3人の教育資金で家計が切迫している

女性50代 みずみらいさん 50代/女性 解決済み

子供の塾は一人30000円くらいかかります。
その他スポーツの習い事が3000円それが、三人となると、かなり家計を圧迫してくるのが辛い。
なのに、将来大学や専門学校に通うとなると、今のうちに貯金をしないといけないと言うことはわかっていても、実際にはむりなんです。
夫婦共働きで、そんなに贅沢はしてないつもりです。なのにどうして、足りないのか、、、

どれだけ他の家庭は稼いでおられるのかも分からないですね。使い方に問題があるのか?そもそも収入が少なすぎるのか?

奨学金制度を使っている人が多いと聞きます。しかし、それは子供達が借金をすることにほかならなく、かなりの抵抗があります。

そうならないためにも、教育資金についてもう少し深く考えないといけないです。

他のひとはどうしてるのでしょうか?我が家でもできる方法はどんな方法なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/08/16

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。お子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとしても一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。子供が多いほど、自然と必要になる教育費も2倍3倍になりますから、たとえ共働きでも経済力によっては苦しくなるのが普通です。なお、最近では大学生の約半数が奨学金や教育ローンを使っています。どうしても準備が厳しく、奨学金も抵抗があるなら、教育ローンを検討するのも一つの手段です。ただし使うほどに夫婦の老後が苦しくなりますから、まずは自力での準備を目指しましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。このためゼロから考えれば、上記の教育費と合わせて本来あなた様は月37万円ほど貯金が必要な状況です。これは一般的に、たとえ正社員の共働き夫婦でも極めて厳しい数字といえます。たとえ贅沢していなくても、節約で生み出すには極めて厳しい数字なので、ここはどうしても必要なだけ「収入を増やす」ことが必要です。収入を増やす基本は「出世か転職」なので、まずはこれらを夫婦で検討してみましょう。

少し補足させて頂きます。年齢的に出世や転職が厳しい場合は、「独立」を視野に入れることが手段の一つです。基本的にリスクは小さくないものの、努力次第で今からでも十分に年収を上げられる可能性があります。また余裕がでてきたら、老後資金を「資産運用」で準備するのも一つの手です。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約185万円、月15万円ほどで15年後に4000万円を準備できる計算になります。またこれらは、どちらも60歳以降も活動を続けられる点が大きなメリットです。いずれにしても、今のままではいずれ教育費破産・老後破産しかねません。収入を上げることを基本に、改めて夫婦でライフプランを考え、必要な対策を取っていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

義実家との付き合い方

結婚を考えるような相手ができ、相手のご両親のもとにご挨拶に行った時のことです。「いつから家業を手伝いに来るのか」「いつから同居するのか」「跡取りが生まれたらこちらで名前を付ける」と、まだ結婚すると言っていないのに、かなり自分の都合の良い方向に強引に話を進めようとするお義父様でした。お義母様はとても優しい人で、お義父様に一切口答えせず、交際相手の男性もとても優しい人なのですが、お義父様には口答えができないようです。結婚したら同居はせずに別居すると交際相手は言ってくれていますが、義父にはそのことは言わずに何とかするつもりのようです。(話を振られても「はぁ~」「うーん」と話を濁すつもりのようです)仕事は家族経営の小さな店のため、完全に切り離して離れることはできなそうです。彼はとても良い人なので、義父のせいで破談になるのはできれば避けたいと思っています。プランナー様の目から見て、どのように義父と距離を取ったら良いと思いますか?アドバイス宜しくお願い致します。

女性30代後半 kijさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の人数について

今1人目妊娠中なのですが、本音はもう1人子供が欲しいです。しかし子供をお金の心配せずに大学まで行かせる為には2人目は諦めた方がいいのかもしれないと考えています。今後家も欲しいですし、私も妊娠7ヶ月で退職したので出産後正社員で働きたいとは思っていますが、やっぱりお金のことが1番心配です。やっぱり2人目は諦めた方がいいですか?

女性30代後半 かなさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入が少なくてもコツコツ続けられる投資は?

今は未婚ですし、特に結婚予定も現時点ではなく、今は非正規雇用であり、正社員にはきっとコロナや経験不足でなれないと思うので、老後のお金が不安だし、万が一結婚しても、相手によるが出産や子育てにかけるお金もなくて産む余裕がなさそうなため、無理ない予算でできる、安全なコツコツ投資をしたいので、その方法を教えてほしいです。

女性30代後半 shirochansanさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お小遣いで喧嘩をしない方法

30代会社員です。手取りが20万円台で少なく、ボーナスも無いに等しく自分のお小遣いに回せる金額が少ないので、今はそのなけなしのお小遣いを少しでも増やそうと積み立てNISAをしています。しかし趣味も多くお小遣いがすぐに無くなってしまいます。酒、タバコ、ギャンブルはしません。妻にも今月のお小遣いが無くなっても言うことができず…。妻も遊びにも行きませんし、同じく酒、タバコ、ギャンブルはしません。食費は毎月3万円未満、スマホは格安SIM、余分な割高な生命保険は解約し、掛け捨ての保険に入っています。策は取っているつもりなのですが、中々貯金も思うように貯まらず悲しくなります。なんとか喧嘩にならずに妻にお小遣いをもらう方法を知りたいです。

男性30代後半 ポチろうさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答