2021/04/28

障害者でも入れる保険

男性50代 minaminoeijiさん 50代/男性 解決済み

40代後半の5年ほど前に脳梗塞で倒れ手術の出来ない場所に梗塞が出来てしまい薬の投与のみで治療を行い4年の入院生活ののちに上下肢に障害が残ったまま退院しました。継続中ですがリハビリをおこなってきたおかげもあり介護ヘルパーさんの助けは必要ですが車椅子を使って自宅で生活を送ることが出来るようになりました。ただ自力で外出するのは難しく病気のせいで会社を辞めることになり今は障害年金を受給して生活しております。妻と子供と同居しておりますが2人とも虚弱体質なとこがあり働いてしっかりとした収入を得られませんので私の障害年金で生活をしている状況です。私もまだ50代半ばですので脳梗塞の再発のリスクやもともと持っている持病の糖尿病がありますので少ない金額で入れる保険があるならば検討したいと考えています。このような状態でも入れるお勧めの保険など具体的にどのようなものがあるのか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/30

 生命保険、医療保険の可否だけであれば、無選択型や選択緩和型の保険であれば、加入することが可能です。しかし、一般の選択型と比較すると保険料は高くなります。ご年齢を考えると、一般でも保険料は高くなりますので、その上で選択緩和型であれば、さらに高くなると思います。

 なので、傷病を絞った医療保険、生命保険(例えば三大疾病定期保険)なども検討してみるのも良いと思います。

 また、少額短期保険会社には、糖尿病の治療中であっても加入することが可能な生命保険、医療保険があります。それ以外にも、少額短期保険会社の保険にはユニークな保険がありますので、無選択型や選択緩和型に近い形で、保険料も割安なもので、ご自身のニーズに合ったものを探していただければと思います。ただ、少額短期保険会社や保険商品は種類が多く、ご自身だけではニーズに合ったものを探すのが困難だと思われる場合、または、他の生命保険・医療保険と合わせて探したい場合は、保険に強いファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

適正な掛け金

保険についてはあまり気にせず生活をしてきました。正直なところ、保険に投資をできるほどの余裕がなかったことが1番の理由です。しかしながら、少しずつ40代の男性で住宅ローンあり、子供二人ともなるといざと言うときの備えをきちんとしておかなければ家族に迷惑をかけると言う自覚が出てきました。もちろん住宅ローンに関しては私がもしものことがあれば完済できるのですが、不足の事態で病に陥ったときなどの対応がきちんとできていません。しかしながらどの程度の掛け金が妥当なのか、客観的に評価をしまったことないんでよくわかりません。ファイナンシャルプランナーの方に客観的な評価をしてもらい、今の年収と生活であればどの程度の掛け金と保証金が妥当か、アドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険のかけ方のバランスはどうすればよいでしょうか?

現在50歳を越えてそろそろ老後の事を考え始めました。今まではなにか不慮の事故で仕事が続けられなくなっても家族が困ることがないようにと、生命保険を重視して、身体が健康なうちは医療保険のウエイトを減らしていました。しかしながら、これから先給料が減少していくことが判っておりその後は定年を迎えます。このような時に保険のバランスを変えていくべきかと思うのですが、どのような方針で考えればよいでしょうか?現在は生命保険に年間4万円ほど、医療保険に2万円、かけています。年収は600万円です。住居は持ち家ではなく社宅に住んでいるため定年までは家にかかるお金はほとんどありませんが定年後は住居費もかかります。現在、子どもが現在高校3年生で来年春から大学に進学予定なのであと4年間は学費がかかりそうです。アドバイスをお願いします。

男性50代後半 Sts3mhrさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険を選ぶ方法

まずは医療保険について質問です。現在妊娠中で、ふと医療保険に入った方が良いのではないかと思い、色々調べましたが、双子の妊娠していること、切迫流産を患っていたことで、医療保険の加入ができませんでした。医療保険について、その時に色々調べてみましたが、保険によって付帯が異なることが分かりました。妊娠している時に、医療保険に加入しておいた方が良かったのでしょうか?また、今まで、病気をしたことがないので、どんな付帯が有れば安心なのか、一般的にどのような保険に加入している人が多いのか、値段は一般的にどのくらいなのかが知りたいです。次に生命保険ですが、子供が産まれるにあたり、加入を考えています。生命保険も色々あるのですが、この先すぐに死ぬことがあれば、支払う保険も少なく、保険を受け取れますが、長生きしてしまった場合には、支払う保険と受け取ることができる保険との差額を考えたり、貯蓄がお得か等、比較した方が良いのでしょうか?

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険には加入した方がよい?

40代で、失業中のため求職活動をしています。かつて会社員として働いていたときに生命保険に加入しました。死亡保険や医療保険もついた、フルスペックに近いものでした。しかしその後、職を転々とすることになったことで月々の保険料の負担を重く感じるようになり、病気をすることもなく必要性を感じなくなったこともありその保険を解約しました。ある程度の病気であれば国民健康保険で賄えるし、結婚もしていないので死亡保険も不要なので、それで問題ないと考えていました。ただ、今後も年金をもらうまでは働かなければなりませんし、病気やケガを負うリスクもあります。その際に民間の生命保険や医療保険に加入していないと、経済的に大きな負担となるのではないかと思うと不安です。やはり、少額でも民間の生命保険などには加入した方が良いでしょうか。公的な保険だけではかなりリスクが高いと考えるべきでしょうか。教えてください。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

保険で気になる内容について

私が、今掛けている保険について気になっている点につきましては、実際に障害を負った際にどこまで補償して頂けるかと言う点で、どの程度まで保険が適用されるのか?と言う点について非常に気になっております。実際に、前に所属しておりました組織で、よく職員の怪我がある組織であったのですが、その時に、職員が加入しておりました傷害保険でも、実際には軽い怪我や病気では、障害保険が適用されないと言うケースがありましたので、そのような点で今加入している保険については、本当に、保険が適用されるのか?と言う点で非常に気になっております。そのような点で、保険が実際に適用されるケースと言うのをお伺いしたいなと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答