子供の教育費が不安

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

私たち夫婦には子供が3人います。
上の子は、高校生になりました。
大学進学、または専門学校を希望しています。
様々な学校のパンフレットを取り寄せました。
ほとんどの学校で、奨学金について書かれていました。
今年から始まった、給付型奨学金の制度が気になります。
我が家は、表を見ると第三区分に該当します。
対象になるのであれば、ぜひ利用したいです。
もし、対象にならない場合や給付額が少ない場合、私が働くことも検討しています。
しかし、義父母の介護もあります。
給付型奨学金の制度を利用した場合、奨学金の給付額が知りたいです。
また、申請や手続きは1年ごとにあるのか、入学時のみなのか、給付金の受け取りはどのような形なのか詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

世帯収入が第三区分であるとき、日本学生支援機構の給付型奨学金では以下の金額の給付を受けることができます。

〇国公立の大学・短期大学、専門学校
自宅通学 9800円
自宅外通学 22,300円

〇私立の大学・短期大学、専門学校
自宅通学 12,800円
自宅外通学 25,300円

この給付型奨学金を受けるためには、日本学生支援機構が定める「学力基準」および「家計基準」を満たし、審査を受け、採用される必要があります。ただし、必ずしも各基準を満たしても採用されるとは限りません。「家計基準」については既にチェックされていると思われますが、再度、日本学生支援機構のwebサイト内の「給付奨学金シミュレーション」で確認されることをお勧めします。

「予約採用」(高校在学中に申し込む方法)は、概ね春から夏にかけて募集が行われますが、高校ごとに申込期日が異なります。通っている高校ではいつ申込があるのか、確認をされておくとよいでしょう。採用を受けて進学した後、毎月奨学金が指定口座に振り込まれます。ただし、奨学金支給中、毎年、学力および家計基準を満たしているか否か、適格認定が実施さる点には留意しておきましょう。詳しくは、日本学生支援機構のwebサイトを確認されるか、パンフレットを取り寄せて確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金について、月いくらほど貯金すればいいか教えてほしいです。

現在妊娠中期です。子供が将来希望すれば習い事や大学、留学も行かせたいと思っています。もちろん大学、留学の費用は親である私達が支払いたいです。そのため、今から少しずつ貯金をしていますが、いくら必要か具体的な金額が分かりません。そのため、具体的な金額が知りたいです。また、今の学資保険は利回りが悪く、ジュニアNISAなども検討しています。リスクがあるので慎重に選びたいので、保険やジュニアNISAの仕組み、メリットデメリットを教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の学費問題

子供が2人います。長男・高校3年生。次男・高校1年生。長男が高校卒業後に専門学校を希望しています。奨学金を使って通わせる予定です。しかし奨学金の支給が始まる前の、入学金75万に頭を悩ませています。この75万は自腹で払わければいけません。私の貯金が75万あるので払えるのですが、それを払うと貯金が0。主人には次男の教育費を担当してもらっています。次男は高校が専門学校なので年間100万円近くかかりこちらもカツカツです。貯金を教育費に使ってしまうと、車の維持費や、私の病院代として貯めていた貯金だったので困ってしまいました。奨学金で進学すればいいと簡単に考えていました。良く調べてなかった事にも反省です。今の仕事も精神的につらく、できれば辞めたかったのですが…今の職場でしたら月5万程貯金できます。転職、出費、学費、病院、重なり行動の優先順位がわかりません。

女性40代後半 yokoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の小学校入学について

将来子供を得て、育てることを仮定しての質問があります。離婚状態にはないですが、子供を生家とは違う土地で大きくしたいと考えています。そうなると住民登録ではA市に住んでいますが、生活の拠点となるのは離れたB市という状態になります。そこで思うのが、A市で生まれた子供をB市の小学校に普通に入学させるのはアリなのかどうかということです。学校のシステムに関しては全く分かっていなくて、そこで生まれた子供でないと学校には入学できないのでしょうか。どこの生まれだろうが、入りたい子が入れるという自由なシステムにはなっていないのでしょうか。住民票を移さないといけないとしたら、それはいつまでに行っていないと入学に間に合わなくなるという期間があるのかどうかも合わせて知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結婚、妊娠出産に向けての準備は?

今年婚約し、来年結婚をする予定です。結婚後は子供ができたらいいなとも考えています。二人で生活していく分の費用は、パートナーの給料と私のアルバイト代で何とかなっており、既に一緒に生活をはじめています。しかし、これから結婚・妊娠出産となると、更に費用がかかってくると思います。そうなると、私も今まで通り働けなくなる可能性や経済面での不安もでてくるかと思います。そこで、今のうちから検討しておくべき保険や資産運用、また参考程度に将来の子供に向けての準備等について、あれば教えてください。現在のコロナ禍が落ち着く兆しもなく、今後様々なことが移り変わっていく時代かと思います。新しい生き方を取り入れる意味でも、専門的な知識を持つファイナンシャルプランナーさんに、ぜひご相談させていただきたいです。

女性30代前半 mau0122さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子供が成人するまでにかかる教育費

子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。家族構成は私と主人と未就学児の子供の三人家族です。子供が生まれる前は夫婦ともに正社員として働いていました。出産後、私は仕事を辞め、現在は専業主婦をしております。専業主婦の傍ら何度か復職を繰り返したりはしていましたが、主な収入源は主人となっています。節約など工夫はしていますが、毎月の家計簿のデーターは赤字を示しているため貯金を切り崩しながらの生活となっています。現在は子供も小さく、習い事などもせず、家族の中だけのコミュニティーであるためそこまで生活費に対する危機感はありません。しかし、子供の成長に伴う生活費や教育費など今後のことを考えるとこのままの生活ではいけないと考えています。今後の働き方を考える上で、具体的に子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答