行き当たりばったりでやってきた状況を改善したい

女性30代 mamis918さん 30代/女性 解決済み

まずは当面の子供の学費(保育料から小学校、中学校や高校、大学までの学費)の貯金の仕方や、二人育てるのにいくらくらい必要なのかを知りたいです。退職金があるとはいえ、また自分たちの老後の年金の積み立て、職場が実施している財形やイデコや投資信託などの預貯金の増やし方など、どれが一番合っているのか、インターネットで調べてみても情報があふれすぎている中でわからないことがたくさんです。収入と支出のバランスについても、どれくらいを積み立てに回すのかなども、これまで行き当たりばったりで生活しているので予定が立ちません。
収支バランス予定を立てていただいて、食費や生活費、固定費などをどれくらい使っていいのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/22

今ご覧になっているこちらのサイトもインターネット上にある情報の一つではあるのですが、基本的な考え方をできる限りシンプルに申し上げます。

私はお金に関する本なら過去に200冊程度は読んだと思うのですが、生涯お金の不安なく暮らしている人の資産形成方法は古今東西ほぼ同じであり、誰もが無理なく実践できることです。

つまり、「収入の1割ほどの金額を毎月コツコツと積み立て、それを投資に回していく」だけでよいのです。

具体的には、株式を主な投資対象とする「投資信託」を活用します。

これからも人々の生活に欠かせないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的な投資信託を選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配されることはありません。

時間を味方につけて、複利の威力で資産は加速的に増えていくでしょう。

こうして積み立て投資を継続しながら、お金が必要になったときに必要な分だけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

私自身も27歳だった2001年から現時点で20年近く実践しており、これからも生涯継続していくつもりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

なお、ご勤務先の福利厚生制度は最大限活用されればよいかと思います。

私も会社員時代は財形を続けていました。

給料から天引きされるため、着実に貯まっていきます。

確定拠出年金(その個人型の愛称をiDeCoと言います)の一番のメリットは、老後まで原則として引き出すことができないため、確実に貯められることです(必ず株式を投資対象とするファンドを選択してください)。

私自身は2009年に加入して現時点で10年以上継続しており、今では私が経営する会社で企業型確定拠出年金制度をつくったほどです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまでご説明したお金の運用をできる範囲で無理なく継続しておけば、あとはお仕事に一所懸命取り組まれ、過度に浪費さえされなければ、大きな心配は不要だと思います。

そのうえで、「(子どもさんを)2人育てるのにいくらくらい必要なのか」ではなく、「いくらかけたいのか」と発想することが大切です。

「食費や生活費などをどれくらい使っていいのか」ではなく、「何にどれくらいかけたいのか」と主体的な意思をもってお考えになるべきです。

平均値なら統計資料を見ればわかりますが、どのような暮らしを望むのかはあくまでもご自身で決めるべきことですので、いくらくらい必要なのかと考えてもあまり意味はありません。

今すぐ積み立て投資をスタートされ、あとは収入の範囲内でやり繰りさえしていけば、お金の面で過度に心配される必要はないはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不労所得などで、収入を増やし、老後に備えて貯金を殖やしたいです

将来のために貯金をしたいのですが、収入が少ないので、あまりできていない状態です。同じ収入でも、そのお金を生かすために投資をしようと考えています。ですが、投資もリスクがあるので、なかなか踏み出すことができません。お金との付き合い方がうまく行っていないだけなのかもしれないとも思っています。今後はまず収入を増やしていきたいと思っています。その上で、そのお金を生かして有益な投資をして、貯金を殖やしていきたいです。どのような方法があるのか、また自分にはどんな方法が合っているのか知りたいです。今考えているのは不労所得の方法です。今まで不動産所得も考えましたが、自分には合っていないような気がします。株は身内がやっていたので、あまりやりたいとは思っていません。それ以外の方法でできる自分に合った不労所得の方法を知りたいです。

男性30代前半 すすむさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年の差夫婦で、定年まで10年。夫の死亡後の備えは?

20歳の年の差夫婦です。子どもがまだ5歳と2歳のため、夫の死亡後の教育費などが心配です。家は一戸建てなのでもしもの場合は住む場所は大丈夫です。が、私が稼ぐとしても、男性ほどは稼げませんし、子ども2人の養育費と教育費までまかなえるのか心配です。生命保険には入っていますが、契約更新型で保険料もぐんと上がる内容の契約になっていて、契約し直すにも保険料が高いです。まだ今よりも若い頃に、保険のおばちゃんに重要なことを説明されずに強引におすすめされて契約内容を更新、契約後に説明されたそうです。それはさておき、死亡保険と貯金だけでまかなえるか不安です。養育費と教育費以外にも、普通に質素な生活をしているだけでも、子どもが2人いると生活費がかなりかかりますから。ちなみに給与振込口座や、貯金がある口座などは夫が管理していて、私には管理させてくれないしいくらあるのかも見せてくれません。年収は600万程度です。生活費は食費、雑費、日用品費、交際費(ちょっとしたプレゼントや外食程度の)、私に必要なものを買うお金、衣服費を含めて毎月9万円をもらっており、(子どもの習い事代と、私への頑張ったことへのちょっとしたお小遣いは、ボーナス時に半年ごとに決められた金額を支給)足りないぶんは、夫になぜたりなくなったかなどを言えば(予防接種や医療費、住居備品などの急な出費など)、追加で1~2万もらえるしくみです。今の状況にそれほど大きい不満はないのですが、将来の家計が心配です。一度FPさんに相談しましたら、内容はあまり詳しくは言えないのですが、長期的に運用する、投資信託をすすめられました。

女性30代前半 ayayan2さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方。カードローン等の返済

今回のコロナのせいで、主人の投資が失敗に終わりそれでの赤字は出なかったのですが、主人が取らぬ狸の皮算用、利益を見越してお金を使っていた事がわかりクレジットカードの返済が大変なことになっています。生活の為に、私名義でのカードローンを組みました。主人には言っていません。コロナで主人の会社の利益が落ち込み残業も出来ず主人のお給料も20万なく、私のパートは子供の園の送り迎えがある為9時15時でしか働けず、収入自体を増やすのも難しい状態です。私の母は母子家庭で頼れず、主人は自分の親には頼りたくないとなにも動いてくれません。毎月の返済、これからの生活費について悩んでいます。

女性30代前半 またろさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後までに2000万円。正直言って無理かも

老後の資金に2000万以上必要だという事を以前ネットで見た事がありました。今現在、家のローンや生活費等でぎりぎりの生活をしている中で、今後子ども達の教育費用などを考えても将来的に2000万円という額を貯められるのかとても不安です。将来だけではなく、今近い将来でかかってくる車検や税金などの貯金をするのも一苦労、どこから捻出したら良いのかもわからないため、どこから削ったら良いかも判断がつかないので、一度家計も含めて相談をしてみたいなと思っていたところです。現在、月の給料は20万弱、生活費やローン等を差し引いても、貯金できているのは月2万円前後といった感じです。貯金をしても、また税金や車検にとられるのでなかなか貯まっていきません。

男性30代後半 01228969tnさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 小高 華子 吉野 裕一 3名が回答

無職で貯蓄もできず途方に暮れています

無職のうえに少ない貯蓄しかなく仕事も探している状態で、一人暮らしを始めましたがなかなか仕事につくことができず、貯蓄を崩して生活をしている状態です。副業も探してはいますが、資格もなくスキルもないのでできる仕事を限られています。車もないため、取りに行く内職もできずどうしたらいいのか途方にくれてます。貯蓄が苦手であり、どう貯蓄をしたらいいのかわかりません。FXや株をしたらいいとは言われたことがありますが、初心者なのでどうするかもわかりません。株はタイミングを逃してしまうとマイナスになってしまったりするので怖いですし。簡単にあるとは思いませんがお金が入り貯蓄できる方法があるのであれば教えていただきたいです。これから過ごす方がお金がいるので、切実におもっています。

女性30代前半 やないさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答