子ども達の教育費はどう準備したらいい?

女性40代 あおりんごちゃんさん 40代/女性 解決済み

3人の未就学児の子どもがいます。そこで気になるのは、今後かかってくる教育費です。
今はそれほどお金はかかりませんが、高校卒業の進路次第ではまとまったお金が必要になってくると思うので、各々どの程度の金額を目安にどういった方法で貯めていくのが今の時代はベストか、ファイナンシャルプランナーの方に是非教えて頂ければと思います。

我が家の貯蓄方法としては、まずそれぞれの子どもの名義の普通預金口座を開設して、そこに児童手当を全額入金しています。ちなみに学資保険は以前と比べて予定利率が低くなっていると聞き、今のところは加入しておりません。
他には家計から先取り貯金で3人分の合計月1万円程度ですが、これで果たして足りるのか不安が残ります。
老後2,000万問題も気になるし、老後資金も並行して貯めていかなければと思いつつ、そちらは何も手を打てていない状態です。
最近よくきくNISAやiDeCo(イデコ)を、教育費貯金として活用した方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

質問者様の収入や貯蓄などが分からないので、抽象的なお話になってしまいますが、お許しください。

まず、おっしゃる通り、学資保険は返礼率が低く、あまり意味がありません。普通預金も定期預金も0.00%の世界なので、かつのて学資保険のような保険料の2倍になって返ってくるようなことはないですし、今後も期待できません。

となれば、NISAを活用したいところです。

投資なので、ノーリスクとはいきませんが、ローリスク・ミドルリターンなら運用方法によっては期待できます。

お子さんの教育費ならお子さん一人ずつに3人分のジュニアNISAを開設することが可能です。年間80万円まで、運用益を非課税にすることができます。ただし、学資保険同様に引き出しができないので、無理のない限度額で運用することが望ましいです。

金融庁 HP
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/junior/overview/index.html

株式投資は値下がりするリスクもあり、買うタイミングや売るタイミングなど初心者にはある程度慣れないと難しい面があります。投資信託をつみたて投資するなら、毎月一定額を投資するので、自然とリスクを低減することができます。プロに投資を任せるという形になります。

iDeCoも毎月一定額を投資し、分散投資し、後はプロが運用するという面は同じです。iDeCoは運用益が非課税なうえに、掛け金が全額所得控除されます。

ただ、iDeCoの場合、教育資金の為というより、ご自身の60歳以降受け取る年金資産という位置づけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を3人育てるためにはどれくらいのお金がかかるのか?

うちには子供が2人いるのですが、自分はこの2人で十分だと思っています。その理由として、「年収が少ない」こと、「お互いの負担が増える」ことなどがあげられるのですが、嫁は「子供3人目が欲しい」と言っています。その理由は、「自分の家庭が子供が3人いて色々と助かったから」だそうです。しかし、嫁の家庭は、父親が大手企業に働いており、母親も介護職で働いていたので、ある程度お金もあったはずですし、父親も母親も融通の効く職種だったので、休みをとったり、早退したり、簡単にできていました。しかし、自分が働いているのは零細企業です。年収が少ないですし、夜遅くまで働いていて、有給もあるのかないのかわからないような会社なので、これ以上のお金や労力はないと考えています。そこでFPに質問です。子供3人育てていくには、どれくらいのお金が必要なのですか?あと、年収が350万円程度でも3人育てていくことはできますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

子供の進学費用の目安はいくらほどなのか。

夫41歳 会社員妻41歳子供9歳小学生の子供は、公立の学校に通わせているのですが、我が家では、金銭面でも、それ程余裕がない事もありますし、本人の希望もないので、中学も公立に行かせる予定です。受験予定がなくても、塾に通わせはじめる家庭も多くなり始めている状況があります。我が家も、塾にはそのうち通わせなくてはならなくなるのかなと考えてもいるのですが、金銭面でもふあんです。高校から、私立に行きたいと子供の希望があるかもしれませんし、大学も私立となると、莫大な費用が掛かってきます。現在の貯金は、学資保険に入る余裕もなかったため、自分でコツコツ少しつづためている状況で、一体いくらあれば何となく大丈夫なのかのかなと心配です。子供の進学費用には、いくらくらいためておくのが、基本なのでしょうか。

女性40代後半 1577048さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

子育て費用の貯金について

30代女性、離婚経験ありです。子供はおらず、現在は独身、単身で暮らしています。現在お付き合いしている彼がおり、結婚も視野に入れています。現在の年収は400万円程度で、独身で暮らしている分には金銭的に特に困っていることはなく、月収の20%を継続して貯金、NISAなどを活用した投資にもお金を回せている状況です。しかし将来的に子供が欲しいと希望しており、子供が生まれた時のことを考えるとどのくらい貯金があればよいのか、いくらを目標に毎月貯金をしていけばよいかわからず、とても不安です。一度離婚経験があることから、今の彼と結婚することになったとしても、何があるかわからないので、自分の収入と貯金で子供が育てていけるような貯金計画を立てたいと思っています。毎月どのくらいの金額を目標に貯金をしていけばよいか、また保険なども活用したほうがよいか、アドバイスをお願いします。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

出産費用、自分ではどのくらい用意すればいい?

結婚して3年になりますが、そろそろ子供が欲しくなりました。先日、出産に関しては保険が適用されない(3割負担ではない)という記事を見ました。市町村から補助金が出るようですが、1人出産する場合どのくらい手持ち資金を用意すべきなのか教えていただければと存じます。

男性40代後半 KentaraoMatsumotoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもの教育費について悩んでいます

<教育費の考え方>今回、教育費に関して悩みがあり、相談させて頂きました。父母、子ども(小学生2年生と小学6年生)の4人暮らしです。住まいは佐賀県の賃貸マンションで、ローンなどはありません。悩みは、これからの子どもの教育費の積み立て方です。これまで主人が30歳の時から学資保険に加入していますが、金額的に足りそうない気がしています。そのため、仮に私の家族に万が一のことがあった場合も含め、どのように対策しておいたら良いかを教えて頂きたいです。学校の種類としては、二人共、公立中学校、高校、大学への進学を考えていて、私立は高いイメージがあるため、選択肢には入れていません。FPさんの目線から見て1)実現在の学資保険の継続をして行った方が良いか2)新規で積み立てを考えていくには、どんな商品の検討を始めたら良いかについてお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

女性40代前半 Lucy Perrieさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答