2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

男性40代 TGTGTGさん 40代/男性 解決済み

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。
年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。
積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。
現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/14

そもそも保険は損得で考えるべきものではありませんが、あえて損か得かで申し上げるならば、民間保険会社の保険商品は、確かにおっしゃるようにすさまじい数の商品がありますが、すべての商品が、「損」です。

保険というのは、助け合いの仕組みです。

例えば10人から500円ずつ集めておいて、不運なことが起こった人にその集めた5,000円を届けるということです。

この例では、参加者から集めたお金がすべて不運な人に届けられますが(損得はプラスマイナスゼロ)、規模が大きくなって保険会社が介入すると、運営経費が当然かかります。

この経費というのは開示されていないので正確にはわかりませんが、仮に3割が差し引かれるとすると、上記の例では集めたお金の7割(3,500円)しか受け取れなくなってしまいます。

ですから、民間の保険に入ること自体が「損」であり、入れば入るほど損が拡大していくことになります。

ちなみに、公的年金や健康保険などの国が運営する保険は、保険料に加えて税金が投入されているため、いろいろ批判はありますが、実は「得」であるともいえます。

ですから、やむを得ず民間の保険に損を覚悟で加入する場合は、コストパフォーマンスが重要です。

つまり、例えば老後資金や病気への備えは、それなりに充実した公的保障のおかげもあり預貯金でも対応できる(すべきである)ため、民間の個人年金や医療保険などに積極的に入る理由は見当たりません。

一方で、子どもさんが小さいときに働き手に万一があった場合の残されたご家族の生活費は、預貯金や遺族年金のみでは不足する場合が多いと思われますので、保険でなければ対応することができません。

この商品こそが、損ではあるけどもコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

具体的には、定期保険やその一種である収入保障保険という、掛け捨ての保険が該当します。

ご加入中の商品を切り替えるべきかどうかというのは、単に今の保障内容が適切かどうかでご判断されればよいことです。

ただ、平均寿命の延びとともに保険料が低下している場合がありますので、一度見直されてもよいかもしれません。

なお、生命保険料控除の対象になるというのは、保険会社がお得感を演出するための目くらましに過ぎません。

控除が大きい(ように見える)から保険に入るというのは、完全に本末転倒です。

「投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのか」とのご質問は、自分で運用するのと保険会社に運用してもらうのとどちらのリターンが大きいのかと言い換えることができそうですが、同じ投資対象で運用するなら、保険会社がコストを差し引く分だけ自分で運用するほうがよいに決まっています。

そもそも、保険商品で資産形成を考えてはいけません。

貯蓄機能のある保険は、最もコストパフォーマンスが悪い商品です。

保険は、掛け捨てできる限りシンプルな商品が、損である中でも最も得であるといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

適正な保険料ってどれくらい?

今年、20代後半・結婚して2年目を迎えた会社員(男性)です。妻とそろそろ子供が欲しいねと話している中で、そろそろ生命保険に入るべきではという話が挙がっています。実は私、これまで保険に入ったことがなく、調べてみると保証範囲や保険金等、条件が様々あり、どんな保険をどれだけ加入すればいいのかわからない状況です。妻と協議すると、生命保険だけではなく医療保険やガン保険、貯蓄の為の定期保険や終身保険等、入ったほうが良さそうな保険ばかりという状態に陥ってしまいました。そこで入りたい保険を合算して保険料を計算すると、家計をかなり圧迫するような金額に・・・。これでは本末転倒の為、「月給の◯%」や「妻と子供1名の場合は月◯万円くらい」といった月々支払う保険料の目安を知りたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 ちむ兄さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

死亡保険に加入するべきか

47歳の独身女性です。生命保険に加入するべきなのか、加入するならどのくらいの保証があると良いのかをお聞きしたいです。私は兄弟はおらず、身内は両親のみです。子供がいるわけでもないので、死亡保険は不要かと思います。しかし、保険会社は「葬式代くらいは出るように死亡保険を付けたほうが良い」といわれました。確かにお葬式はお金がかかりますが、保険に加入させたいだけのアドバイスなのかとも思い死亡保険には加入していません。現在加入しているのはコープ共済とこくみん共済で、医療保険に重点を置いています。死亡保険には加入せず、現在のままでよいものでしょうか。コロナにより収入が減ってしまったため、できるだけ保険料はおさえたいです。

女性50代前半 nekorockさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/15

どんな保険に入れば良い?

30代後半独身です。共済保険と就労不能保険(病気やケガの場合月々30万円)に加入しています。今は病気やケガなど無く生活出来ていますが、ガン、糖尿病が多い家系の為、病気になり働けなくなった時のリスクが怖いので新たに保険の加入を考えています。結婚は考えておらず独身で過ごしたいと思っているので死亡保証等は必要ないと考えていますが、貯蓄が殆ど無いため、入院補償や通院治療補償は手厚いものをと考えています。入院や治療にどの程度必要になるのかが全くわかりません。どのような内容でどの程度の補償の保険に加入したら良いのでしょうか?終身保険と掛け捨てだとどちらが良いのでしょうか?また老後の貯蓄も考えており、現在の資産状況は貯蓄が50万円、積み立ての投資信託が100万円程度です。国民年金に加入はして居るのですが免除期間が長かった為受け取れる金額は月々4万円程度と書かれていました。老後を考え積み立ての保険にも加入した方が良いのでしょうか?毎月の支出で5000円〜1万円程のならばギリギリ可能です。

女性40代前半 xoxo_roさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険に入る資金が無い

40代後半、専業主婦で夫は50代子供2人は成人済みの子供2人、夫の母と同居年収は300弱ですが、住宅ローンなどがあります各種保険が必要なのはわかるのですが、毎月百円単位まで計算した生活でその余裕がありません、格安なものもありますが、簡単に下りないだとかあまりよい評判は聞きませんかたや、潤沢な資金があり掛け金が大きい方は、かかった以上に戻ってきたなどという話も耳にしたことがありますが本当のところはどうなのか掛け捨てかそうではないかなど、考えるだけで嫌になりますそういう時に相談をしたらよいのかと思いますがFPなどが相手にするのは、やはりそれなりに資金のある人というイメージが強く気軽には相談しずらい極端な話、何を聞いたらいいかわからないというのが現状です

女性50代前半 felesmiyuさん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/04/12

今更ですがこれ以上の保険は必要でしょうか。

現在、介護保険、医療保険、がん保険に加入中です。介護保険は年金タイプで医療保険とがん保険は掛け捨てになっています。子供がいないこともあり、いわゆるだれかに残すタイプの保険は介護保険だけになっています。介護保険は3本加入しており、満期にはそれぞれ200万~300万ぐらいの年金になるようになっていると思います。医療保険、特約のがん保険は掛け捨てのため、特に受け取りはありません。これまではそれで問題ないかと考えておりましたが、自分自身の年齢も50歳を超え、同世代の妻に対しては何らかも保険に別途加入した方が良いのかとふと思ったりします。保険以外では会社での財形、個人での銀行・郵便局での引き落としでの貯金をしています。何か良いアドバイスをお願いします。

男性50代前半 maeakiさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答