出産費用、自分ではどのくらい用意すればいい?

男性40代 KentaraoMatsumotoさん 40代/男性 解決済み

結婚して3年になりますが、そろそろ子供が欲しくなりました。先日、出産に関しては保険が適用されない(3割負担ではない)という記事を見ました。市町村から補助金が出るようですが、1人出産する場合どのくらい手持ち資金を用意すべきなのか教えていただければと存じます。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

おっしゃるとおり出産に関しましては健康保険は使えませんが、健康保険の給付に「出産育児一時金」というものがあります。
相談者の奥さまが相談者の扶養ではない場合は、奥さまの健康保険から「出産育児一時金」が、奥さまが相談者の扶養である場合は、相談者の健康保険から「家族出産育児一時金」が支給されます。
支給額は1児につき42万円となっています。

出産育児一時金につきましては妊婦が医療機関等との間で代理契約を締結することによって医療機関等が健保に対して請求し、受け取りを代行することもできる直接支払制度というものもあります。

例えば実際の出産費用が出産育児一時金より低い場合はあとで健保に申請することによって差額を受け取ることもできます。
もしも出産育児一時金より実際の出産費用が高くなった場合は差額を支払わないと
いけません。

このように出産費用に関していえば42万円が保障されているということになりますのであまりご心配なさることはないかと思います。
お住まいの市町村の補助金についても事前に市役所に確認されておかれるとよいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族が増えた場合のライフプランの立て方は?

今現在初めての妊娠をしておりまして、妊娠6ヶ月目を迎えた者です。子供を授かってからの結婚をするという決断に至りました。今後の生活がとても楽しみですが、正直不安もあります。今後お腹の赤ちゃんの出産費用、子育て費用、教育費と色々なお金が必要となってきますが、貯金がまだ全然溜まっていません。彼は東京で音楽活動、私はまだ群馬にある親の会社で正社員として働いており、今月中には東京で一緒に暮らす予定のため、私は仕事を辞めて、新しいお仕事を探す予定です。しかし、今のご時世ちゃんとしたお仕事が見つかるのかも不安です。今後私たち3人が生活をして行くためには、いつまでにどれだけのお金を貯めていけばいいのかも明確ではないため、プランを立てたいです。

女性30代前半 Risa_Copterさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子育て費用の貯金について

30代女性、離婚経験ありです。子供はおらず、現在は独身、単身で暮らしています。現在お付き合いしている彼がおり、結婚も視野に入れています。現在の年収は400万円程度で、独身で暮らしている分には金銭的に特に困っていることはなく、月収の20%を継続して貯金、NISAなどを活用した投資にもお金を回せている状況です。しかし将来的に子供が欲しいと希望しており、子供が生まれた時のことを考えるとどのくらい貯金があればよいのか、いくらを目標に毎月貯金をしていけばよいかわからず、とても不安です。一度離婚経験があることから、今の彼と結婚することになったとしても、何があるかわからないので、自分の収入と貯金で子供が育てていけるような貯金計画を立てたいと思っています。毎月どのくらいの金額を目標に貯金をしていけばよいか、また保険なども活用したほうがよいか、アドバイスをお願いします。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育費

現在、子供は小学6年生、この春に中学生になります。子供にとって大きな節目、生活が変化するタイミングだと思います。習い事の継続云々も中学校に進学して、生活のリズムが把握できないとのんとも判断できず困っています。さらに塾も時間帯が変わります。それ以上に費用も跳ね上がりますし、子供の成績如何では塾の見直しも考えなければなりません。中学校の先の進路は見据えてませんが、本人の将来の夢も全くない状態です。希望が定まり、進むべき道にためらうことなく進んで欲しいと願っていますし、その時に教育資金がないという事態は避けたいと思っています。進む道が決まらないので定めようがないとは思いますが、これから先に用意すべき教育資金がどの程度の額なのか、また、いま貯蓄している教育資金の運用が適正なのか、よりよい金融商品や運用方法がないのか、プロフェッショナルなファイナンシャルプランナーにお伺いしてみたいです。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

46歳まで独身の私が結婚できるのか?

私は現在46歳の独身です。これまでに一度も結婚したこともありませんし、それどころか女性と付き合ったのもわずかに1回だけです。その付き合った相手の方と別れて以降は付き合うこともなくて結婚など全く考えられない状況です。その付き合うに至るまでには相手の方といい感じでデートすることもあるのですが、私の方が本気になると相手の方が引いてしまうということの繰り返しです。もちろんデートの際におごらなかったりとかいうケチなこともしませんし、店員さんなどにだけ大きな態度を取るようなこともありません。それからストーカーのような付きまといももちろんしませんし、こうなると何がどう悪いのか全く分からない状況です。このような私ではありますが、何か役に立つアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

奨学金や教育ローンなど利用できるものは最大限利用して子どもたちの夢を叶えたい

娘がこの春高校三年生となり、来年大学受験をします。娘は子どもの頃から看護師になりたいと言っていて、私立大学の看護学部を受験する予定です。しかし、私立大学の看護学部の学費は年間180万円ほどかかるようで、そんなにかかることを最近までまったく知りませんでした。学費の安い国立大学の看護学部のほうを勧めたいのですが、学力的に合格するのが難しそうです。いまさら経済的なことを理由に看護師を諦めろとは言えません。また、2歳下の息子も大学進学を希望しています。どうやったら子どもの教育費を準備するか頭を悩ませています。奨学金や教育ローンなど、利用できるものは最大限利用して、何とか子どもたちの夢を応援してあげたいと考えています。FPの方からアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 花持ちさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答