子どもが3人の学費や生活費のやりくりが大変

子供が3人いる為、学費、生活費等やりくり出来るが不安でたまりません。
旦那もケチで使うべきところにケチをつけてなんでここでというところで変に使います。
子供の年齢もちょうど3学年づつ離れているため卒業、入学がだだ被りになったりします。
私たちの、老後も心配で、お金が貯まるか凄く不安です。
収入も少なく副業も考えますがなかなかでどうしたらいいものかわかりません。
子供が3人いる為、学費、生活費等やりくり出来るが不安でたまりません。
旦那もケチで使うべきところにケチをつけてなんでここでというところで変に使います。
子供の年齢もちょうど3学年づつ離れているため卒業、入学がだだ被りになったりします。
私たちの、老後も心配で、お金が貯まるか凄く不安です。
収入も少なく副業も考えますがなかなかでどうしたらいいものかわかりません。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。お子様の教育費は、中学までは公立、高校を私立、大学を私立文系という進路の場合、ざっくりの総額平均で1400万円ほど必要です。これを22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。まずはこれを目安に、今後の教育費が大丈夫か計算してみることがおすすめです。なお、どうしても教育費準備が間に合いそうにない場合は、「教育ローンや奨学金」なども使えます。ただし、これらは使うほどに先々が苦しくなりますから、まずは自力で準備できるよう夫婦で努めていきましょう。
続けて、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまり、上記の教育費と合わせると月28万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも十分に厳しい数字といえます。なお、貯金額を増やす基本は「節約と収入アップ」です。相応に節約しているなら、あとは収入アップが必要となります。そして収入アップの基本は、「出世か転職」です。このままでは十分な出世が望めそうにないなら、ぜひ転職を視野に入れて、必要な貯金額の確保に努めましょう。
少し補足させて頂きます。即座の転職が厳しい、転職してもなお足りない場合は、おっしゃる副業も一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金は「資産運用」で準備するのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくくなる点に注意が必要です。いずれにしても、まずは冷静に足りるか否かを計算して、足りそうにないなら足りるだけの行動を起こしていきましょう。
子供に対してどれくらいお金を掛けていくのが良いのかを相談させて下さい。今2歳の娘がいるのですが、初めての子供という事もあり色々試行錯誤しながら育てています。そんな子供についてなのですが、今の時代色々お金を掛けようと思えば習い事等際限なく利用する事が出来ると思います。しかし、あまりにもそこに掛けすぎてしまって今が立ち行かなくなるのも馬鹿馬鹿しいとも思います。ただ、小さいうちの経験がこれからの事を形作るとも思いますので為になるものに力を集約したいと思っています。どういう力を今の内からつけていれば将来の子供の為になるのか、簡単でいいので教えて頂ければ今後の指標にしたいと思います。宜しくお願いいたします。
来月あたりに入籍を控えている者です。ただ、わたしも相手も収入が低く、非常に心配しています。衣食住などの最低限の生活には困りませんが、一緒に住むための引っ越し費用、新居の家財道具、もし結婚式を挙げるならその費用、子どもを持った場合のことまで考えると、先行きはかなり不安です。相手は外国人なので、向こうの家族に会いに行く費用もかさんでくるかと思います。さらに、相手は正社員として働いているわけではないので、会社の都合次第で簡単に収入が減ってしまい、ここも不安要素です。自分は正社員として働いていますが、22時まで勤務のある仕事です。育休をとっても、同じポジションに返ってこなければいけないという条件があるらしく、最近妊娠した社員が育休を取るのを諦めたと言っていました。こんな不安定な二人の結婚に、アドバイスをいただければ幸いです。
今現在初めての妊娠をしておりまして、妊娠6ヶ月目を迎えた者です。子供を授かってからの結婚をするという決断に至りました。今後の生活がとても楽しみですが、正直不安もあります。今後お腹の赤ちゃんの出産費用、子育て費用、教育費と色々なお金が必要となってきますが、貯金がまだ全然溜まっていません。彼は東京で音楽活動、私はまだ群馬にある親の会社で正社員として働いており、今月中には東京で一緒に暮らす予定のため、私は仕事を辞めて、新しいお仕事を探す予定です。しかし、今のご時世ちゃんとしたお仕事が見つかるのかも不安です。今後私たち3人が生活をして行くためには、いつまでにどれだけのお金を貯めていけばいいのかも明確ではないため、プランを立てたいです。
家内と2人の娘を育てるにあたって中学受験から私立、大学まで一環での教育費用とクラシックバレエの費用どうやって捻出しようかだけを考えてがんばってきました。そして私と家内が50歳になる後数年後にはその計画も全て完遂することになります。しかしながら、女性なのでどうしても嫁入りや出産といった行事が残ることになります。正直なところこれ以上の資金を準備すると難しいのが現状です。私と家内の老後を考えても。しかしながら、いかに独立した後でもある程度の支援をしてあげられなければいけないと思っています。一般的に結婚や出産等でこの程度の準備をしておけば良いのでしょうか。さすがに孫へのお小遣いや生前贈与までは余裕はないので考えてはいません。
子供の塾は一人30000円くらいかかります。その他スポーツの習い事が3000円それが、三人となると、かなり家計を圧迫してくるのが辛い。なのに、将来大学や専門学校に通うとなると、今のうちに貯金をしないといけないと言うことはわかっていても、実際にはむりなんです。夫婦共働きで、そんなに贅沢はしてないつもりです。なのにどうして、足りないのか、、、どれだけ他の家庭は稼いでおられるのかも分からないですね。使い方に問題があるのか?そもそも収入が少なすぎるのか?奨学金制度を使っている人が多いと聞きます。しかし、それは子供達が借金をすることにほかならなく、かなりの抵抗があります。そうならないためにも、教育資金についてもう少し深く考えないといけないです。他のひとはどうしてるのでしょうか?我が家でもできる方法はどんな方法なのでしょうか?