2021/07/12

生命保険は同じ会社で統一して契約するメリットはあるのか

女性30代 えみちーさん 30代/女性 解決済み

両親が60歳を超え、仕事も引退に差し掛かっているので、その後のお金が今の状態では少ないのでとても不安です。特に、私の家は自営業を営んでいます。収入もほとんどない状態で、私の収入のみで生活をしている限りです。また、父親は心不全と言う病気を患っていて、何度も入退院を繰り返しています。こういう面も踏まえてどのように引退をした後お金を貯めていくのか?もしくは、借りていくことができるのか、保険など全般的に考えています。今入っている保険は生命保険なのですが、これだけで大丈夫なのかどうかがよく把握できていません。今入っているのは、自宅に来た保険会社で一緒で決めてしまったと言うことです。私も父親も母親もこの会社の保険で統一をしていますが、これでメリットがあるのでしょうか?もしくは個人個人で違う種類の方が良いのでしょうか?それがとても悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/13

えみちー様、ご質問ありがとうございます

お父様の入退院の繰り返しをされているのはご不安ですね。

保険に加入に関して、既往症がある場合などは、新規に保険に加入出来ない可能性もありますので、まずはしっかりと保険の内容の確認やお父様の状態で加入出来るか確認しながら保険の見直しを行われて下さい。

またお母様やえみちー様の保険見直しの際も、新たな保険商品にされるのであれば、一旦、保険の申し込みをしたうえで、成立した後に既契約のものを解約するという順番が必要です。

保障内容に対しては、保険会社によって強みを出しているものもありますので、保険会社が複数になり管理も大変になる可能性もありますが、目的別に複数の保険会社に加入されても良いと思います。

保険加入だけを考えるのであれば複数社の保険会社を扱っている乗合代理店という所でご相談されると多くの保障内容で良い点なども理解されると思います。

ただ今後のライフプランを考えた上で、保険の見直しをされるのであれば、FP事務所へご相談に行かれると良いと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/07/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご自営の方は、長期に就労出来るメリットがありますが、疾病によって就労が出来ない状態であれば致し方ありません。従いまして、資産形成を進めてゆくことは非常に困難であるとお考え願います。また、65歳から老齢年金の受給が始まりますが、国民年金だけでは最高でもご夫婦で年間約160万円の受給しかありません。現在加入されている生命保険が、養老年金を兼ねているのであれば、満期後に年金として受給することが出来ますので、その金額も把握しておく必要があります。

養老保険は、ある一定の時までが生命保険としてのメリットがあり、その後は掛金の一部を年金として受給するものですが、ご夫婦で加入されているという事は、ご自営の経費計上としても有効活用されていたと思われます。その点では、会社員の年金制度(厚生年金)に変わる補填を継続されていたとお考え願います。どの程度の年金額になるかによって老後資金への影響が変わりますが、老齢年金+養老年金で生活設計を進められ、養老年金が終了した時点での生活設計も作成しておく必要があります。

最後に、今後保険以外の資産形成に切り換えられましても、余程の資産運用手段がなければメリットはありません。むしろリスクを背負った場合には、老後資金を減らす結果ともなりえませんから、あまり無理をなされることは御止めになられた方が賢明でしょう。

他に老後資金として、不動産を担保として融資を受けるリバースモーゲージ等がありますが、終身までの金利負担と担保率を考えますと、あまりお勧めできるものでもありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

便利なサポートがある保険について

従来の保険は、一つの会社で長年勤めていることが前提で構成されていることが多いので現在の社会情勢や雇用形態にそぐわず利用しにくい場合があると感じています。そこで以下に質問や要望を列挙致します1)転・退職しても支障なく継続して利用できたり数年単位で補償内容を更新したり保険料を見直しできるような能動的に進化していくような保険があれば紹介して頂けないでしょうか?2)車や兵器のように豊富なオプションを取捨・選択でき生活スタイルや雇用形態の変化に合わせても都度変更できるような保険はありますでしょうか?3)長期で保険料を支払い補償を受けていない状態が続いているときにこれまでの保険料を無駄にせず見直しができたり何らか報奨的な金銭を得られるような保険はありますでしょうか?

男性50代前半 mw401さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

いざ保険を受け取りたい時にはどうすればよいの?

結婚前からいくつか生命保険や医療保険などに複数加入しています。今のところ、人間ドックで引っかかっている項目がいくつかありますが、健康に過ごせています。ただ、今後指摘されている項目の数値が悪化し、通院や最悪入院する可能性も否定できません。もし仮に入院したときに、現在加入している医療保険から補償を受けようとした場合、手続きとしてどのようにすればよいのでしょうか?(初めにどこに連絡すればよいのでしょうか?またどのような書類が必要になるのでしょうか?)また補償を受ける際の手続きは保険会社によって違いはあるのでしょうか?あと、加入していた時に受領しました保険証券がすぐに見つからない場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか?

男性50代前半 m601501さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/16

結婚した際の保険の選び方

結婚を検討しており、結婚した際の保険の選び方を教えて頂きたいです。現在、二人とも共働きで正社員として働いていております。よって扶養になるとは現状考えておらず、各々で保険に加入しています。共働きの場合は、どういうリスクを考えて、どのような保険に入るべきなのか教えてほしいです。また、生命保険に関して、どこまで保険を付ければいいのかわかりません。どんな場合にどんなお金が発生するかを考えながら、保険を選択しないといけないのだろうと考えていますが、具体的に検討が付きません。そこに関して教えて頂けたり、モデルケースそして一般的にはどのような保険が選べれて人気なのか教えて頂けると非常に助かります。よろしくお願います。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/12

病弱な妻が入っておくべき保険は?

妻が体が弱く、今後子育てなど困難になる可能性があります。また最悪、他界した場合はまだ子供も小さいため家事をする手間も多いため、家政婦さんなど必要になることが予想されます。稼ぎ頭の男性の死亡保障などはいろいろありますが、こういった専業主婦に特化した保険などありますでしょうか。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答