子ども2人が私大に進学&下宿の場合、いくら必要?

女性40代 pochi38さん 40代/女性 解決済み

中学生と小学校高学年の子供がいます。現在、子供が生まれた時の学資保険に入り教育資金を貯めています。しかし、保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます。もし変更するなら、どんな保険が良いのかも知りたいです。また、学資保険とともに、児童手当や月に少ない額ですが教育のために貯金をしています。2人の子供が大学に入学した場合、4年間の学費を貯金だけで賄うことができるのか、少々心もとなく感じています。もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか。子供が大きくなってくるたび、先に思えていた大学進学が現実的に見えてきて何だか不安を感じるようになってしまいました。安心して子供に好きなことをさせてあげるために、今からできることをして備えたいため、専門家の方のご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/05/10

ご質問にお答えさせていただきます。
まず、<保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます>ということですが、結論として、変更しない方が良いでしょう。

なぜならば、学資保険の特徴は、一般的に、「満期まで続けると支払った保険料よりも受け取る満期保険金の方が多くなる」ことです。途中で解約するとその解約時期によって元本が割れしてしまう、または本来満期保険金で戻ってくる金額よりも少なくなる可能性があるからです。
もし変更するならば、参考に添付した「学資保険の料金相場と選び方」(*)で、再度他社比較として学資保険の内容を確認するとともに、今解約するといくら戻ってくるかを現在の保険会社に問い合わせてみましょう。
*参考:「学資保険の料金相場と選び方」
https://context-japan.co.jp/ryokin/gakushi-hoken-735.html

次に、<もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか>ということですが、まずは、一般的に、私立大学に進学し下宿するとなった場合どれだけ費用がかかるか、をみていきましょう。

まず、大学の学費は、私立大学では、文系(理系)で、初年度の納付金は117万2582円(理系で154万9688円)。加えて4年間で400万程度(理系で550万円程度)の費用が必要です。トータル文系(理系)で、約520万円(理系で約705万円)必要です(私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査)。さらに、下宿となると、毎月の仕送りが必要です。家計からの仕送りは私立大学は170万円強です(独立法人日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」)。学費と合わせますと、ちなみに、私立文系で、310万円(学費年平均140万円+仕送り170万円)が、家庭が1年間で負担する額となります。
統計上でいきますと、私立文系で下宿させるとなると、1人4年間で1200万円の出費は覚悟しておく必要があるでしょう。

結論として<どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか>ということですが、多ければ多いに越したことはありませんが、大学進学に向けては、まずは、4年間の学費全額とは言えませんが、子ども1人最低400万円貯めることにしましょう。わたくしは、「児童手当を全額貯めれば18歳までに約200万円。プラスして、1人毎月1万円貯めれば、18年間で216万円。合計約400万円を貯める」ことを推奨しています。安心して子供に好きなことをさせてあげたい気持ちはわかりますが、貯金貧乏にならないように気をつけましょう。

なお、日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」によれば、「家庭からの給付のみで修学可能」という学生は、国立大学で54.1%、公立大学で51.7%、私立大学で51.5%。学生のおよそ半数は「家庭からの給付のみでは修学は難しい」として、奨学金を受給したり、アルバイトをしながら大学に通っています。子どもに協力を得ることで、なんとかなっているケースが多いのです。

子ども2人に「下宿して私立に行きたい」と言われたら、堂々と、奨学金や子どものアルバイト代が頼りであることを伝えれば良いでしょう。きちんと伝えれば子どもも理解してくれるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦のお財布について

今年で結婚して3年目になり、双子の赤ちゃんが誕生しました。これまでは夫婦でお財布は分けており、生活費等も折半であとは自分たちで自由に使うなり貯めたりとしていました。しかし、子どもが産まれ、わたしは育児休暇中のため収入は激減。このままお財布が別だと、わたしだけ貯蓄は減っていきますが、夫はこれまでどおり好きに使える状態のため、今後の教育資金が貯まるか心配です。このまましばらくは職場復帰も難しいのではと考えているため、わたしの貯蓄はなるべく切り崩さず、夫のお給料で生活できないかと考えています。しかしながら、夫はお財布は別のままが良いとのことです。ただ、あまり貯蓄はしていないみたいなのですが、今後双子の教育資金を貯めていかなければいけないため、月にいくらくらい貯蓄しておけば良いのでしょうか?

女性30代前半 うるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育費はどのように貯めていくと良いでしょうか?

40代夫の年収は約700万、私はパートをしていますが幼い子がいるので月に6~7万ぐらいしか稼ぐことができていません。子供は幼児、小学生、中学生の3人です。最近、夫と「子供の教育費がかかるようになってきたね」と話しています。長女がもうすぐ中学校3年生になるので、塾代が今よりもさらに増えるんですよね。また、次女も塾に通わせようかという話をしていて、この先大学進学も考えていますし、子供が3人もいるので効率よく賢く教育費を貯めていきたいと考えるようになりました。今までは子供が小さかったので、ただ学資保険に加入するだけで何も考えてきませんでしたが、これからは、教育費を貯めるためにどのように計画を立てていけば良いのか教えて頂けますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

正社員で共働き夫婦です。夫の年収的に私が仕事を辞めるのは難しいでしょうか。

昨年結婚し、正社員で共働き夫婦ですが、私の現職(大学職員)の残業がとても多いので、子供ができたら正社員で働き続けることは厳しいだろうな、と思っております。毎日帰宅が22時前後なので、身体的に限界がきております。夫婦ともに20代後半に差し掛かってきたのでそろそろ子供を考えております。また、夫の年収が380万円ほど、私の年収が460万円ほどあり、私の方が収入が高いので、夫には仕事は出来る限り続けてほしいと言われています。現時点で夫婦の総資産は約1000万円です。私自身は今の仕事(大学職員)に執着がないので、すぐにでも辞めたいのですが夫の了承が得られずうまくいきません。家賃は家族所有のマンションに住んでいるので無料ですが、子供が産まれるとお金がかかるから仕事は続けなさいよ、と両親から言われています。(夫婦ともに奨学金などの借金無し)私の母が専業主婦なので、できれば扶養内で働き、家事もきちんとこなしたいのですが、夫の年収的に私が仕事を辞めることは厳しいでしょうか。

女性30代前半 chikoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育費を払えるのか不安です

30代主婦です。現在、子供はいません。子育てにかかる費用と、その捻出方法について知りたいです。子供ができたらお金がかかりますが、仕事に割ける時間は当然減ってしまいます。そんな中で、どのように子供の教育費を稼げば良いのでしょうか。将来、子供が何かやりたいと言い出した時にはできるだけ叶えてあげたいと考えています。その時にお金の面で諦めさせるのは避けたいです。一方で、子供が小さいうちはできるだけ側で面倒を見たいと思っています。頼れる親族も近くにおりません。お金のことを考えると、子供を作ること自体に不安を覚えてしまいます。妊娠前にどれくらいの貯金があれば安心でしょうか。子供は、本人が望めば大学までは行かせたいと考えています。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

児童手当の使い道について

生後3ヶ月の子供を持つ母です。児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?専門家の観点からご助言いただきたいです。

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答