2021/03/09

保険は複数のひとに見直してもらった方がいいの?

女性40代 cookity617さん 40代/女性 解決済み

何かのタイミングで(結婚・出産・年齢)で保険を見直してきましたが
いつも担当の人任せになってしまいます。
何人ものFPのかたに見ていただいた方がいいのかいつも悩みます。
一度加入するとそのまま放置していることがほとんどです。
例えば学資保険なども見直しをした方がいいのでしょうか?
地震保険や火災保険なども見直しが必要でしょうか?
生命保険なども一度説明を聞いて理解したつもりでもまた不安になってしまうことが良くあります。
しつこく聞いたら申し訳ないような気がしてついつい聞かずに終わってしまうことも良くあります。
車の保険なども今はインターネットでの保険なども主流になってきていますが
切り替えのタイミングをいつにすればいいのかいつも悩んでしまいます。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
まず、前提として③点
① 今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
② 当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③ 公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。
『何かのタイミングで~保険を見直してきましたが..』とのことで、適切に環境の変化に応じた見直しをなさってらっしゃいますね。
『何人ものFPのかたに見ていただいた方がいいのかいつも悩み…』との点については、「正解がない」と回答させていただきます。
担当の方との長年の信頼関係などで、ご家族構成とライフイベントの想定から「合理的に保険設計をなさっている」?かもしれませんし、担当変更などで「最初から“やり直し”」となることも考えられます。
FPそれぞれに【得意分野】があり、「生損保に精通した方」に相談できれば良いのですが、やはり【不動産中心】・【税務中心】のFPも数多く存在し、各社の商品情報の欠如もあることでしょう..。
ただ、一つだけ核心となることで「生損保全般を相談」とのことでしたら→「ライフプランシミュレーションが出来て、最適な保険設計ができる方へ」(ご家庭の収支のシミュレーション)という観点で、直感的な相性も踏まえ任せられることが安心感につながることでしょう。
『一度加入するとそのまま放置~学資保険なども見直しをした方がいいのか?地震保険や火災保険などは?..』
とのことにつきましては
「種類によっては、03~05年間隔で保険の見直しをしててない?となりますと、“損をしてる”」可能性が大多数のご家庭で考えられる現実です...。(一概に言えない前提と、断言ではございません)
と申しますのは
[学資保険]⇒《現在/低金利傾向の影響》にて、加入時年月によって大幅な「元本割れ」の可能性あり
[火災/地震保険]⇒《毎年の自然災害の影響など》で、毎年のような「料率改定」(保険料の変更)がなされている傾向
[自動車保険]⇒各社《AIの導入など》で、ネット(ダイレクト/通販型)保険でも「事故対応・サービス体制・保険料比較」など改定が著しい傾向
補足として
[死亡保険]⇒《少子高齢化/死亡率/平均寿命の変化による影響》にて、保険料自体が安くなる各社の傾向
[医療保障:介護保障]⇒定期的な《診療報酬制度・介護保険制度の改定》にて、各社による研鑽~細かい見直しが適宜おこなわれている
[がん保障]⇒《入院治療》《通院治療》の現状、《先進医療》《自由診療》に対応する内容と《抗がん剤/ホルモン剤治療》《緩和ケア》時に、治療費のことでお困りにならぬように...と、ここ数年でも驚くほどの商品改定がなされています。
『しつこく聞いたら申し訳ないような気がして…』お気持ち理解できます、大事なこと・家族を守るため・家計改善のため~ご遠慮なさらず、都度の確認をなさっていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/02

国民健康保険に入ることを忘れてしまっていた

正社員を辞めて1年以上前〜2年近く経ったが、保険のことが分からなかったため国民健康保険に加入しておらず、いまパートをしていて来月から掛け持ちでパートを始めるが収入が少ないために保険のお金がどのくらいかかるか分からないのと、国民健康保険にずっと入っていなかったため手続きなどのやり方もわからなくて困っています。正社員だった会社から年金手帳なども返してもらっていないのでどうすればいいかが分かりません。

女性20代後半 ツツジさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/12

生命保険は同じ会社で統一して契約するメリットはあるのか

両親が60歳を超え、仕事も引退に差し掛かっているので、その後のお金が今の状態では少ないのでとても不安です。特に、私の家は自営業を営んでいます。収入もほとんどない状態で、私の収入のみで生活をしている限りです。また、父親は心不全と言う病気を患っていて、何度も入退院を繰り返しています。こういう面も踏まえてどのように引退をした後お金を貯めていくのか?もしくは、借りていくことができるのか、保険など全般的に考えています。今入っている保険は生命保険なのですが、これだけで大丈夫なのかどうかがよく把握できていません。今入っているのは、自宅に来た保険会社で一緒で決めてしまったと言うことです。私も父親も母親もこの会社の保険で統一をしていますが、これでメリットがあるのでしょうか?もしくは個人個人で違う種類の方が良いのでしょうか?それがとても悩んでいます。

女性30代前半 えみちーさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

子供の保険について

私は47歳のサラリーマンです。長女が大学に行かずにプロバレリーナとして働くことになりました。今年で2年目になります。可能な限り自分で貯蓄や保険なども賄ってもらおうと思っていますが保険について質問があります。バレエ団所属をしていますが、保険等については全て自分で選んで支払っていかなければなりません。国民健康保険以外にはない状態です。本人の体が宗門の仕事なので実際に何かの備えが必要だと思っています。もちろん、給料はまだまだそんな事は考えていないのですが、どんなことを考えて保険を選び、加入すればよいのか、プロの目線から20際の彼女にアドバイスをしてもらいたいと思います。わたしはサラリーマンの経験しかないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/29

自分に最適な保険が分からない。

私は現在、20代です。結婚はしていません。若いうちに契約している方が保険料が安いということもあって、「保険に入らなきゃな」と思ってはいますが、未だに保険には加入していません。実際、今は若くて健康なので保険の必要性もそれほど感じていないというのも理由の1つです。また、周りの友人に聞いても、保険に加入しているという人が殆どいないので私もまだ加入しなくていいかなと思ったりしています。たまに保険のパンフレットをもらったりしますが、種類が多すぎて良く分からないです。女性特有の病気に関する保険にも入っていた方が良いと思うし、そのほかの保険にも入っていた方が良いと思うし…。でも毎月5000円以上を支払うのは生活的にも辛いです。自分に最適な保険はどういう風に探せばいいですか。どんな条件で絞っていけばいいでしょうか。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/05

保険に入るメリット

私は今現在自動車の任意保険以外入っていません。自動車の保険は入らないといけないこともあり入っている状態です。今までは何も病気をした事がなくこれからどの様な保険に入ったら良いのか分かりません。私自体今現在は働いていないので年収はない状態です。でもこれからの事を考えたら女性特有の病気にもしかしたらなる可能性もあるので入った方が良いのか悩んでいます。入る際どの様なメリット、デメリットがあるのか教えて欲しいです。保険に入ってすぐに病気になってしまった場合は保険料は支払われるのでしょうか。もし保険料を何年払っていても病気にならなく満期になった場合多少お金は戻ってくるのか戻ってこないのかも知りたいです。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答