大学生に掛かる金額は?

男性40代 zarkiさん 40代/男性 解決済み

私も2人の子供がいますが、上の娘が大学入学で一人暮らしを始めるのですが、仕送りが思った以上にかかりそうなので急に不安になってきたのです。
現在高校3年の長女が推薦で希望する大学文系に入学が決まりました。そのこと自体はとてもうれしいのですが、同時に心配なのが、仕送り費用です。先日、娘と妻と名古屋まで部屋探しに行き、家賃がワンルームでも7万円近くすると聞いて、その負担の大きさにショックに近いものを感じています。
本人はアルバイトもすると言っていますが女の子でもあるし、親としては複雑です。
どのくらい生活費がかかり、負担はどの程度すべきか。
実家を改築した際のローンの返済もあと10年あり、今後の家計が心配です。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず、大学生の家計状況については下記の資料を参考にしてください。
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2020/03/16/data18_all.pdf

自宅外生の場合だと自宅生より生活費は年間50万円高、結構な数字ですね。
一方、大学生の86.1%がアルバイトをしているとのことですので、アルバイトをするかしないかというよりは程度の問題だと思います。
お子さんが2人いらっしゃるということですので、上のお子さんが大学卒業したとしても質問者様の家計負担は厳しい状況が続くと思います。
また、下のお子さんが大学卒業出来たとしても、将来質問者様が老後生活で困窮するようなことがあれば結果的にお子さんに心配をかけることになります。

これから4年間、ではなく、下のお子さんの進学、質問者様の老後も見据えた資金計画を立てましょう。
今の資産状況・負債(住宅ローンなど)状況と、年間の収入・支出および将来の見通しを整理して「ライフプランシュミレーション」を作るのです。ファイナンシャル・プランナーに依頼すれば簡単に出来ます。

作成した結果、下のお子さんの進学時、質問者様の老後に貯蓄が尽きるような事態が判明するのであれば、先ずは生活費の見直しを行いましょう。自分では切り詰めているつもりでも、第三者の視点で見直すと案外出てくるものです。

それでも厳しい場合には、奨学金の活用も考えてみましょう。
日本学生支援機構の奨学金には、支給型と貸与型があり、後者は無利子の第一種と有利子の第二種があります。第二種は有利子とはいえ国の教育ローンや他の種類の借金よりも金利がかなり安く、結構な金額まで借りれますので借り過ぎて卒業後の返済で苦労される方も少なくないので、活用前に返還額のシュミレーションをしてみましょう。(借りるのは奨学生本人なので、必ず本人にもしてもらってください。)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/simulation.html

今や奨学金は大学生の2.7人に1人が活用しています。奨学金の返還で自己破産というニュースが時折聞かれますが、三カ月以上の延滞率は0.97%、普通の借金と比べて特段高いわけではありません。

また、私は福井に住んでいますが、地元の知り合いで大阪の大学に通っているお子さんがいて、3年までに単位を全部取得していて就職も決まり、地元に戻って週1回だけ大学に通いそれ以外はアルバイトしているという人もいます。色々節約の方法はあるものです。

ワンルームで7万円とのことですが、学生寮に入るとか、シェアハウスを探すというような選択肢もあります。まだ入学まで時間があるでしょうし、まだ決まっていないのでしたらもう少し探してみるというのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が成人するまでにかかる教育費

子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。家族構成は私と主人と未就学児の子供の三人家族です。子供が生まれる前は夫婦ともに正社員として働いていました。出産後、私は仕事を辞め、現在は専業主婦をしております。専業主婦の傍ら何度か復職を繰り返したりはしていましたが、主な収入源は主人となっています。節約など工夫はしていますが、毎月の家計簿のデーターは赤字を示しているため貯金を切り崩しながらの生活となっています。現在は子供も小さく、習い事などもせず、家族の中だけのコミュニティーであるためそこまで生活費に対する危機感はありません。しかし、子供の成長に伴う生活費や教育費など今後のことを考えるとこのままの生活ではいけないと考えています。今後の働き方を考える上で、具体的に子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

高収入在宅ワーカー同士の同棲

二回離婚を経験し、今は一人暮らしをしています。どちらも親の問題が絡んで離婚したので、元夫とはわりと仲が良く連絡も取り合っているような状況です。今は恋人がいるのですが、今後のことで少し悩んでいます。彼氏は会社を経営している方で、主に在宅で仕事をしています。私はフリーランスですが、私も在宅。歩いて5分もしない別々のマンションに住んでいます。間取りはどちらも結構広めで、お互い家が大好きです。そんな状況で彼と同棲したいと言われていて、悩み中。離れている方が気楽だし、何より一人暮らしが大好きなので。その一方で彼と一緒にいる時間ももちろん増えたら嬉しいです。ただお互い高収入ですし、仕事にかける情熱も強いです。仕事部屋にもこだわりがあります。そんな二人が同棲してうまくやっていけるのか、不安も強いです。ファミリー向けマンションの中でも間取りの多い物を購入するのか?なにかアドバイスをお願いします。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の学資保険は必要か?

子供の教育資金を貯めるのに学資保険に入るべきか、銀行に定期預金するか、他にも積み立ての方法があるのか知りたいです。学資保険は基本的に解約できないと聞いて、急な出費やどうしてもお金に余裕のない月も学資保険は払わないといけないので今のところ入っていないのですが、月々出来る範囲の貯金だけで将来困らないかも心配です。ただ、しばらく使わないであろうお金は普通預金に入れていても利子が低すぎるので、少しでも増やせるシステムがあるのか教えていただきたいです。今現在の使わないお金は20万円ほどです。それから、毎月1万5千円児童手当をもらっていますが、これを貯め続けても教育資金としては全然足りないのでしょうか?子供がまだ一歳なので、これからのお金のかかり方がまだよくわからないので教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

教育費はどのように貯めていくと良いでしょうか?

40代夫の年収は約700万、私はパートをしていますが幼い子がいるので月に6~7万ぐらいしか稼ぐことができていません。子供は幼児、小学生、中学生の3人です。最近、夫と「子供の教育費がかかるようになってきたね」と話しています。長女がもうすぐ中学校3年生になるので、塾代が今よりもさらに増えるんですよね。また、次女も塾に通わせようかという話をしていて、この先大学進学も考えていますし、子供が3人もいるので効率よく賢く教育費を貯めていきたいと考えるようになりました。今までは子供が小さかったので、ただ学資保険に加入するだけで何も考えてきませんでしたが、これからは、教育費を貯めるためにどのように計画を立てていけば良いのか教えて頂けますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの返済はどんどんすべき?

地方に暮らす主婦です。30代後半で普段はパートをして年間130万の収入があります。主人は同い年で、年収が800万、サラリーマンをしています。6年前にマイホームを購入し、お金が貯まったら前倒しでローンを返済しています。返済手数料はかからないため、100万円以上たまったら返すのを、5年間繰り返してきました。3000万円あったローンも今は1000万となりました。他に株などの資産もあるため、売却してどんどん前倒し返済を進めたいと考えています。しかし子供が二人おり、教育のことを考えると無理するのも良くないのかなと、最近返済について考えてしまいます。中学生と6年生の二人おり、塾や部活などでどんどんお金がかかります。常に貯金は300万円はある状態で返済はしていますが、今後突然何が起きるか分かりません。地震などの自然災害はもちろん、車の買い替えや両親の老後の介護、考えればお金のかかることばかりなのです。なのでこのまま返済を続けていいのか、今のやり方は正しいのか、アドバイスが欲しいです。

女性40代前半 shiro-nagasu55さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答