2021/07/12

生命保険は同じ会社で統一して契約するメリットはあるのか

女性30代 えみちーさん 30代/女性 解決済み

両親が60歳を超え、仕事も引退に差し掛かっているので、その後のお金が今の状態では少ないのでとても不安です。特に、私の家は自営業を営んでいます。収入もほとんどない状態で、私の収入のみで生活をしている限りです。また、父親は心不全と言う病気を患っていて、何度も入退院を繰り返しています。こういう面も踏まえてどのように引退をした後お金を貯めていくのか?もしくは、借りていくことができるのか、保険など全般的に考えています。今入っている保険は生命保険なのですが、これだけで大丈夫なのかどうかがよく把握できていません。今入っているのは、自宅に来た保険会社で一緒で決めてしまったと言うことです。私も父親も母親もこの会社の保険で統一をしていますが、これでメリットがあるのでしょうか?もしくは個人個人で違う種類の方が良いのでしょうか?それがとても悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/13

えみちー様、ご質問ありがとうございます

お父様の入退院の繰り返しをされているのはご不安ですね。

保険に加入に関して、既往症がある場合などは、新規に保険に加入出来ない可能性もありますので、まずはしっかりと保険の内容の確認やお父様の状態で加入出来るか確認しながら保険の見直しを行われて下さい。

またお母様やえみちー様の保険見直しの際も、新たな保険商品にされるのであれば、一旦、保険の申し込みをしたうえで、成立した後に既契約のものを解約するという順番が必要です。

保障内容に対しては、保険会社によって強みを出しているものもありますので、保険会社が複数になり管理も大変になる可能性もありますが、目的別に複数の保険会社に加入されても良いと思います。

保険加入だけを考えるのであれば複数社の保険会社を扱っている乗合代理店という所でご相談されると多くの保障内容で良い点なども理解されると思います。

ただ今後のライフプランを考えた上で、保険の見直しをされるのであれば、FP事務所へご相談に行かれると良いと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/07/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご自営の方は、長期に就労出来るメリットがありますが、疾病によって就労が出来ない状態であれば致し方ありません。従いまして、資産形成を進めてゆくことは非常に困難であるとお考え願います。また、65歳から老齢年金の受給が始まりますが、国民年金だけでは最高でもご夫婦で年間約160万円の受給しかありません。現在加入されている生命保険が、養老年金を兼ねているのであれば、満期後に年金として受給することが出来ますので、その金額も把握しておく必要があります。

養老保険は、ある一定の時までが生命保険としてのメリットがあり、その後は掛金の一部を年金として受給するものですが、ご夫婦で加入されているという事は、ご自営の経費計上としても有効活用されていたと思われます。その点では、会社員の年金制度(厚生年金)に変わる補填を継続されていたとお考え願います。どの程度の年金額になるかによって老後資金への影響が変わりますが、老齢年金+養老年金で生活設計を進められ、養老年金が終了した時点での生活設計も作成しておく必要があります。

最後に、今後保険以外の資産形成に切り換えられましても、余程の資産運用手段がなければメリットはありません。むしろリスクを背負った場合には、老後資金を減らす結果ともなりえませんから、あまり無理をなされることは御止めになられた方が賢明でしょう。

他に老後資金として、不動産を担保として融資を受けるリバースモーゲージ等がありますが、終身までの金利負担と担保率を考えますと、あまりお勧めできるものでもありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/18

変額保険のデメリット

30代前半男性です。 資産形成、保険の見直しを進める中で変額保険を勧められる機会が多いのですが、変額保険のメリット・デメリットについてちゃんと理解をしておきたく質問をさせてください。 現在の理解のほかに知っておくべき点はあるでしょうか。 ■現在の理解 <メリット> ・保険の「万が一に備える」という役割だけでなく資産形成として「殖やす」役割も担うことができる <デメリット> ・短期的に使えない ・投資と同様に状況によってはお金が殖えないリスクがある

男性30代後半 r.tさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答
2021/03/09

20代、保険に加入するべき?

私は新卒で現在の会社に就職し今年で3年目になりますが、保険には加入していません。コロナウイルス感染拡大のニュースをきっかけに、職を失う可能性や働けなくなったときの危険性を意識するようになりました。しかし、保険をどこまでかけるのか(例えばがん保険等にも加入した方がいいのか)が分からず対策ができていな状況です。できれば、今は保険料が低額な掛け捨て保険にして結婚後は貯蓄型の保険にできればなとは考えています。交際相手もおり、おそらく数年内には結婚の予定ではありますが独身時から保険加入をするべきなのか。また結婚後、夫婦で保険加入について話し合ってから保険を決めた方がいいのかも悩んでいます。20代、未婚では保険に加入するべきなのか、するとしたらどこまで保証した方がいいのか教えていただきたいです。

女性20代後半 haruasd0909さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

今の保険で間に合っていますか?

夫婦と子ども1人の3人の家庭です。現在かけている保険は夫 がん保険 月3000円(がんのみ先進医療も保証)妻 医療保険 月3000円(入院、手術がメインの保証。先進医療は保証ありません)子ども なし(3歳まで医療費のかからない地域に住んでいます。現在1歳)夫、妻の死亡保険 月6000円(夫2000万妻500万)以上になります。死亡保険は夫の会社の団体保険で、年に一度精算して使わなかった保険料はまとめて返却されますので、実際は月700円〜1000円程度です。心配しているのは夫ががん以外にかかった場合保証がないこと、妻の先進医療がないこと、子どもの保険は必要なのかわからないことです。しかし、保険屋さんに見て頂くと、夫婦のがん保険、医療保険はとてもいい時期に入ったものであり、今こんなにいい条件の保険はないから解約したらもったいないのではないかということです。プラスして夫の医療保険と妻の先進医療はつけた方がいいですか?また、子どもの保険についても知りたいです。学費はジュニアNISAで積み立てています。

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/12

自分の年齢と経済力なら、保険に入ったほうが得?

保険はかけすての商品が多いように感じます。かけすての保険に加入している場合、損することも十分考えられると思います。自分の年齢、経済力および健康状態を考慮すると、保険に加入するのが得なのが損なのかのアドバイスをもらいたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/08

難病患者が入れる保険は?

私は難病を患っている40代の男性です。数年前に自己免疫関係の難病認定を受けたのですが、それまで医療保険について考えることは殆どなく、掛け金の安い生命保険、共生保険に加入していたました。難病を患ってから暫くして働くことが困難になり会社を退職しましたが、医療費の控除が受けられる且つ、働いていた時の貯金があるので生活保護は受けずになんとか生活は出来ています。今後病状が改善した場合、再就職して働きたい気持ちを持っていますが、再就職することになった場合、私が入ることの出来る保険があるのか不安です? ちなみに私の病気は完治することなく一生付き合っていかなければならない病気です。お力添えを頂けたら幸いです。

男性50代前半 諏訪慎也さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答