副業で得た収入、税金について

男性40代 tomoさん 40代/男性 解決済み

私も含め多くの方が、本業とは別に副業を行い少しの収入をえようとしている中で、税の問題的には、どうのような仕組み、計算になり所得税や住民税が決められるのか、教えてほしいと思います。副業禁止の会社も多い中で、源泉徴収が発行されるような雇用契約でのバイトを行えば、行政側からの所得税、住民税のカウントは変わってしまい、会社から問い合わせがくる可能性もあります。そのような副業や業務委託での収益の税の仕組みを教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/20

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

会社員の方の場合、普段の給与や賞与から「所得税」(源泉徴収)や
「住民税」(特別徴収)は天引きされています。
年末になると会社が「年末調整」を行います。

「所得税」の場合、会社は毎月源泉徴収した金額を税務署に納付しています。
「年末調整」によって各従業員の「所得税」の過不足が計算され、
還付や徴収することによってその年の「所得税」に関しては終了します。

「住民税」に関しましては、年末調整の結果を会社が各従業員が
その年の1月1日に住んでいる市町村に連絡します。
これによって6月からの「住民税」が決定します。

「副業」でアルバイトなどを行い、「所得税」が源泉徴収されている場合は、
アルバイト先では「年末調整」は行いませんので、
ご本人が「確定申告」をすることにより還付を受けることができます。

「住民税」の場合はアルバイト先からアルバイトの方の市町村に
収入を連絡します。
これにより市町村は本業と副業の所得を合算した金額により、
「住民税」を計算し、本業の会社の方に納付書を送付します。

一方「副業」が業務委託などの場合は「所得税」の場合、
年間の「所得」が20万円以下であれば
「確定申告」の必要はありません。
「住民税」の場合は所得が20万円以下であってもお住まいの市町村に
申告が必要となります。

会社に「副業」を知られたくないのであれば
「確定申告」の際に確定申告書の「住民税に関する事項」の欄の
「自分で交付」に〇をつけられることにより、
副業による所得の住民税の通知がご本人の自宅に届きますので、
副業を知られずに済みます。
但し、この方法でも絶対ということはありませんのでご注意下さい。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

同年代の平均貯金額はクリア。投資を始めても大丈夫?

大阪府在中の29歳で会社員をしております。現在、毎月決まった額を貯金しております。現時点で約400万円ほどの貯金を保有していますが、このまま貯金を続けるべきなのか悩んでおります。同年代の平均貯金額はクリアしており、特に大きな買い物も予定していないので、月々の貯金をやめて、投資にも新たにチャレンジしていこうかと考えています。最近では月額で少額の投資(積み立てNISA)が巷で流行っており、やってみたい気持ちがあります。ですが当投資未経験のため不安があり、マイナスが出たことを考えるとなかなか行動に移ることができません。このまま定期的な貯蓄を続けるのか、多少のリスクを覚悟してでも投資を始めてみるべきなのか、ぜひご意見を伺いたいと考えております。

男性30代前半 vv6fmacklemoreさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのくらいの貯金が必要なのか

これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのかを知りたいです。それによって、これからのお金の貯め方が変わってくるので、詳細を知りたいです。老後2000万円必要とも言われていますが、実際のところはどのくらいの貯金をしておけば、老後も安心して過ごすことができるかを知りたいです。また貯金だけでなく、どういった方法でお金を貯めるのが効果的なのかを知りたいです。いろいろなお金の貯め方があるかと思いますが、効果的な方法はどういった方法なのかを詳しく知りたいです。毎月の貯金額はどのくらいが適切なのかを知りたいです。給料のどのくらいの金額を貯金すれば、老後も苦労せずに暮らすことができるのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

貯金を作るためにどういった行動を起こしていけばいいのか

収入が少なく、貯蓄が無く苦しい状況です。住宅ローン、携帯電話の使用料、電気代、水道代、保険料や税金など毎月の固定費を差し引いた上で、食費雑費を出来る限り節約して一万円程貯金ができる状況です。一万円貯金できても予期せぬ大きな出費があると、貯金もすぐに無くなってしまいます。更に近いうちに車の買い替えを考えています。我が家は夫婦共働きで、お互いに車が必要な状況です。車は夫婦で2台所有していて、2台とも年式、走行距離共に数年後には買い換えなきゃいけない状況です。車は必要ですが、今の状況ではとても購入できる状況ではありません。購入するためには今から行動を起こすべきだと考えています。そこで、貯金を作るためにどういった行動を起こしていけばいいか教えて欲しいです。

男性40代前半 dredreさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金だけでなく株をやるべきか?

最近、お給料の一部は資産運用しないといけないと煽るような記事が多くて焦っています。株を買うと株主優待などで楽しめるなどと書いていますが、株は結局、損をする人がいるから得をする人がいると思うので、株のプロのような人でないと儲からないのではと思ってしまい諦めています。必死に勉強してやってみたとしても、微々たるお金しか資産運用に回せないと思うので、そのわずかな利益を得るために時間や手間をかける意味はあるのでしょうか。今は20代後半で貯金が300万程度しかなく、資産運用なんて怖くてとても出来そうにありません。一応金利の高いネット銀行に預けたり、できることはやっていますが、資産運用を強制される世の中にうんざりしています。本当に世間で煽られるほど資産運用は必要でしょうか。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

なかなか貯蓄を行うことができません。貯蓄を行うための方法を教えて欲しいです。

私は年収350万円、妻は年収400万円ではありますがなかなか貯蓄をすることができません。おそらくこれほどのお給料をもらっていれば数年後には大きな金額の貯金ができているのではないかと思いますが、実情これほどまでに貯蓄が溜まっていないのが現状です。確かによく外食をするので外食のせいだとは思いますが、お互い共働きであると言うこともあり、外食をなかなか減らすこともできていません。今の現場でどのようなことに気をつけながら生活をすれば貯蓄が貯まるのかということを知りたいです。また同じような状況下の中で貯蓄を行うことができた人の体験談などを知りたいので、ぜひ教えていただけると助かります。

男性30代前半 さとしさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答