老後は、どのくらい貯蓄しておけばいいですか。

女性60代 hiro1019さん 60代/女性 解決済み

今会社に勤めており、今後も、継続雇用しようと思っております。夫婦の収入は合わせて1300万円ほどありますが、手取りになるとかなり減りますよね。私が、59歳、主人は、54歳です。主人は、今年いっぱいで、退職するようです。私は、今後も、継続雇用して働くつもりです。貯蓄は3000万程あり、退職金も、少しは入ります。年金保険にも入っていて、65歳から月30万程、10年間入ってきます。生命保険も、随時変更していますが、今の所夫婦で、5万円ほどかかっています。家は、持ち家で、返済は、終わっています。主人は、お酒も、タバコも嗜みませんし、食費や、交際費も普通です。子供もなく、義母と同居の三人暮らしをしています。こんな感じの生活状況なのですが、あと、どれだけ老後にお金が必要か知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

①まず、一般論からお話をさせていただきます。

夫婦2人の老後に必要な資金は、数字上からだけ見ると、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています(生命保険文化センター調査)。
老後の収入である、公的年金受給額の月平均は、約20万円(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯、総務省家計調査)なので、最低必要な生活費を確保するには、月2万円の赤字になってしまいます。
・最低必要生活費で暮らす場合
20万円/月(公的年金受給額平均)-22万円/月(最低必要生活費)×24年(平均余命)=約600万円不足

・ゆとりある老後の場合
20万円/月(公的年金受給額平均)-36万円/月(50代の生活レベル)×24年=約4600万円不足
*夫はサラリーマンで65歳で退職、妻は専業主婦。平均余命24年で試算。
となります。
なお、老後は悠々自適、海外旅行に行ったり、車を買い替えたり、リフォームしたり・・・そんなゆとりを持ちたければ、さらに準備すべき老後資金は増えるでしょう。欲をだせば、きりがなくなるでしょう。

上記は、あくまでも平均値で、夫婦2人の場合です。お義母様との3人で同居ということですので、お義母様の生活費を上記金額に加えていただけばと思っております。

②公的年金の受給額ですが、

上記一般論の公的年金受給額平均20万/月には、夫会:社員、妻:専業主婦の方も含まれておりますので、お2人で働かれていたとしますと、公的年金額は、さらに増えるものと思われます。
共働きの場合は、月16万(男性の公的年金受給額)と、10万(女性の公的年金受給額)の合計で、26万円
となっています。これもあくまで、平均値です。たぶん、年収から推測しますと、もっともらえると思います。

正確には、自分の年金額は、毎年、誕生日に、日本年金機構から通常ハガキで送られてくる「ねんきん定期便」で確認いただければと思います。ハガキ裏面の「3.老齢年金の種類と見込額(年額)」に記載されています。なお、ねんきん定期便を見るときの注意点は、50歳以上の人には、60歳まで同じ働き方、給与水準のまま働き続けると仮定して計算した見込額が書かれています。

また、日本年金機構のホームページ(ねんきんネット)に登録すると、受け取れる年金の見込額を試算したり、年金加入履歴を確認できます。

③「貯蓄は3000万程あり、退職金も、少しは入ります。年金保険にも入っていて、65歳から月30万程、10年間入ってきます。」ということですが、

現時点で、ご主人様の今年いっぱいの給料と奥様の今後継続雇用までの給料は除き、

貯蓄3000万円+退職金+年金保険3600万(65歳から月30万円×12ヵ月×10年)
=6600万円+退職金(*税金、社保は考慮されていません)
は、すでに老後資金として確保されていることになります。

④追加費用として、今後は、お母様、ご主人様、奥様の医療と介護費用が必要になる可能性があります。
1人当たりの介護・医療費用の目安は700万円となります。あくまで目安です。

介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は約500万円です。
その内訳は、
月7.8万円(公的介護保険を利用した自己負担額)
×
約4年7ヵ月(平均介護期間)

69万円(一時的な費用、バリアフリーに対応した住宅改修、介護ベットの購入など)
=合計約494万円です。

ただし、介護期間4年7ヵ月はあくまで目安です。この調査では、介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。いつまで続くかわからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる500万円ぐらいは準備をしておくべきだと思います。

介護に次いで高齢者になってからかかる大きなお金が医療費です。厚労省が発表したデータによりますと、65~89歳までの医療費の自己負担額の平均は、合計で約187万円となっています。
前述の介護費用平均500万円にこの約200万円を合計すれば700万円です。

(参考)
老人ホーム別の費用の目安(1人当たり)は、どのくらいか。

・特別養護老人ホーム
介護レベル 中度~重度
入居一時金 0円(なし)
月額費用目安 約9万~13万円程度
*特養の数は少なく、入居待ちの期間が長い(数百人待ちなど、必要度合いの高い人が優先)のが実情です。また、入所には原則として要介護3以上(=立ち上がることや歩くことなど、身の回りのこがほとんどできない状態)の人しか入れません。

・介護付き有料老人ホーム
介護レベル 自立~重度
入居一時金 0円~数千万円
月額費用目安 約16万~29万円程度

・サービス付き高齢者向け住宅
介護レベル 自立~中程度
入居一時金 敷金程度
月額費用 約12万~20万円程度

・介護付き有料老人ホーム入居にした場合、かかる費用はどのくらいでしょうか(あくまでも平均値で一例)

平均345万円(入居一時金)

1221万円(平均月額22万4000円×54.5ヵ月(介護期間平均年数))
+α
追加費用((病院へ通う送迎費用、おむつなどの介護用品など→医療、雑費別)

約1566万円+αが必要となります。

⑤「あと、どれだけ老後にお金が必要か知りたいです」ということですが、

(1)①と②を参照願います。
ゆとりある老後の場合ですと、お二人の年金合計額を仮に26万円として、
26万円/月(公的年金受給額平均)-36万円/月(50代の生活レベル)×24年=約2880万円不足
これに、お母様の分を加えていただければと思います。また、平均余命24年以上生きますと不足額は増えます。

(2)③を参照願います。
現時点で、ご主人様の今年いっぱいの給料と奥様の今後継続雇用までの給料は除き、
貯蓄3000万円+退職金+年金保険3600万(65歳から月30万円×12ヵ月×10年)
=6600万円+退職金(*税金、社保は考慮されていません)
は、すでに老後資金として確保されていることになります。

(3)④を参照願います。
今後は、お母様、ご主人様、奥様の医療と介護費用が必要になる可能性があります。1人当たりの介護・医療費用の目安は700万円となります。
仮に、3人分、準備するとなりますと、1人700万円×3人=2100万円となります。

(4)平均的な数値上では、このまま生活されていきますと、老後にお金を貯めなくても大丈夫と思われますが、あくまでも目安、推測と考えていただければと思います。

(1)▲2880万円
(2)+6600万円+退職金
(3)▲2100万円
=+1620万円
(但し、お母様の生活費、ご主人様の今年いっぱいの給料と奥様の今後継続雇用までの給料とご主人様65歳までの生活費、(2)に関する、税金・社保は考慮に入れておりません)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の計算と老後に関して

私の家族は平均して60歳前後で亡くなっている場合が多いです。時代の変化で医療が進み治療などは発達したと思いますが、やはり年齢のことが気になり、私の両親も60歳になり私の中でそろそろかなという気持ちがあります。その中で相続の話になり、保険金や土地や建物をどのようにしてもらったほうが手元に多くの資金が残り、どのようにすることにより税金が安くなるか知りたいと思っております。現在はことに4歳になる子供もいてできる限り費用等は押さえたいと思っております。ネットで調べても難しい言葉で説明されていていまいち私自身がしっかりと考えられていないのが現状です。

男性30代後半 電卓カタカタさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

今年32歳の会社員男です。

はじめて質問させて頂きます。 数年前に老後の年金2000万円問題が話題になりましたが、今後私たちが65歳を迎えた時は年金はもらえないのでしょうか? また、もらえたとしても、おそらく年金だけでは暮らせていけないと思うのですが、65歳を過ぎてからもアルバイトなどで食い繋ぐ必要があるのでしょうか? やはり何かしらのスキルや資格などを持つのは必須になりますか? なお、国民健康保険で、現在は嫁と2人で暮らしています。

男性30代後半 akiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

持病があり退職を検討中。今の資産で食いつないでいける?

現在会社勤めですが、持病があり、退職を考えています。退職後は妻のパートと資産運用、私は支障のない程度に自宅でできる仕事をやっていくつもりです。子供二人が大学を卒業するまでにあと5年。この時期が一番出費が大きく心配ではありますが、退職金と貯金を合わせて何とか乗り切れるぐらいかと思っています。その後夫婦二人で生活していくのに節制すれば問題ないと考えていますが、少しでも資産を増やしておこうと思っています。そこで資産運用として初心者ですが投資信託やFXを始めようと思っています。おすすめの商品や注意点などをアドバイスいただけると幸いです。貯蓄全体が約2000万、そのうち1000万を定期預金にしており、残りの1000万を運用する予定です。妻、私共に現在50歳です。子供は大学1年生と高校2年生がいます。自宅のローンは残っていません。今後約30年間の資金繰りを考えなければならないと思っています。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 MorryBKさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金について

老後のお金について、どれくらい必要なのかがよくわかりません。相談を見ると、月12万円使用とありますが、自分だけだとそこまで使わない気がします。今の生活基準で生活費を考えていいのか、少し不安です。また、家が古いので、その維持費にどれくらいかかるかも不安です。老後のための貯金や投資はしていますが、利息は期待できず、投資も上下がありますので、預けている何倍も増える事はないと考えています。実際に月どれくらいで生活しているのかがすごく気になります。持病等は現在はありませんが、今後の事を考えたほうがいいのでしょうか?現在は会社で入院保険と傷害保険に加入しています(どちらも掛け捨てです)。退職後は自分自身で掛けることになります。

女性50代前半 三年寝太郎さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後には実際どれくらいお金がいるのか?

個人的に気になるのは、老後にはどれくらいのお金が必要でどれくらい貯金をすれば老後に何不自由なく生活できるのか気になります。どれくらい貯金をすれば良いのかイメージがわかればそれに向けてどれくらい毎月貯金をすれば良いのかわかるので助かります。また、目標金額まで貯金をするためにどうすればいいのかアドバイスが欲しいです。また、老後のために入っておいた方が良い保険や親の老後のために入っておいた方が良い保険、親のためにどのような準備をしていたら良いのかもいまいちわからないのでその点も教えて欲しいです。また、老後の基本的な自分の準備も分かっていないのでどう準備して、どんなものが必要なのか具体的に教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答