持病持ちで生命保険はかけられますか

女性40代 Cloudwork2021さん 40代/女性 解決済み

現在、持病持ちです。持病持ちでも生命保険はかけられると聞きましたが、本当でしょうか。また通常の保険料よりお高くなると思います。通常の健康な人より何パーセントくらい高くなるのでしょうか。そのパーセンテージによって保険プランを選んでいきたいと思っています。またその他必要なこともでてくると思います。持病もちだと、何を提示すれば良いのでしょうか。病気によっても変わってくると思います。また何年以上加入が必要など、そういう詳細も併せて教えていただけると助かります。途中で持病がなおったとき、掛け金が変わるかどうかも知りたいです。最後に病気が完治しても過去に入院・手術した経歴も全て提出しないといけないのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/04/26

ご質問の件について、持病があったとしても加入することができる生命保険はあります。

具体的に持病があっても加入できる生命保険には、「引受基準緩和型」と呼ばれる生命保険や「無選択型」と呼ばれる生命保険があり、保険会社によって販売されている種類が異なります。

ちなみに、保険会社によって実際に負担する保険料は異なっており、「引受基準緩和型」や「無選択型」の保険料は、パーセンテージが一律といったことはないため、実際に負担することになる保険料や保障内容で選ぶことがとても大切です。

仮に、どうしてもパーセンテージが知りたいのであれば、直接保険会社へ尋ねてみることが望ましいでしょう。(企業の秘密に関わる可能性が高く回答を得られる可能性は低い)

なお、「引受基準緩和型」の生命保険に加入する場合、選んだ保険会社が定めている「告知書」というものがあります。

この告知書に記載されている複数の問いに対して虚偽をすることなく正しく回答をして申し込むことで足り、基本的に特別な必要書類などを準備しておく必要はありません。

ちなみに、生命保険にどうしても加入したい理由から告知書に虚偽の回答をすることは「告知義務違反」にあたります。

告知義務違反をしますと、これまで支払った保険料が返還されず、保険金も支払われることはないため、絶対に行わないようにしてください。

そして、普通にばれます。

最後に、「途中で持病がなおったとき、掛け金が変わるかどうかも知りたい」とありますが、こちらはそのようなことはございません。

なお、「病気が完治しても過去に入院・手術した経歴も全て提出しないといけないのでしょうか」とありますが、こちらは先に回答をしましたように、告知書に記載されている問いに対して虚偽なく正しく回答することで足りるため、過去に入院・手術した経歴が問われていない場合は回答をしなくても差し支えありません。(告知義務違反にあたらない)

引受基準緩和型の生命保険は、持病があったとしても加入することができる生命保険ではあるものの、あくまでも引き受け(加入OK)を最終的に判断するのは、申し込みを受けた保険会社になります。

つまり、持病があっても引受基準緩和型の生命保険は「確実に加入できるわけではない」点に注意が必要です。

一方、無選択型の生命保険は誰でも加入できるといった強みがある生命保険であるものの、保険料が極めて高い、保障されるまでの要件が設けられているなど、あらかじめ確認しておかなければならない点もあるため注意が必要と言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族の万が一。保険で備える意味は?

家族に万が一があった時のお金のために生命保険に入るというのがありますがそういう保険に入って万が一に備える意味はどのくらいあるのでしょうか?保険に入っている場合と入ってない場合でどういう違いがあるかモデルケースを教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

専業主婦の生命保険について。

30代女・専業主婦の芙蓉です。先日徒歩での買い物途中、横断歩道を無理に右折で飛び込んで来た車に轢かれかけました。幸いな事に車との接触もなく無傷でしたが、あともう少しで轢かれていたかも知れないと思うと震え上がる気持ちになりました。その後落ち着きを取り戻し、「無事で良かった」と思う気持ちと共に頭に浮かんだのは「保険に入っておけば良かった」という事です。現状では自分が怪我・死亡した時に保険が一切出ないので、保険に加入していない状態では医療費・葬儀代等家族に迷惑がかかってしまう気がします。ただ私は買い物以外であまり外出をしませんし、そもそも専業主婦なので私に万が一の事があっても世帯年収自体には痛手がありません。なので毎月保険料を払ってまで安心を得る必要もないのではないかと思ってしまいます。そこでご質問なのですが、専業主婦でも生命保険に加入する必要があるのでしょうか?また、加入するとしたらどのような保険がオススメなのかをお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

女性30代後半 芙蓉さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険の見直し

50代の中ごろになり、そろそろ老後のことなども考えた生活設計をしようと思っています。20年以上前に「がん保険」「年金型保険」に加入してから保険の見直しを1度もしたことがないのですが、年を考えてこれから増えていく病気やケガなどに対応する保険も最近気になっています。やはり定年前の今の時期に保険の見直しをしておいた方が良いのでしょうか、または定年後の収入が減った時点での見直しにした方が良いのか「保険見直し」の良いタイミングがあれば教えてください。また今の年代(50代)でこれから必要と思われる保険の種類や特約、必要ないと思われる保険の種類や特約などがありましたらアドバイスしていただけるとありがたいです。

女性50代後半 grmaさん 50代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

持病がある人はどのくらいの保険が必要?

現在、私が入っている保険はいわゆる結婚してすぐに旦那と入った家族を基礎とした保険です。多少の変更はしながらもそのまま続けてきました。私はその後持病を抱えることになり、今現在も通院中です。幸せなことに特に入院したりするまでには至っていませんが、今後が心配です。特にかなり高齢になった時病気がどのようになるのか、そこに対してはどのように保険を検討するとより良いよいのか、なかなか考えが及びません。また、女性の方が長生きするこのご時世です。私は旦那の2歳年下なのでこれも心配の一つの種です。旦那が亡くなった場合、遺族年金等がもらえるのかもしれませんが、不安です。どのように考えれば良いでしょうか。ぜひよろしくお願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

年金生活の現在、高額な保険料を見直したい

私は、親の世代が受給している年金額を漠然と自身の受給額相当だと考え、それを基に自身の安易な老後設計を立て、時期が来たから喜んで定年退職をし、そのまま年金生活に入り、つましいながらも充実した余生を送ろうとしました。しかし、年金受給額の余りの少なさに改めて驚き、家庭の支出の見直しを可能な限りし、生命保険の保険料も担当者の甘言に乗らず特約を削ったり、アカウント積立金を切り崩し保険料に充当する等し、かなりの減額をしたが、それでも未だ高額に感じるレベルで困っています。私としては70歳までの残り6年、この保険料のまま払い続ける気はなく、流行りのネット保険等に乗り換え減額をしたいのだが、終身保険部分の基礎額を考えると勿体ないかとも考えてしまう。長期間に亘り、保険の掛け金と保険料の関係を良く理解せずに対応して来た自身の馬鹿さ加減を痛感する昨今ですが、何とか保険料の適正な見直しが出来ないか悩んでいます。

男性60代後半 kentakogureさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答