サラリーマン家庭の子供が私学の医学部の学費をねん出するには

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

サラリーマンの夫のみの収入でも子供が私学の医学部を卒業することは可能かどうかをお聞きしたいです。
我が家は年収750万円の夫の収入で家計を賄っています。
現在のところ住宅ローンは、月に8万円で返済終了予定は15年後です。
子供は高校生も息子のほかに小学生の娘が一人います。
現在、高校生の息子が地元の進学校に通っており、本人が「医者になりたい」という気持ちが強く、医学部受験を控えています。
できれば国公立に合格できればよいのですが、万が一、私学の医学部に通うことになってしまった場合には、学費に3000万円程度必要だと聞きました。
半分ほどは用意できそうですが、残りは難しいのが現状です。
サラリーマン家庭の子供が私学の医学部の学費をねん出するにはどうしたらよいでしょうか?
妻である私も働くことはもちろんのこと、奨学金制度の利用なども考えていますが、ほかにも良い方法があったら教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/12

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。おっしゃる通り、確かに私立の医学部なら6年総額で3000万円程度が必要です。あなた様が働き、奨学金を視野に入れてもなお足りそうにないなら、「教育ローン」を使うのが一つの手段になります。ただし、使うほどに今度は老後資金準備が大変になりますし、今後の娘様の教育費も考えておくことが必要です。最近では医者になっても、必ずしも相応の高い年収が得られるわけでもありませんから、未来の息子様の稼ぎをアテにするのも危険といえます。できる努力には限度もありますから、まずはあなた様が就職活動に励みつつ、全体の支出を意識しながら最終的に進学の判断をしていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず娘様の教育費ですが、一般的な公立中学・私立高校・私立文系大学という進路の場合、総額で1150万円ほど必要です。仮に大卒まで10年ほどあるとすれば一年あたり115万円、月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。つまり、息子様の学費のほかに少なくとも月32万円ほど貯金が必要です。一般的には、たとえ正社員の共働き夫婦でも極めて厳しい数字といえます。このような角度のお金についても、しっかり意識しておきましょう。

少し補足させて頂きます。老後資金準備が厳しい場合は老後も働くことが一つの対処法ですが、働けば良いというものでもありません。そもそも働き口が見つからないことも多く、再雇用などで見つかっても収入は新卒並み、それでいて65~70歳程度までしか働けないことも多いのが実情です。老後資金の不足具合によっては、たとえ働いても老後破産するかもしれず、そうなれば子供に重い負担を強いることになりかねません。目先の教育費が大切なのは当然ですが、これさえ乗り越えれば何とかなる…とも限らないのが現実です。お金は有限ですから、ぜひ改めて今後のライフプランを考え、バランスよくお金を配分するよう心がけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子ども2人の教育費と老後資金。用意するための貯蓄額と働き方は?

最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

教育資金の効率的な準備方法

小学2年生と3歳児になる息子がいますが、周りの知人や同僚からは高校生になるまでがお金の貯め時と言われており、自分自身も今のうちから教育資金を貯めておかなければとは考えるようになってきました。しかし、銀行の預金だけで貯めていくことは今の時代に合っていないようにも感じており、子供の教育資金が必要な時期までにはまだ時間があるため、なるべく効率的に貯めていける方法を探しています。多少のリスクはありますが、運用をしていくことや外貨建てにも興味はありますが、自分にはどの方法が向いているのかや、メリットデメリットを良く理解してから開始したいと思っています。教育資金を生命保険や投資で準備する際のメリット・デメリットを教えていただきたいです。

男性30代後半 ブルーブルーさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもを医療系の学校に進学させる場合の教育資金

夫が60歳で定年するときに、子供はまだ21歳です。しかも将来的には医療関係に進ませたいので、そうなると大学は少なくとも24歳までということになります。そうなった場合、定年後に授業料が大きな負担になるのが不安です。どのようにして子供の教育資金を蓄えておくのがベストでしょうか。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚や出産時に利用できるお得な制度や便利ツールはありますか?

結婚や出産時に利用できるお得な制度などが知りたいです。結婚、出産、子育て、定年後にかかる費用と具体的な項目などが知りたいです。年金や保険などの知識が欲しいです。まだ二十代なので結婚、出産、子育てなど近い将来の話を重点的に知りたいです。お金の計算をするのに有用なソフトなどあったら知りたいです。パートナーと相談するときに気を付けることなど知りたいです。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

生涯未婚率はどこまで上昇し続けるのか?

日本においては生涯未婚率が男女ともに上昇傾向を示しており、近年の状況を見る限りでは、今後も同じような傾向が続きそうな雰囲気を感じています。永遠に上昇し続けることはないとしても、まだまだ伸びそうな印象を受けます。そこで日本における生涯未婚率は今後どこまで上昇し続けるのか?が気になります。いずれ結婚をしない人たちが普通といった雰囲気になるまで上がるのか?男女ともに50%を越えるのか?に関して教えてほしいと思うのです。私自身は現在30代前半ですが、結婚願望がないので独身でいる気がしますが、個人的には生涯未婚率が上がってくれた方が居心地がいいというか、生きやすい社会になるのではないか?と予想をしています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答