします。保険に入って入っていますが、ふと不安になることがあります。心配や不安を少しでも解消するため、今からでも少しずつ貯蓄をしていきたいと思っています。どのような方法をすると貯蓄しやすいのか。どのようなことであれば取り組みやすいのかお教え頂きたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 ロンさん 40代後半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答