結婚、妊娠出産に向けての準備は?

女性30代 mau0122さん 30代/女性 解決済み

今年婚約し、来年結婚をする予定です。
結婚後は子供ができたらいいなとも考えています。
二人で生活していく分の費用は、パートナーの給料と私のアルバイト代で
何とかなっており、既に一緒に生活をはじめています。

しかし、これから結婚・妊娠出産となると、更に費用がかかってくると思います。
そうなると、私も今まで通り働けなくなる可能性や経済面での不安もでてくるかと思います。
そこで、今のうちから検討しておくべき保険や資産運用、また参考程度に将来の
子供に向けての準備等について、あれば教えてください。

現在のコロナ禍が落ち着く兆しもなく、今後様々なことが移り変わっていく時代かと思います。新しい生き方を取り入れる意味でも、専門的な知識を持つファイナンシャルプランナーさんに、ぜひご相談させていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

ご結婚おめでとうございます。新しい家庭生活のスタートですね。
支出は全て同じ財布もしくは二人共にそれぞれの収支が把握できるようにしているでしょうか?
今後、同じ目的に向けて貯蓄をしていくために、ブラックボックス(みえない支出)が発生しているお金の管理の仕方だとなかなか貯蓄が出来ない家計になってしまうため、お互いの収支を見える化するしくみを作りましょう。
資産を作る考え方ですが、3つの時間軸で考えると効率が良いと言われています。
その3つとは、短期・中期・長期の時間軸です。短期は2年以内の日常生活において使う様な予備資金用として預貯金で準備します。中期は3~10年以内に使用するもので例えば車の買い替え、海外旅行、教育費などで、投資信託や株式、貯蓄型の保険、外貨などで準備します。長期は10年以上先に使うもの、一般的に老後資金やセカンドライフ用に準備する資金で、正しい知識が必要ですが、積極的にお金に働いてもらえるような商品で準備すると言われています。iDeCoやNISAも良いかもしれませんね。
時間軸だけでなく、商品も偏りなく分散するとリスク分散になり効率良く資産形成が出来ると思います。まずは、現在の収支バランスでどれくらいを貯蓄に回せてそれを時間軸でどう分けるかということから考え資産運用商品を決めるようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離婚するときの財産分与について

まだ離婚すると決めているわけではないですが、ふと疑問に思ったことがあり教えていただきたいです。私は結婚時に、車を購入しました。それを今は旦那が乗っています。お金は私が出しましたが、登録などは全て旦那になっています。結婚を前提に、お金に余裕のある私が購入することになりました。その時、口約束ではありますが、後に2台目が必要になったときは旦那が購入することや、後からは私が使うこと(後に買った方でもいい)については話しました。本人も今のところちゃんと自覚はあると思います。でもたまに突拍子もないことを言ったりすることもあるので、もし離婚するってことになったときは確実にお金を全額返してもらえるのか気になっています。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ひとり親と教育資金について

30歳主婦です。子供は二人います。子供には申し訳ないのですが、近々離婚を予定していて、金銭面について不安があります。今現在、私は働いてはいないのですが、子供が幼いためどのような仕事をしていいか迷っています。子供に寂しい思いをさせないようにパートで短時間で働くか、それともお金が必要なので社員として働くかです。幸いにも夫に毎月一定額を振り込んでは貰えるのですが、もちろんその金額や児童手当には手をつけたくないですし、あてにするつもりはありませんし貯金に回すつもりです。それでも今後の金銭面がとても不安です。今後かかってくる金額や、月々に必要な金額を教えてほしいです。賃貸アパートにすんでいます。よろしくお願いします。

女性30代前半 tama.610さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育てのお金の悩み

昨年、第一子が生まれ、子育てについてのお金の悩みがつきません。家族構成、収入などは次のとおりです。夫:32歳/年収600万円、妻:32歳/年収300万円、娘:1歳。働くのは60歳まで働く予定ですが、夫の職場は50歳過ぎると、年収が2/3に下がる可能性があります。娘は大学、場合によっては大学院まで行かせたいと考えております。下宿を希望するなら、させてもあげたいと思っております。35歳までにいくら、40歳までにいくらためればいいかなど、貯蓄のモデルプランを知りたいです。生活費は、家賃:12万円、光熱費:2万円、通信費:2万円、食費:6万円、保険料:2万円程度でやりくりしています。また、娘を塾にいかせたり、いろんなことをやらせたいと考えておりますが、月に習いごとにかけれるお金はいくらくらいならやっていけるのでしょうか。

男性30代後半 nightskysin0214さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

結婚を考えているが結婚式をめぐって考え方が合わない

交際をしている彼氏と結婚をすることになり、結婚式の話を具体的に進めているうちに、意見が合わなくなり悩んでいます。私の方も、彼の方も収入は少ないです。私、月収15万、彼、月収18万です。そして、私のコツコツと貯めた貯金は、これからの結婚生活費用にしたいと思っています。彼は、独身期間、貯金はしてこなかったようです。そのため、結婚式は、小さく、身内のみの費用のかからない形を私は、望んでいます。彼には、知り合いも多く、盛大な結婚式を有名ホテルで行いたいそうです。彼の両親も結婚式は盛大にという考えです。私の両親は、私の考えと一致しています。そんな盛大なお金はどこから来るのか?と聞くと、ご祝儀と、双方の親の援助でといっています。このことに、私は、納得いきません。今まで、貯金もしてこなかった彼。結婚式にそんな膨大なお金をかける必要はないと説得できる良い方法はありませんか?

女性40代前半 ねこちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍が続く今、大学進学にかける費用の意味は

中学3年生、1年生、小学校2年生の3人の子供がいます。そろそろ本格的に、一番上の子、長女は大学受験まで見通して高校受験をする時期になりました。2019年終わりから始まったこのコロナ禍、一向に収束する気配がありません。むしろ状況は厳しくなってきています。高校までは絶対に行ってもらいたいですが、大学受験、進学を考えてしまいます。多くの大学ではオンライン授業、でも学費は通学していた時期と同じ値段のまま、と聞きます。長女はゆくゆくは英文科、またはフランス語科のある大学を目指しています。オンライン授業で言語を学ぶのは、大学では無くても良い気がしてしまいます。子供一人あたり、350万円の大学費用を今のところ準備しています。後数年すれば、一人あたり400万円は用意できると思います。理系などに進学した場合は奨学金のお世話になってしまいそうですが。今後、大学はどのように変化していくのか想像できません。オンライン授業が続き、学費だけ通常通りに値上がったら、学費と勉強の質が釣り合わない気がします。そこにお金を払う意味を見いだせませんし、奨学金を背負てまで、と思ってしまいます。学歴社会で無くなった今、学費を大学に払う価値はあるのでしょうか?

女性40代後半 ももこさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答