2021/03/17

県民共済についてのメリット・デメリットについて

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が、質問させて頂き内容としまして、県民共済でのメリット・デメリットでありますが、県民共済としましては、いつも、ポストに定期的に一年に一回程度で投函されるのですが、加入するべきかどうか迷っております。私なりに調べた県民共済のメリット、デメリットであるのですが、まずは、手ごろな掛け金で充実した保障を得ることができます。具体的には、消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突等、手頃な掛金で、火災以外の保障も充実しています。再取得価額で保障と言う内容として、損害を被った住宅や家財は修復、新築、新品購入できる価額をご加入額の範囲内で支払って頂ける他、見舞共済金や、スピーディーな支払い等も充実しているのですが、どれ位の方々が県民共済に加入しているのかが気になっております。また、デメリットの部分も見えてこないので、教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
共済は組合方式の非営利組織であり、組織の性質上取扱いの保険料がリーズナブルとなっているようです。そもそも民間の保険会社は営利組織であり、共済と民間保険では、根拠法令と監督官庁が異なります。従いまして、共済は組合員を脱退したと同時に保険契約者としての資格を失います。つまり、共済から強制脱退もあるという事です。そのような組織構成の中で、県民共済は地域によりそれぞれの県民共済があり、全国を取りまとめておこなっているのは、全国生活協同組合連合会です。
最も加入者が多い埼玉県では、加入者数が約280万人と発表されています。
確かに、県民共済は加入者にとってメリットが多いですが、デメリットとして保険商品の数が少なく基本は掛捨てです。また、高額保障の限度額が低い事が挙げられられます。また、高齢になると保障額が下がる傾向にあり、お若い世帯向けの保険商品が多いです。
民間保険に加入されており、不足している保障を補填する保険としては非常に使い勝手が良い保険ですが、保険請求時の調査は厳しくとも言われています。リーズナブルな保険料で運用しているわけですか、その点は致し方ないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険ってやっぱり入っておいた方がいいの?

私は現在、保険には何も加入していません。両親から、以前加入していた保険会社がつぶれて損をしたという話を聞いていたこと、それに、毎月「使うか分からないもの」に安くない金額を支払うことに抵抗があるためです。ただ、私は病気がちでもあります。今のところ、大きな病気にはかかっていませんが、いずれかかるかもしれないという心配な気持ちも持っています。そういうときのために、自分で貯めておくべきか、それとも「万が一」に備えて保険に入っておくべきかを聞きたいです。もちろん、保険を勧める立場の人に伺うのですから、「ぜひ入った方が良い」という意見を頂く可能性が高いことは分かっています。それを分かったうえで、保険に入る場合のメリット・デメリットをきちんと知っておきたいのです。また、私は複雑なもの・色々と考えなければいけないことを極力避けたがる傾向にあるので、もし加入したほうがいいということであれば、なるべくシンプルな内容の保険を知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/05

良い保険とはどのような保険か?

30代に入りそろそろ保険もしっかり選んで老後に備える必要が出てきたのかなと思い始めているところです。今は親が勧める生命保険と医療保険に入っているが、保険のことは全く知識がないので、この保険が良いのか悪いのかがわかりません。良い保険と悪い保険を分ける基準があれば教えて下さい。また、色んな種類の保険がありますが、それぞれ各々契約していると、書類の整理が大変で非常に不便な思いをしそうです。なので、できれば全部入りの保険というのがあるとズボラな性格の自分にとっては会っているのかなあと思うのですが、このような生活全般を網羅した保険というのはあるのでしょうか?知っていればいくつか候補を教えていただけると大変助かります。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

今の生命保険で良いかどうか

子供が生まれてから保険の見直しをして今の生命保険に加入しています。保険内容としては死亡した時に支払われる金額が加入した時が一番高く、その後徐々に支払われる金額が減っていくというものです。その生命保険も終身保険ではないため、65歳で終わってしまいます。子供が3人いて、住宅ローンもあり、その後の補償は特に無いので、このままこの生命保険に加入し続けても良いのか、または今の生命保険を解約して別の生命保険に加入したほうが良いのか。それとも今の生命保険にプラスして別の生命保険を加入したほうが良いのか。相談する機会もなく、どこに相談すればよいかもわからないため、疑問に思ってからすいぶんと経ってしまっています。

男性40代後半 risose99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/24

適した保険は何か?

私は現在、無職の状態にあります。実家住まいでほとんど引きこもりで完全に親の庇護の下で生きています。生活にまつわる全てのことを親に任せっきりであるため、自分自身でも自分の保険について何も分かっていません。もし、この何も知らない状態である日突然親が亡くなってしまった場合、私はどうしたらいいのか分からないため非常に不安です。そのため、少しでも保険について知っておいた方がいいことがあるのであれば是非とも教えていただきたいと思っています。また、今の世の中様々な保険のプランがある中でどの保険が自分に合っていて入るべきなのかとかを特に知りたいなと思います。あと、無職で収入がなくても保険に加入することができるのかも知りたいです。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

保険って何が必要

私は今年からフリーランスで仕事をはじめたばかりですが、生命保険や医療保険には、なるべく費用はかけたくないと思っています。しかし、いざという時には当然に必要になるかとは思います。掛け金を押さえれて、普通の保証がある生命保険や医療保険があれば教えていただきたと思います。また、「これだけは入るべきやこういったものは必要ない」といった裏技的なポイントがあればお教えいただきたいです。例えばセカンドオピニオンは、今は入っておくべきだ。とかです。そして、普通の保険会社と共済についても教えていただきたいです。違いはどこのあるのか。共済はなぜ掛け金が安くできるのか。安い分デメリットはあるのかお教えいただきたいです。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答