子供の学費問題

女性40代 yokoさん 40代/女性 解決済み

子供が2人います。
長男・高校3年生。
次男・高校1年生。

長男が高校卒業後に専門学校を希望しています。
奨学金を使って通わせる予定です。
しかし奨学金の支給が始まる前の、入学金75万に頭を悩ませています。
この75万は自腹で払わければいけません。

私の貯金が75万あるので払えるのですが、それを払うと貯金が0。
主人には次男の教育費を担当してもらっています。
次男は高校が専門学校なので年間100万円近くかかりこちらもカツカツです。

貯金を教育費に使ってしまうと、車の維持費や、私の病院代として貯めていた貯金だったので困ってしまいました。
奨学金で進学すればいいと簡単に考えていました。
良く調べてなかった事にも反省です。

今の仕事も精神的につらく、できれば辞めたかったのですが…
今の職場でしたら月5万程貯金できます。

転職、出費、学費、病院、重なり行動の優先順位がわかりません。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/09

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは長男の方の入学金の問題ですが、
1つの方法としましては配偶者様にご相談されて出してもらう、
もしくは一時立て替えてもらうということはできないでしょうか。

もし、これが難しいとしましたら「教育ローン」で用意するという方法が
考えられます。
日本政策金融公庫が行っている「国の教育ローン」であれば
上限350万円まで借りられます。
利息は現在、固定金利で1.66%です。
この「国の教育ローン」であれば入学前に申し込むことが可能ですので、
入学金に充てることができます。
日本政策金融公庫のホームページから申し込むこともできます。

現在、相談者様は貯金が75万円おありだとのことですが、
これを全額入学金に充てることはやめるべきです。
貯金はある程度持っておかれる方が安心です。

お仕事がつらくて辞めたいとのことですが、
ギリギリまで我慢することはお勧めしませんが、
まだそこまでではないということでしたら割り切って
続けるということはできないでしょうか。
毎月5万円が貯金できるということであれば年間60万円、
2年であれば120万円。
今手持ちの75万円と合わせれば200万円ぐらいの貯金ができます。
なんとかがんばっていただいて今はまず貯金を増やすことが先決です。

入学金に関しましては「国の教育ローン」をお勧めしましたが、
これ以上の借金はされないことです。
奨学金もお子さんの借金だということを自覚していただきたいと思います。

お体も大変でしょうが、参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金がかかりすぎ。塾代!!

勉強が苦手な我が家の子ども達。上の子は高校受験を迎える中学三年の頃に一年ほど塾に通いました。自分から進んで勉強にとりかかるような感じの子ではなかったのですが、このままではさすがにヤバいと感じたのか、自分から塾に行ってみると言われました。親としては自分の力で何とか乗り切ってほしかったところですが、当時の中学の先生から塾に通うことも提案されてしまう始末。最近は学校の先生から塾の提案をされるぐらいの教育方針になっているのかと思うと納得もできない気がしてなりません。現に今の時代、塾に通う子がほとんどです。私の子供は一年間塾に通い、何とか志望校にも受かりましたが、やたらと高い塾代にびっくりです。他の人の話を聞いてもやはり同じ答えが・・・。そして次は下の子の番です。上の子よりもさらに勉強が苦手。中学校に入り、益々勉強についていけなくなっている様子。下の子も早目に塾へ行ったほうがよいだろうと思うのですが起業し始めた夫と自分の所得を考えると塾代に回せる分のお金が本当にあるのか不安な日々です。上の子を含み、塾まではと思い、某有名な会社のタブレットタイプの学習もやっていた事がありましたが二人とも全くダメな感じでした。塾代ってなんでこうも高いのでしょうね・・・。

女性40代前半 さえちんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚とお金の話し

今回は結婚とお金の話しについて相談します。20代の若い時や独身の時には全く理解していませんでしたが、本当に結婚にはお金がかかると実感しています。と言うよりも、今の世の中の仕組みが、明らかに家族を持つと貧乏人になる仕組みになっていると言わざるを得ないと感じています。既婚の経験者であれば共感してもらえると思いますが、結婚しても、子供が増えても所得は特に増えません。しかし、結婚すると妻を扶養する支出が増えます。このことは、愛し合っている若い時や結婚の最初はあまり気が付きません。でも実生活が始まると、ジワジワと実感が始まります。さらにラブラブで子供が増えると、一気に支出が増加して貧乏人家族になります。残念ながらこれが現代日本のサラリーマンの現実です。これを回避する方法はいくつか有ると思います。既に結婚した私にとっては、今後、我が子が同じ誤ちを繰り返さない様に、そのいくつかの知恵をプロの方からアドバイス貰えたら幸いです。

男性50代後半 メロメロメロンくんさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学資保険の選び方は?

子供がうまれてから二年近くたちますが、まだ学資保険に加入していません。将来ことを考えて学資保険の加入はしたいと思い、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみましたが、株や外貨の運用の学資保険についての案内のみでした。夫婦で話し合いましたが、金額が変動するのは不安定なので不安を感じて加入しませんでした。そのため、株や外貨以外の学資保険について個人で資料を集めていますが、色んな会社の学資保険があり決め手にかけています。そこで、各社どのような違いがあり、どのような基準で選んで行けば良いのか聞いてみたいと思いました。また、一般的にどのくらいの金額を月々かけている家族が多いのかもしりたいと思いました。

女性40代前半 nikokumaispaceさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

私立高校へ行った場合の学費の確保について。

子どもは現在中学生ですが、田舎に住んでおり、近隣に高校自体とても少なく選択肢がない状態です。その上数少ない高校の偏差値で子どもの学力に合ったところが全くなく、唯一近隣にあって偏差値も合うところが私立高校です。私立高校は学費が月4万円ほどかかってしまい、入学するとすれば我が家にはかなりの負担になってしまいます。しかも現在下の子がまだ小学校低学年で学童に入れず、私が外に出て仕事ができない状態になっています。この状態はあと2年ほど続くことが予想されます。そのためしばらくは子どもの学費を含めた教育資金を夫の収入の中から出していかなければいけないのですが、どのようにすれば子どもを私立高校に進学させられるほどの学費を含めた教育資金を貯めることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金について不安があります

夫婦共に30歳で、世帯年収が750万程度、貯金は250万です。子供が3歳差で2人おり、教育資金について不安があります。周りの友人に聞くと、中学からの学校に掛かるお金や、塾代などがグンと跳ね上がると聞きます。一度試算したところ、下の子が大学受験(15年後)の年に、家系は赤字の時があります。今からしっかりと貯めた方がいいのでしょうが、今の家計でどこをどの程度切り詰めて、どんな方法で貯めれば良いのか迷っています。

男性30代前半 シマウマようこさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答