お子様がいないとのことなので、相続人は配偶者のみであれば、相続財産は配偶者が全て相続することになります(ご両親が存命であれば、配偶者の相続分は3分の2、兄弟姉妹がいる場合、配偶者の法定相続分は4分の3になります)。
まず、生前に自宅及び貸アパートの名義を共有にする場合、持分に相当する財産の移動がなければ、無償で贈与したものとして、贈与税の課税対象になる可能性があります。なので、慎重に検討してください。
ただし、婚姻期間が20年以上(法律婚であること)の夫婦で、居住用不動産の贈与の場合は、生涯1回限り、2,000万円まで、贈与税の配偶者控除の特例があります。自宅については、この制度を利用するのもひとつの方法です。もし利用する場合には、贈与税額がゼロであっても、贈与税の申告が必要になります。
次の相続における相続税ですが、配偶者が相続する場合、法定相続分または、法定相続分を超えても1億6,000万円までは相続税は課税されません。もし、相続人が配偶者のみの場合、相続財産全てが法定相続分になるので、相続税は課税されないことになります。なので、あえて生前に名義変更等の手続きは必要ないと考えます。
一方、ご両親や兄弟姉妹等が居る場合には、遺言書を残して分割対策をするとともに、贈与税の配偶者控除の特例等を活用して、相続税評価額を下げる対策を検討していただければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の両親からの相続や介護の心配
老後の両親からの相続や介護のことで色々心配しています。そもそも老後とは何歳なのからかをネットで調べました。結果は65歳が最多でした。しかし、私は昔から人間の身体自体は何も変わらず、ただ環境が好転しているだけだと考えており、昔の定年つまり55歳が老後のスタートだと思います。実際、50歳になってから、身体のあちこちの調子が悪くなって来たので、昔の定年55歳は妥当だったのでは無いかと実感しています。そんな中で現在、私は51歳で、家族は6歳年下の妻と2人の子供が居ます。我が家の家計は特に子供達の教育費が莫大で火の車です。それでも何とか貯金なしで無理してでも生活が成り立っているのは、私の実家で私の両親と敷地内同居しており、私の実家にそれなりの財産があることが、1つと要因としてあります。本当は自力で老後が暮らせれば問題ないのですが、現在の子育て環境では無理があります。しかし、このやり方で本当に老後が来た時、頼っていたはずの財産やそれ以上に両親の介護など、想定外の課題があるのでは無いかと心配が尽きません。その辺の心配を、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、クリア出来れば幸いと考えています。


今からやっておくべき事
44歳の男性。既婚者で妻と4歳の子供一人とで暮らしています。世帯の年収は350万円ぐらいです。現在勤めている会社では退職金がないので、自分たちで貯蓄をしておかなければならない状況です。しかし、現在はあまり貯金をする余裕もありません。老後は実家が持ち家になるので、そこに住むことはできますが、必要と言われている2000万円を貯めることは不可能です。現在200万円ぐらいの株式ぐらいの資産しかなく、老後は不安です。このような状態でも、今からやっておける事はあるのでしょうか。また、今から身に着けておいた方がよい知識やスキルなどがあれば教えて頂けたらと思います。また、老後の保障に関する制度など利用できるものがあるのかどうかもアドバイス頂けたらと思います。


老後は、どのくらい貯蓄しておけばいいですか。
今会社に勤めており、今後も、継続雇用しようと思っております。夫婦の収入は合わせて1300万円ほどありますが、手取りになるとかなり減りますよね。私が、59歳、主人は、54歳です。主人は、今年いっぱいで、退職するようです。私は、今後も、継続雇用して働くつもりです。貯蓄は3000万程あり、退職金も、少しは入ります。年金保険にも入っていて、65歳から月30万程、10年間入ってきます。生命保険も、随時変更していますが、今の所夫婦で、5万円ほどかかっています。家は、持ち家で、返済は、終わっています。主人は、お酒も、タバコも嗜みませんし、食費や、交際費も普通です。子供もなく、義母と同居の三人暮らしをしています。こんな感じの生活状況なのですが、あと、どれだけ老後にお金が必要か知りたいです。


自分が死んだ後の相続について
夫婦2人暮らしの30代女性です。子どもはおらず、作る予定はありません。現在、夫婦共働きで私の年収は300万円、旦那の年収350万程あります。決して多くはない収入ですが節約を楽しみつつお互い貯蓄もしています。現在、両方の親、兄弟と金銭トラブルなどもあり折り合いが悪い状況です。そんな中、30代ではありますが終活も考えるようになりました。私が死んだ場合可能な限り旦那に遺産を残してあげたいと思っているのですが旦那だけに相続などは、可能でしょうか?可能であればどの様な方法、手続きを行ったら良いでしょうか。そして、老後のことを考えマンション購入を考えていますが、子どもなしの夫婦の場合マンション等の購入は、将来持って困る財産などになる可能性などありますでしょうか?何か良い手立てなどあれば教えて頂けると嬉しいです。


今払っている厚生年金保険料の料金を節約する方法は?
現在、給料から毎月源泉徴収されている厚生年金保険料は、今現在、年金を受給されている方達の為であって、私達自身の老後の蓄えにはならず、私達が年金受給世代になる頃には、たいした金額が貰えないと聞きます。であるならば、厚生年金保険料を減らして、その分、民間の個人年金保険やiDeCo等に回したいです。私達の世代は増税に厚生年金保険料等の社会保険料の金額が昔の人よりも多くて不利だと思います。多く引かれる割に老後2000万円問題が出てきて老後の貯蓄にはさらに自助努力が必要といわれる時代。今年は子供が生まれ出費も増え、今目の前の生活でもいっぱいいっぱいなのに、老後のための貯蓄はかなり負担です。何かもう少し賢い備え方はないのでしょうか。現在、私は会社の企業方拠出年金で月5,000円を、旦那は民間の個人年金保険月10,000円で加入しています。正直、これ以上は老後の貯蓄に回す余裕はありません。

