老後の両親からの相続や介護の心配

男性50代 yoisia2019さん 50代/男性 解決済み

老後の両親からの相続や介護のことで色々心配しています。そもそも老後とは何歳なのからかをネットで調べました。結果は65歳が最多でした。しかし、私は昔から人間の身体自体は何も変わらず、ただ環境が好転しているだけだと考えており、昔の定年つまり55歳が老後のスタートだと思います。実際、50歳になってから、身体のあちこちの調子が悪くなって来たので、昔の定年55歳は妥当だったのでは無いかと実感しています。
そんな中で現在、私は51歳で、家族は6歳年下の妻と2人の子供が居ます。我が家の家計は特に子供達の教育費が莫大で火の車です。それでも何とか貯金なしで無理してでも生活が成り立っているのは、私の実家で私の両親と敷地内同居しており、私の実家にそれなりの財産があることが、1つと要因としてあります。本当は自力で老後が暮らせれば問題ないのですが、現在の子育て環境では無理があります。
しかし、このやり方で本当に老後が来た時、頼っていたはずの財産やそれ以上に両親の介護など、想定外の課題があるのでは無いかと心配が尽きません。その辺の心配を、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、クリア出来れば幸いと考えています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/21

ご相談頂き有難うございます。
両親の経済的な支援もあって、住宅資金などは負担なしで現在まで過ごして来られたようですが、これから経済面での力を発揮する時がきたようです。
今この時期が、子ども達の教育資金のピークではないかと推定します。あと5年程度で子どもたちの独立のメドが付くのではないでしょうか。
老後資金は40代から少しづつ貯蓄をする世帯も多いですが、やはり住宅資金と教育資金にメドが付く50代から本格的に積み立てる場合も多くなっています。

子育ての教育資金のピークの時期を終え、教育資金の大半を老後資金の貯蓄に回せれば、年間100万円程度の積み立ては可能ではないでしょうか。65歳まで仕事をするのが普通になっていますから、55歳から65歳で1000万円程度の老後資金の積み立てはできると思われます。
あなたの仕事などは分かりませんが、退職金やDC(確定拠出型年金)などがあれば55歳ごろからの老後資金積立と合わせて3000万円程度になるのではないでしょうか。

あなたの兄弟姉妹などのことは分かりませんが、両親の介護や見送りのあとに相続できる資産が残れば、それは有難いことだと思います。親からの相続はあまり当てにせず、自分の力で老後資金を準備するように取り組むのが宜しいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦が離婚した場合

30代の都内在住、専業主婦です。今幼稚園に通う子供(5歳)がいます。主人は不動産会社勤務で年収1,200万程度、持ち家(戸建てローン返済中)、投資用アパート一棟所持しています。私は妊活のため仕事を辞め、子供が生まれてからワンオペ育児、現在は幼稚園の役員をしておりすぐ働きに出ることが難しいです。子供が小学生になったらパートや派遣で少しずつ働きたいと思っています。夫婦関係は破綻しており、金銭面での目途ができたら主人とはいずれ離婚を考えております。私に特別スキルがあるわけでもないので働いても高収入は望めず、老後は不安です。生命保険は主人名義は入っていますが私は医療保険のみです。今からできる備えを教えていただきたいです。

女性40代前半 mattun0424さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

両親が高齢者になった時に必要な老後資金について

私は、現在無職でありますが、自分に合う職を探している中でスキルを上げるために勉強中です。両親があと数年で高齢者となります。インターネットで調べているとき、高齢者となった場合、老後資金というキーワードが気になり、必ず必要になると思い、不安になりました。そうなると、両親に必要な老後資金とはいくら必要とされるのか、またどの時期で老後式を支払わなければならないのか、いくつかの疑問が浮かび上がりました。自分は若い身であっても、両親のために老後資金を貯めなければならないと心配になり、両親に安心させてあげたいと願い、この質問をさせていただきます。1:老後資金はどれくらい必要になるのか2:老後資金はどの時期でお支払すればよいのかこれらの疑問についてお聞かせいただければとおもいます。

男性20代後半 jcvさん 20代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

未婚の私が高齢になったとき、暮らしていけるのか心配です。

私は30代後半で未婚です。30歳まで会社員として働き、海外へ留学。帰国以来、諸事情によりパートで仕事を続けています。国民年金は留学中も含め、継続して支払っています。以前から「私たちが年金を受け取れるようになる頃には、ほとんど年金がない」とか「資産運用をしておかないと生活保護になる」と聞くようになりました。私は結婚予定もありませんし、もちろん子どももいません。できるだけ貯金するようにしていますが、資産運用に挑戦して失敗したくないし…このままでは私は老後暮らせないのでしょうか?また、子どももおらず、親族が近くにいない状態で、介護が必要な状況になったとき、誰が助けてくれるのでしょうか?それを考えると結婚するべきなのかもしれませんが、結婚して子どもができても、その問題が解決される保証はありませんし…漠然とした悩みではありますが、すでに今から老後を心配しています。

女性40代前半 takayo1104さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老人ホームあるいはサ高住に入居するために

現在、夫が58歳10か月あと約1年で定年を迎えます。その後、5年ほどは系列会社でこれまでの半分の給与(500万円ほど)で勤務する予定です。また現在未婚の長女がおり、ネットで仕事をしており収入は不安定です。そこで、私ども夫婦は、晩年に自力で生活が不可能になってきたら、老人ホームに入居したいと考えていますが、情報を集めてみると、ほとんどは高額な入居金のほかに生活費として25万円ほどの金額が必要という記載が見受けられます。その他も雑費や医療費などもかさんでくるようです。10年以上こういった施設にお世話になる場合、どの程度の貯金を用意しておかねばならないのでしょうか。ちなみに65歳から年金を受け取るとして大体夫婦で25万円弱、夫亡き後は15万円ほどと予想していますが、それより実際は下回るのでしょうか。施設入居にあたって行政からの某かの補助などは一切ないとみなくてはならないのか知りたいと考えています。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の資金はいくら必要か

現在33歳、賃貸アパート(月3万)に暮らす独身男性です。巷では老後までには2千万は必要と言われている時代です。現在1年間100万貯金を頑張っています。おそらく今後平均で1年間50万貯金できたとします。そう考えた場合27年後の60歳の定年の時には1,350万円の貯蓄しかなく全く2千万には届きません。年収も低いため(250万)もらえる年金の額はあまりあてにならないものと思われます。そこで専門家に伺いたいのは①賃貸じゃなくて持ち家を持っていたほうが良いのか。②老後までにいくら資金を貯めておいたら余裕のある生活ができるのか。 (これは一人暮らしか二人暮らしかで金額は変わってくるでしょうからこのまま結婚せず一人暮らしを続けていたと仮定してお話をお伺いしたいです)以上アドバイスをよろしくお願いいたします。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答