副業で得た収入、税金について

男性40代 tomoさん 40代/男性 解決済み

私も含め多くの方が、本業とは別に副業を行い少しの収入をえようとしている中で、税の問題的には、どうのような仕組み、計算になり所得税や住民税が決められるのか、教えてほしいと思います。副業禁止の会社も多い中で、源泉徴収が発行されるような雇用契約でのバイトを行えば、行政側からの所得税、住民税のカウントは変わってしまい、会社から問い合わせがくる可能性もあります。そのような副業や業務委託での収益の税の仕組みを教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/20

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

会社員の方の場合、普段の給与や賞与から「所得税」(源泉徴収)や
「住民税」(特別徴収)は天引きされています。
年末になると会社が「年末調整」を行います。

「所得税」の場合、会社は毎月源泉徴収した金額を税務署に納付しています。
「年末調整」によって各従業員の「所得税」の過不足が計算され、
還付や徴収することによってその年の「所得税」に関しては終了します。

「住民税」に関しましては、年末調整の結果を会社が各従業員が
その年の1月1日に住んでいる市町村に連絡します。
これによって6月からの「住民税」が決定します。

「副業」でアルバイトなどを行い、「所得税」が源泉徴収されている場合は、
アルバイト先では「年末調整」は行いませんので、
ご本人が「確定申告」をすることにより還付を受けることができます。

「住民税」の場合はアルバイト先からアルバイトの方の市町村に
収入を連絡します。
これにより市町村は本業と副業の所得を合算した金額により、
「住民税」を計算し、本業の会社の方に納付書を送付します。

一方「副業」が業務委託などの場合は「所得税」の場合、
年間の「所得」が20万円以下であれば
「確定申告」の必要はありません。
「住民税」の場合は所得が20万円以下であってもお住まいの市町村に
申告が必要となります。

会社に「副業」を知られたくないのであれば
「確定申告」の際に確定申告書の「住民税に関する事項」の欄の
「自分で交付」に〇をつけられることにより、
副業による所得の住民税の通知がご本人の自宅に届きますので、
副業を知られずに済みます。
但し、この方法でも絶対ということはありませんのでご注意下さい。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクの少ないお金の貯め方について

私は先日、これまで勤務した職場を退職して次の仕事も決まっているのですが、退職金をどのように運用しようか迷っています。退職金は400万円程で、リスクのあるものは避けたいと思っています。しかし定期預金は利子があってないようなものなので、個人向け国債はどうかと考えているところです。ただ個人向け国債の利子も決して高くはないので、他にリスクの少ない安全な運用方法があれば教えていただけないでしょうか。株式投資やFXなどは知識がないので、やるつもりはありません。ちなみに私は現在38歳、独身の女性です。今後も結婚はしないと思うので、老後の資金などに関しても不安があるところです。そのあたりも含めてアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性40代前半 beru128さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金の貯め方全般

資産運用に関して非常に興味を持っているのですが、本業に支障がない範囲でやりたいと思っています。私の場合、本業で1日あたり8~10時間くらい仕事をしており、休みは週に1回ほどです。そういった状況の中で資産運用をしていくことになりますが、使える時間はあまり多くないと思います。休みの日を除いては1日1時間くらいしか時間はとれないと思いますし、休みの日もそんなに長い時間はできないでしょう。こういった条件において、資産運用をしてみたいと考えているのですが、何がおすすめでしょうか?利回りが低くても構わないので、できるだけ時間をとらないもの、本業の支障にならない範囲で行うことができるものが良いと思っているのですが。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナ禍のお金の使い方

いま世界中で蔓延してるコロナ禍で不安定な経済状況に陥って仕事が以前のようにできなくなってます。元々残業や交代勤務の手当て前提で生活してた身ではそれらが出来なくなり生活すら苦しい現状です。そんな中生活ギリギリの状態で貯蓄なんかほぼ無理です。副業などもやってる人いるみたいですが逆に負債抱える人もいます。コロナ禍の限られた収入の中でお金の使い方に慎重になってます。国が給付した10万円も一時的なもので日々の生活の中ですぐなくなりました。収入が増えない以上お金の使い方で対処するしかありません。日々の生活は人それぞれですが節約できることはできるだけしています。自分だけでなく皆同じように大変な時期だと思います。子供いない分楽だとは思ってます。何か良いアドバイスなどないでしょうか?

男性50代前半 zemaitis0528さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

旦那の実家でこの先農家を続けていくべきなのか

現在旦那の実家に住んでいます。旦那と義両親、祖父母で農家をしていますが、今は義両親の代でお金に関することは全て義両親が支払って頂いていますが、もし次自分たちの代になった時全て支払いは自分達が行うことになっていますが、この先農家でずっとやって行けるのか凄く不安です。義両親の代までは何とか大丈夫とのことですが、もし義両親や祖父母などの助けがなかったら、従業員を雇ってなど今まで以上にお金がかかることが目に見えています。また子供もまだ小さく、後もう1人は欲しいと考えてはいますが、この先のことが見えないので、旦那と話し合いをしてどうするべきか、考えています。考えとしては、1つ目は、農家の仕事はやめて他の仕事につく2つ目は、この先どうなるかは分からないけど今までどおりの生活をしてかけてみる。ですまだ結婚して2年目で貯金も出来ないので、この二択で話しています。他にもいい意見がありましたら教えて下さい。お願いします。

女性30代前半 Kremi1066さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

浪費癖があるが貯金は可能?

貯金したいと意識していてもなかなかたまりません。節約をしているつもりで、外食をしないとか、買い物もまとめ買いで済ませたりしています。子供や家族のものにお金がかかるのもあり、毎月カツカツです。主人は20~22万円の手取りで自分の支払いで5~7万円引いて15万円を生活費として渡してくれています。私は手取り10万程。どうにかして月に3万以上の貯金をしたいですが、なかなか溜まりません。主人はこだわりがあるので欲しいものは高額でも買いたがるのでできるだけ叶えてあげたいですが、そこも家計圧迫の原因と思っています。副業と言えないほどのお小遣い稼ぎをしていますが、いつになったら楽になれるのか。お金の貯め方を知りたいです。上手く家計を管理してマイホームが欲しいです。また、浪費癖は治るのか、節約するためにどこからどのように節約していけば良いか、おしえてほしいです。

女性30代前半 gayxxbさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答