2021/03/09

年金型の保険を解約するべきかどうか迷ってます。

女性50代 inufuguri8181さん 50代/女性 解決済み

主人の入っている年金型の保険は今解約すると590万円になります。来年の8月に満期を迎え、そうすると1年に136万円が5年間もらえます。ですが、会社の残業がなくなり収入が減っていて、リボ払いを利用して残高が40万円くらいになってしまい、解約して早くそれを返したほうがいいのか、来年の8月まで我慢して満額をもらったほうがいいのか迷っています。ちなみにリボ払いの年利は15%で130万円まで借りられます。今のところ収入が元に戻る見込みもなく、このままの状態だとリボ払いがまだ増えると思います。130万円になるまで借りて利息を払った場合の利息と、今解約して590万円もらった場合の保険の損をする金額を比べるとどちらが得策なのか知りたいのですが、回答お願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、基本的な考え方として、リボ払いは金利が高く、さらに利息が元金に組み込まれて、雪だるま式に借入金が増える懸念があります。大きな買い物によるものであれば、一時的に利用する場合には、有効だと考えますが、それが常習化してしまうと家計が破綻する懸念があります。なので、このリボ払いの借入金を解消することを最優先しましょう。その方法ですが、満期が近い保険を解約するのは賢い方法ではありません。なので、その保険の契約者貸付を活用しましょう。解約返戻金のある保険には、その殆どが、解約返戻金の一定範囲まで保険会社から借入れを受けることができます。これを契約者貸付といいます。金利は加入している保険の予定利率にプラス0.5%ほどです。なので、借入金利は5%にも満たないはずです。リボ払いとの金利差だけでも10%もあります。それを活用し、リボ払いの借入金を一掃しましょう。同時にリボ払いもこれを機会に止めましょう。できれば、保険の契約者貸付の借入金は、受取れる年金を満額、受取れるようにしたいので、それまでに返済できるようにしましょう。仮にできなかった場合は、保険金(年金)がその分(利息も含めて)減額されますのでご注意下さい

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

適正な保険料ってどれくらい?

今年、20代後半・結婚して2年目を迎えた会社員(男性)です。妻とそろそろ子供が欲しいねと話している中で、そろそろ生命保険に入るべきではという話が挙がっています。実は私、これまで保険に入ったことがなく、調べてみると保証範囲や保険金等、条件が様々あり、どんな保険をどれだけ加入すればいいのかわからない状況です。妻と協議すると、生命保険だけではなく医療保険やガン保険、貯蓄の為の定期保険や終身保険等、入ったほうが良さそうな保険ばかりという状態に陥ってしまいました。そこで入りたい保険を合算して保険料を計算すると、家計をかなり圧迫するような金額に・・・。これでは本末転倒の為、「月給の◯%」や「妻と子供1名の場合は月◯万円くらい」といった月々支払う保険料の目安を知りたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 ちむ兄さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

県民共済についてのメリット・デメリットについて

私が、質問させて頂き内容としまして、県民共済でのメリット・デメリットでありますが、県民共済としましては、いつも、ポストに定期的に一年に一回程度で投函されるのですが、加入するべきかどうか迷っております。私なりに調べた県民共済のメリット、デメリットであるのですが、まずは、手ごろな掛け金で充実した保障を得ることができます。具体的には、消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突等、手頃な掛金で、火災以外の保障も充実しています。再取得価額で保障と言う内容として、損害を被った住宅や家財は修復、新築、新品購入できる価額をご加入額の範囲内で支払って頂ける他、見舞共済金や、スピーディーな支払い等も充実しているのですが、どれ位の方々が県民共済に加入しているのかが気になっております。また、デメリットの部分も見えてこないので、教えて頂きたいです。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

男性40代前半 TGTGTGさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険の必要性と選びかた

30歳 男性 年収400万円の独身の会社員です。保険の必要性と選び方について質問があります。現在他人のすすめで医療保険とガン保険に加入しています。(内容はさっぱり分かりませんが勧められたものに加入させられました。)結婚している上司などからは生命保険保険も入っておいた方がいいよと言われるのですが、自分の友人などは結婚してから加入している人が多数なので、独身の自分には必要性が分かりません。保険商品自体が商品の中身や仕組みが難しく、また形がなく保険会社の数も商品の数も多く、特約など分からない事だらけで選べません。自分んにはどの保険が必要又はお勧めでどの保険会社のどの商品を選べばいいか何も保険について分からない自分に教えて下さい。このままでは勧められたもの全てに加入してしてしまいそうです。

男性30代前半 etkuzuさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険はいくつから加入するのがベストか

会社勤めをしていれば社会保険があるので、民間の保険は必要ないかと思っていましたが、それでも周りの友人などの話を聞くとみな民間の保険に一つは加入していたので、なんだか焦る気持ちで加入したほうがいいのかなと考えています。一般的に生命保険なども年齢が高くなれば月々の支払いも高くなってしまうので、早めに加入したほうがお得なのはわかるのですが、それでもいくつくらいから加入するのがベストなのか、ということも知りたいです。あまり早いのも、掛け捨てになってしまうので損のような気がしますし、自分にとってのベストな時期というのがあれば知りたいです。ちなみに、20代、30代、40代で新規加入する人がどれくらいなのかの割合も知りたいです。

女性50代前半 kamennoouさん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答