2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

男性40代 TGTGTGさん 40代/男性 解決済み

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。
年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。
積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。
現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/14

そもそも保険は損得で考えるべきものではありませんが、あえて損か得かで申し上げるならば、民間保険会社の保険商品は、確かにおっしゃるようにすさまじい数の商品がありますが、すべての商品が、「損」です。

保険というのは、助け合いの仕組みです。

例えば10人から500円ずつ集めておいて、不運なことが起こった人にその集めた5,000円を届けるということです。

この例では、参加者から集めたお金がすべて不運な人に届けられますが(損得はプラスマイナスゼロ)、規模が大きくなって保険会社が介入すると、運営経費が当然かかります。

この経費というのは開示されていないので正確にはわかりませんが、仮に3割が差し引かれるとすると、上記の例では集めたお金の7割(3,500円)しか受け取れなくなってしまいます。

ですから、民間の保険に入ること自体が「損」であり、入れば入るほど損が拡大していくことになります。

ちなみに、公的年金や健康保険などの国が運営する保険は、保険料に加えて税金が投入されているため、いろいろ批判はありますが、実は「得」であるともいえます。

ですから、やむを得ず民間の保険に損を覚悟で加入する場合は、コストパフォーマンスが重要です。

つまり、例えば老後資金や病気への備えは、それなりに充実した公的保障のおかげもあり預貯金でも対応できる(すべきである)ため、民間の個人年金や医療保険などに積極的に入る理由は見当たりません。

一方で、子どもさんが小さいときに働き手に万一があった場合の残されたご家族の生活費は、預貯金や遺族年金のみでは不足する場合が多いと思われますので、保険でなければ対応することができません。

この商品こそが、損ではあるけどもコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

具体的には、定期保険やその一種である収入保障保険という、掛け捨ての保険が該当します。

ご加入中の商品を切り替えるべきかどうかというのは、単に今の保障内容が適切かどうかでご判断されればよいことです。

ただ、平均寿命の延びとともに保険料が低下している場合がありますので、一度見直されてもよいかもしれません。

なお、生命保険料控除の対象になるというのは、保険会社がお得感を演出するための目くらましに過ぎません。

控除が大きい(ように見える)から保険に入るというのは、完全に本末転倒です。

「投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのか」とのご質問は、自分で運用するのと保険会社に運用してもらうのとどちらのリターンが大きいのかと言い換えることができそうですが、同じ投資対象で運用するなら、保険会社がコストを差し引く分だけ自分で運用するほうがよいに決まっています。

そもそも、保険商品で資産形成を考えてはいけません。

貯蓄機能のある保険は、最もコストパフォーマンスが悪い商品です。

保険は、掛け捨てできる限りシンプルな商品が、損である中でも最も得であるといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

ネット保険の特徴やメリット、デメリットは?

私は保険に関しては全く詳しくないのですが、どうやらネット保険というものがあるようで、これが気になっています。私は日ごろの買い物の多くをネットで済ませることが多く、保険に関してもネットで済むならばと思い、ちょっと興味があります。ただ、ネット保険とそうじゃない保険の違いがよく分かっておらず、自分に向いているのか?に関して判断ができません。そこでネット保険ならではの特徴などを知りたいと思っています。ネット保険は従来の保険と何が違うのか?どこが優れているのか?どんなメリットやデメリットがあるのか?などに関して教えてほしいと考えているのです。今後、保険に加入する可能性があるだけに、ネット保険に関して正確に知っておいた方がいいと思ったので、詳しく教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

保険には入るべき人とそうでは無い人がいる?

保険には今のところとくに入ってないですがファイナンシャルプランナー的には絶対にこれだけは入っていた方がいいという保険はあるのでしょう今後のことを考えるとこれに入るべきだとか、家族子供がいるならこれに入ってると家族が安心出来るなどあれば教えて頂きたいです。今の年収は300万程でわんちゃん猫ちゃんのペット2匹と夫婦で慎ましく暮らしています。今後自分に何かあった際に妻に苦労をかけたくないと思っておりまして、何かあれば入りたいと思うのでおすすめを聞きたいです。また年収などで入るプランが変わるようならそれもお願いしたいです。さらにいまはアパートなのですが一軒家を購入しようと思っておりその際の保険も入るべきなのかこれには必ず入らないといけないなどあれば聞きたいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険って役に立つか分からない

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはフリーランスのライターとして活動しております。年収は大体500万円です。 今日は「保険って役に立つのか?」ということにスポットをあてて相談をしていきたいと思います。 この間、近所のママさんから保険の営業をされました。しかしながら、掛け金が1万円のわりに補償内容がちゃらんぽらんであり、降りるお金もあまりにも少ないと感じました。 今の保険は降りるお金が小さいとのことでした。「若いから何かあっても100万円もあれば大丈夫でしょう。入院で1日5,000円も出るし」と言われました。 しかしながら、僕からするとそんな端金があっても何も役に立たないだろうと思い、お断りしました。 よってこのような端金の保険にお金を払う必要性はあるんでしょうか?このような保険は役立つのでしょうか? そして、今の保険は降りるお金が小さくなってきている傾向があるとのことでしたが、本当ですか? 教えてください。宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/09

なぜ保険に入る必要があるのか?

30代に近づいてきて、周りの子が保険に入っていると言う話を聞いて焦っています。保険なんて子どもができてから入るものだと思っていたのに、子どもがいない子たちもみんな保険に入っているようで、正直必要なのかなと迷います。掛け捨てではなく、積み立てなら貯金にもなると言っていますが、積み立てでも毎月いくらかは保険料として支払っているということですよね?基本的な仕組みすら分かっていないので、相談にも行けず、まだ若いし健康だからいいかと後回しにしてしまっています。貯金さえしていればいいのでは?と思いつつ、万が一何かの病気にかかってしまったら後悔するものなのかという不安もあります。子どもがいなくても保険に入る必要があるのか教えてほしいです。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/12

入るべき保険の考え方

保険とはリスクに対するものであるという考えは間違っていないと思うのですが自分がどのようなリスクを持っているのかというのはどのように判断するべきでしょうか。入るべき保険というのをどのように考えるべきであるのかとかどのくらいの収入における保険費の割合であるべきかとかそういう基準があるのであれば知りたいと思っています。家族がいるかどうかとかそういう事によっても変わってくるような感じではありますので、そのあたりも細かく知りたいと思っています。何もなければ何も保険に加入する必要性はないとは思っているのですが、どんな年にはどんなことが起きやすいのかといったようなことなどの相談なんかもファイナンシャルプランナーなどは受け付けているものなのでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答