2021/03/09

学資保険はどこのものが1番よいか?

女性50代 nakanaka777さん 50代/女性 解決済み

今の時代、景気が悪く貯金もなかなか大変ですが、貯蓄よりも学資保険の必要性と考えると
学資保険は、その名の通り子どもの学費を準備するための保険だと思いますが、学資保険は子どもの学費を用意するうえで最もメジャーな方法ですか?
マイナス金利の影響から学資保険の返戻率も以前に比べて魅力的ではなくなってきいると聞きますが、学資保険以外での学費の準備方法は、なにかありますか? 学費がないと、困るのはよくわかりますが、貯蓄を切り崩して学資保険に加入した方がよいのか、その辺も悩みどころです 貯蓄の方が金利が良いなど、別の方法でもあれば、考えてみたいと思っています
学資保険の、メリット、デメリットも知りたいです。それから、基本的に学費はいつまでに、いくらくらいの用意が必要なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 保険全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。

教育費は人生の3大資金の一つといわれているもので、大変大きな金額となります。
ですので、資金を用意するのは早ければ早いほど、計画的に貯めていけます。

まず教育資金にかかる費用ですが、幼稚園から大学まで全て公立でも、1,000万円ほどになります。
しかし幼稚園(保育園)や高校の無償化がはじまったので、大学資金の準備に焦点を絞った形でよいと思います。
大学の費用は、国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。
教育費の貯め方としては、元本割れしない安全な運用で、積立定期預金や個人向け国債
(1年以内の解約だと元本割れしてしまうので注意)などが向いています。
また、相談内容にもありました学資保険も有効な貯蓄方法になります。

まず、学資保険の最大のメリットは、契約者に万が一のことがあった場合、その後の保険料の払い込みは免除され、満期金も受け取れます。
また、学資保険にも色々な形態があり、節目でお祝い金が受け取れるものや、医療保障が付いているものもあります。
しかし、満期金以外のオプションを付けると、それだけ毎月の保険料が上がることになりますので注意して下さい。
教育費を貯めることを一番に考えるのであれば、シンプルな契約をお勧めします。
もう一点注意したいことは、返戻率です。
払った金額より、多く受け取ることが大切です。
返戻率の高い保険会社を探してみると良いでしょう。
払込み期間が長いほど月々の保険料は安くなりますので、加入を検討するのであれば、お子様が小さいうちがベストだと思います。
しかし、中途解約されますと元本割れのリスクがありますので、加入されるなら満期金より、ゆとりをもった保険料で検討してみてください。
また、児童手当を使わずに貯金することもお勧めします。
例えば3歳から積み立てていけば、約144万円になります。(年収960万円未満)
それだけでも、大学の初年度の学費(文系の場合)にあてられますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

役立つ保険について

普段様々な保険に加入している中でどのような保険に加入することが一番良いのか?と言う所を考えたり、安心な生活を送るために、保険についてどのような見直しをしていけば良いのか?と言う点で非常に気になっております。一番気になる部分としましては、生命保険の入り方に失敗しまして、生命保険料を無駄に支払っていないか?と言う点について凄く悩んでおります。保険アドバイザーの方から保険について、様々なプランを推奨されるのですが、肝心な時にあまり役に立たなかったり、戻ってくると期待していたお金が戻ってこなかったりするような場合もありますので、そのような時にどうやって、お金が戻ってくるのか?と言う点について本当に心配になることもあります。生命保険につきまして、無駄のないプランの入り方について教えて頂きたいと思います。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/09/10

何の保険が必要ですか?

今わたしと主人の二人暮らしですが、ふたりとも保険に加入していません。両親や身近な方に聞いても保険に加入している人がいないため今までは特に必要性を感じていませんでした。しかし昨年父が癌になり入院手術をし、その時にもし主人が病気や何かあったときに保険に加入していた方がいいのではと考えるようになりました。わたしが専業主婦のため主人の収入がなくなってしまうと生活が困難になります。今はわたしも主人も病気はなく元気ですが、今後のもしものときのために保険に加入するべきでしょうか?また加入すべき場合どのような保険に加入すればよいでしょうか?保険もたくさんの種類がありどのように選べばよいのかわかりません。アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代前半 たけちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

ファイナンシャルプランナーとの関係

我が家はわたしが47歳。家内、長女20歳の、次女18歳です。10年ほど前に知人の紹介でファイナンシャルプランナーに保険、貯蓄を見てもらい、整備しました。セカンドオピニオンも伺いましたがベストということで。実際、家内がガン発症時の手続きなどもお願いできて非常にありがたかったです。こうしたファイナンシャルプランナーとの関係はどのようにしていくのがよいでしょうか?普段からやりとりができているわけでもなく、なかなかいざという時、または見直しをお願いしたい時、どうコンタクトしようかまようこともあります。特に見直しについては本来、定期的に行うべきだと考えていますがなかなか出来ていません。これをどうするのか?一番の課題です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/12

家業を廃業する際の保険解約のタイミング

近々家業で長年やっていた仕事を辞める予定です。その時に仕事で使っていた建物や機械にたくさんの保険をかけていると思うのですが、それらはどういうタイミングで解約したほうがいいと思いますか。建物は減価償却の事とかもあるから壊した方が良いのでしょうか。 

男性30代前半 dekaibearさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

妊娠・出産に備える保険とは?

同級生の夫と結婚してもうすぐ2年になります。現在子無しですが、30歳を目前にして今まで考えていなかった妊娠・出産について考えるようになりました。2年以内に妊娠することを目標としているのですが、妊娠・出産に備えて保険を見直した方が良いのか悩んでいます。今は最低限の医療保険・がん保険に加入していますが、妊娠が分かってからだと保険に加入できないことがあると知人に聞きました。私も知人も詳しくないので漠然と不安を感じています。妊娠が分かってからだと加入できない保険の場合、待期期間があったりするのでしょうか?妊娠・出産に備えて加入しておくと安心な保険や、加入する際の注意点があれば教えて欲しいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答