繰り上げ返済をすべきかアドバイスをください

女性50代 Gemjamfrさん 50代/女性 解決済み

数年前に小さなワンルームアパートを購入しました。購入時、正直貯金はあまりないとはいえ、頭金をできるだけたくさん払えば月々の返済額や返済期間が短くなるだろうという考えでしたが、ある方から「万が一何かあった時に、そのアパートを手放すことになってもお金は残る」というアドバイスをもらいました。確かに貯金があまり多くない、年金もどれだけ期待できるか、という不安はあります。現在50歳、一応少額ながら年金型の保険に加入しています。今の目標は60歳までに住宅ローンを完済すること、(今の収入で大病や大けがなどしなければ可能です。)そしてとにかく国民年金とその年金型保険は全額払うことです。ただ今の月々の住宅ローン返済額の利率を見るとやはり1年にかなり利息を取られるなという感が否めません。そこでどのような考えで、もし可能な場合に月々の返済に加え、一時的な返済をしたらよいか判断材料が欲しいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/22

 利息の高さを気にされているようですが、ローンの利息は、「時間を買う」という考え方があります。それは、ローンを組むことによって、ローンを組まない場合に比べて、住宅など欲しいものを、前倒しで取得することができ、ローンの利息はその前倒しした分の手数料ということです。

 繰上げ返済をご検討されているとのことですが、繰上げ返済は、利息負担の軽減効果があり、早い期間に実施する方が効果が高くなります。ただ、貯蓄等の資産運用の利率よりも低い借入利率であれば、繰上げ返済をしない方が有利です。なので、まずは、借入利率以上に貯蓄等の収益率(運用利率)になっているかどうかを確認しましょう。

 また、繰上げ返済する時の注意点として、繰上げ返済をすることで、手元に残る貯蓄額が少なくなって、アクシデント等で必要な資金が不足して借入するような事態になれば、本末転倒です。なので、手元に残す貯蓄額(目安は100万円あれば充分ですが、50万円程度は残したいところ)を決めておきましょう。

 個人年金にも加入されているとのことですが、それ以外の老後生活資金も確保したいところです。

 なお、現状の健康状態であれば、60歳までに返済が可能とのことなので、その返済計画もまずは、維持していただければと思います。ただ、可能であれば、アクシデントへの備え等は検討された方がよいかもしれません。

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/22

ご質問の件について、質問者様のこれからの目標が明確になっているため、その目標を無理なく実現するためのマネープランをFPなどの専門家を通じて立てていくことで今回の問題は解決できるものと考えます。

具体的には、60歳までに住宅ローンを完済したいとのことですので、現在から起算して10年後に住宅ローンの完済ができるようなマネープランと繰上返済計画の作成のほか、将来の老後資金についても懸念がありそうですので、こちらについても問題が生じないのかどうかが最優先で考えるべき課題になると言えそうです。

ちなみに、質問者様が質問を通じて知りたい繰上返済の判断材料についてですが、こちらにつきましては、実際の金額(債務状況)や現状確認をしなければどのようにお金を回していくのが望ましいのか判断をつけることは難しいと言い切ります。

加えて、住宅ローンの繰上返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」と呼ばれる種類の返済方法に大きく分けられるため、繰上返済の効果だけで判断するのではなく、将来的にお金がしっかりと回り、懸念が生じないためにはどちらを選択するべきなのかの判断も実際の金額(債務状況)や現状確認をしなければ明確な回答をすることはできません。

このような理由から、質問者様が抱えている疑問をしっかりと解決するためには、できる限り、FPのアドバイスや協力を得ながら繰上返済を実行されることが望ましいのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業禁止の会社勤めで副収入を得るには?

 夫の勤務先がコロナウイルスの影響で経営が悪化し、収入が落ち込んでしまいました。もともと年収が350万円ほどあったところが320万円に落ち込み、生活に苦しんでおりますが、来年からは国の補助が打ち切られるため、年収300万円を大きく下回りそうです。残業規制が厳しく定時で帰宅することができるので、副業をしたいとのことですが、副業を禁止されているため公に副業をすることができません。私も働いて夫を支えたいのですが、体調や精神面がすぐれず、働くことができない状況です。 現在は夫が株取引で副収入を得ておりますが、安定した収入を得ることはできておりません。稼げても少額で、収入が落ち込んだ分を取り返すことができておりません。 副業禁止の会社勤めでも安全に副収入を得る方法はあるのでしょうか?

女性30代後半 むぎむぎさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

共働き夫婦の現金預金の効率的な貯蓄方法

共働き夫婦の現金預金の効率的な貯蓄方法について、お聞きしたいと思います。今現在、夫婦共働きで共に正社員で働いていますが、なかなか現金での貯蓄ができません。月々の住宅ローンや光熱費、生活費や小遣いなどを差し引くと、ほとんど手元に現金が残りません。月によっては、マイナスになることもあり、貯金することができません。かといって、余計に苦しなるので車をローンで購入することは避けたいです。夫婦合計で1000万円以上の世帯年収はあるものの、なぜこんなに苦労するのか、他の年収が低い世帯はどのように生活しどのように貯蓄しているかが気になります。何か具体的なアドバイスなどが聞ける機会があれば話を聞いてみたいと考えています。

男性40代前半 釣りウーマンさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸経営は簡単に稼げるのか?

自分の住んでいる地域の知り合いが、「賃貸経営を始めた」と聞きました。知り合いは、自分と同じ業種なので年収は大きく変わらないはずなので、「この年収でよく手を出したな」と思っています。個人的なイメージとして、賃貸経営をしていくのは「維持費がかさばる」「初期投資がかかる」と思っていました。しかし、知り合いは「思ったより初期投資などの費用がかからなかった」「老後のために収入を増やしておかないと」と言っていたので、自分も老後のためにも賃貸経営を始めた方がいいのかなと話を聞いていて感じました。そこで質問です。賃貸経営は、簡単に稼げるものなのでしょうか?老後の蓄えをするためにもおすすめの投資なのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

副業で得た収入、税金について

私も含め多くの方が、本業とは別に副業を行い少しの収入をえようとしている中で、税の問題的には、どうのような仕組み、計算になり所得税や住民税が決められるのか、教えてほしいと思います。副業禁止の会社も多い中で、源泉徴収が発行されるような雇用契約でのバイトを行えば、行政側からの所得税、住民税のカウントは変わってしまい、会社から問い合わせがくる可能性もあります。そのような副業や業務委託での収益の税の仕組みを教えてほしいと思います。

男性40代前半 tomoさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

初心者でも始めやすい投資や貯金方法について教えてください

娘が保育園に通いだし、私は自宅で在宅ワークをしています。送り迎えをしたり、風邪をひいて休むことも多いので、まだ私は外に出て働くことは考えていないのですが、時間はあるので自宅で資産運用などをして、少しでもお金を増やせれば…と思っています。初心者なので、最初はお小遣い程度でも良いと思っています。投資信託や株、NISAやイデコなどたくさん種類があることは何となく把握しているのですが、初心者が始めやすく、ローリスクで少しずつお金を増やせることを考えるとどんな運用方法が良いでしょうか?また、投資をすると損をしてしまうリスクもあると思うのですが、リスクをなるべく少なくするにはどんな工夫をしたら良いでしょうか?

女性30代後半 kaigyoさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答