結婚・出産のタイミングはいつ?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在私は大学3年生で、将来結婚を考えている彼氏がいます。大学を卒業してすぐにでも籍を入れていいかなと考えているのですが、安定した職に就けるかどうかわからない状態で結婚することで起きてしまうデメリットはあるのでしょうか。また、結婚するまでに同居を一定期間してから結婚をした方が、結婚後長続きしやすいのか、ということもかなり気になります。さらに大学生同士の同居についての実態例などがあれば詳しく教えて頂きたいなと思います。最後に、結婚をしてから出産に向けての期間やタイミングなどについてアドバイスがあれば専門家として詳しく分かりやすく教えてほしいです。お互いが正社員として働きながら結婚や出産を迎えるにあたってのアドバイスも欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお互いの就職が未確定の状態で結婚することは、メリットにもデメリットにもなりえるのが実情です。先に結婚を決めたほうが「愛情が強まりやすい」メリットがあるものの、その後の就職を通した生活の変化で「すれ違い」が起きやすくなります。逆に就職を先にすると、すれ違いは起きにくくなるものの、そもそも生活サイクルが合わなくなることもありますし、勤め先や年収に格差が起こると不満になることもありがちです。また何より、先に就職すると「互いに一気に異性との出会いが広がる」ことになります。社会に出て視野が広がり、それで一方に不満も持ってしまうことも多いです。仕事に集中する中で、相手をおざなりにしてしまうこともよく聞きます。こういったことも一因で、若いほどに離婚率が高いという統計結果もあるほどです。しかし一方で、早く結婚したほうが早くから家計を支え合えるメリットもあります。判断が難しいところですが、まずは彼氏さんとよく話し合ってみましょう。

続けて、お伝えします。結婚前に同棲することは、上手くいけば結婚が長続きしやすいです。人間誰でも男女を問わず、たまのデート中はネコを被り、相手に好かれようと努力します。これはたまの泊まり旅行でも同じです。しかし同棲・同居でずっと一緒にいると、どうしても互いに相手のイヤな部分を目にします。この点を互いに確認できることが同棲の大きなメリットです。そのイヤな部分が互いに許容範囲なら結婚しても上手くいきやすいですし、許容範囲を超えていればムリせず破局すれば良いわけですからね。強いて言えば、結婚を先延ばししないために期限を決めておくことがおすすめです。ただし上記とも似通いますが、やはり学生同士の同居と社会人同士の同居は違います。たとえ互いにアルバイトをしていても、拘束時間も責任も大違いです。また、どうしても学生同士の場合は経済的な問題から、ワンルームなど互いのプライベート空間を持ちにくいことも多いといえます。たとえ仲良し夫婦でもプライベートは大切ですから、十分に互いに配慮して同居を始めましょう。

さらに、お伝えします。結婚してから出産の期間やタイミングについてですが、これはシンプルに「お金」で考えると簡単です。出産費用の目安は50万円ほどです(大半は戻ってきますが)から、これが貯まったら妊娠を考えることをおすすめします。ちなみに手前の結婚費用は、究極的に「婚姻届を出す」だけなら費用ゼロ円です。適当と思える時期に結婚し、50万円が貯まったら妊娠出産というプロセスで考えておきましょう。なお、50万円を貯める前に妊娠した、または予期せぬ費用が発生したような場合は、「ブライダルローン」で乗り切ることもできます。ぜひ覚えておいて下さいね。最後になりますが…結婚とは「相手あっての物種」です。しかもその相手は、生まれも育ちも性別さえも違う、別の星からやってきたとも言われるほど、あなた様とは違う存在になります。常識や考えは違って当然であり、どんなに話し合いを重ねても思惑通りにならない、動いてくれないことも多い存在です。感謝や理解、歩み寄りを忘れることなく、ぜひ素敵な家庭を築いていって下さいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の将来にかかるお金について

現在5歳の男の子1人ですが保育園に通っています。妻と共働きで世帯年収が約700万円ぐらいです。子供が産まれた直後に学資保険に加入しまして、大学1年、2年、3年、4年と70万円ずつ、計280万円受け取れるものに加入しております。私も妻も私立の大学に行っていたので、子供も私立の大学に行かせたいと思っています。私自身小さい頃から野球をしていましたのでゆくゆくは子供にもやらせたいと思っております。他に小学生になると学習塾にも行かせたいと思っております。毎月子供の将来に向けて貯金をしておりますが、今後仮に子供がもう1人産まれることを考えた時に現在の収支ではやりたいことや、やらせたいことを満足に出来る気がしません。収入を今すぐアップさせる方法は望めない為、子供が大学卒業までにどのくらい余裕資金があれば良いのか気になっております。

男性30代後半 kt.japanさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の教育費について

巷では、子供1人につき1,000万円必要だと聞きますが、単純になぜそれくらい必要になるのかを知りたいです。公立コース、私立コースなどについても大体どれくらいの費用が必要になるかも表などで分かれば大変助かります。子供の人数や習い事、塾によっても多少の教育費に違いはありますが、例えば、年収500万ならこの程度なら教育費に費やせる、年収1,000万ならこの程度の費用が費やせるなど、年収ベースでも平均値が分かれば素人でも分かりやすいので、良いかなと思います。年収の平均値と子供の人数で、だいたいの教育費のめやすがわかれば年間にかける教育費も分かりやすくなるので、貯金と支出が家計で把握できるので良いと思います。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供の学費について

現在中学生の子供がいます、数年後には高校生、さらに大学生となっていきます。現在住宅ローンも10万円程支払っていますが生活には特に困っていません、ですが私立の高校や私立の大学に行くとなった場合は生活が苦しくなっていくのが想像できます。貯蓄も少なからず毎月していっていますが数年では学費に対して雀の涙ほどだと思います。特待生であったり国立の大学といった能力は残念ながらうちの子供にはありません、奨学金も家計の状況で考えると頂けないのかなと思われます。子供を私立の高校や私立大学に通わせている親御さん達はどのようにやりくりしているのでしょうか、そして数年後に控えてどの様に家計のやりくりをしていくのか、はたまた何か良い方法があるのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 hueさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

歳の離れた相手からのアプローチを受けるべきか?

現在、結婚を前提にとある男性からアプローチを受けています。相手とは以前職場が一緒だったことがあり、退職後も他のメンバーを含めた友達としてプライベートでの付き合いがありました。私は40代ですがずっと結婚願望がなく、この年齢まできてしまっていましたが、歳の離れた妹の子どもを預かることも増え、今までは興味もなかった子どもを欲しいとさえ考えるようになってしまいました。そんな中、男性からの結婚を視野にというアプローチに戸惑っています。子どもが欲しいという願望はありますが、私の年齢を考えるととても難しいことなんだと感じます。もちろん40代になっても出産されている方もいらっしゃいますし、同じ歳の友人もここ1.2年で出産した人もいます。ですが、個人個人大差があり、生理にまつわる不調も多いため、望める気持ちは私自身持っていません。なによりも相手が20代だということが引っかかっています。彼には、気持ちが優先されどこか見えなくなっている部分があるのだと不安に感じるからです。しかも親御さんは50代。私との方が年齢が近いようで、もし私が結婚を受け入れても子どものことや将来のことなども含め、ご両親のご理解や孫を持つという願望までも奪い去ってしまうかもしれません。

女性40代後半 stuerkさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の学資保険は必要か?

子供の教育資金を貯めるのに学資保険に入るべきか、銀行に定期預金するか、他にも積み立ての方法があるのか知りたいです。学資保険は基本的に解約できないと聞いて、急な出費やどうしてもお金に余裕のない月も学資保険は払わないといけないので今のところ入っていないのですが、月々出来る範囲の貯金だけで将来困らないかも心配です。ただ、しばらく使わないであろうお金は普通預金に入れていても利子が低すぎるので、少しでも増やせるシステムがあるのか教えていただきたいです。今現在の使わないお金は20万円ほどです。それから、毎月1万5千円児童手当をもらっていますが、これを貯め続けても教育資金としては全然足りないのでしょうか?子供がまだ一歳なので、これからのお金のかかり方がまだよくわからないので教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答